最初から二桁数のライダー数が確定してる【仮面ライダーセイバー】

仮面ライダーセイバー

多いねライダー

ライダー同士討ちメインだと怪人着ぐるみ消費量がかなり抑えされるからな

オモチャの都合で決着が終盤までつかないのわかり切ってるから個人的にはちと辛い感じになりそう

黒と緑はめっちゃ楽しみ

え!半分黒で半分緑!?

黒が大剣使いで緑が二刀流なんかね

大剣ライダーが玄武神話使うの渋すぎて好き

本当なら夏の映画で「赤のライダー?」「黒のライダー?」やるつもりだったんだろうな

Wっぽいのはセイバーだけか

胴体がライオンで固まってるブレイズはともかく
左半身にアラジンと魔法のランプな本セットしてるっぽいエスパーダはセイバーと似た感じじゃないかな

戦隊って言われたら信じちゃいそうだ…

今回は半分こライダーっていうかせいぜい左右非対称ライダーって感じじゃね
ビルドみたいに後半左右統一デザインになる気もする

何度聞いても変身ルールが理解できない
スロットが三つあって童話と神獣と動物の場所固定で
主人公は神獣に差すことで基本フォームになって
他のライダーはなんか別のスロットが基本フォーム…でいいのか?

理解できてるじゃん

童話と神獣と動物という組み合わせがさっぱりわからん

主人公は神獣で変身して童話でフォームチェンジ
二号ライダーは動物で変身して…

マスクがバツの字タイプとVの字タイプの二種類なのはなんの違いなんだろ

斬撃エフェクトをモチーフにしてるだけで何の違いも法則性もないと思う

言われてみれば左上のやつも振り下ろしてるエフェクトなのか

グリドンの例もあるしこの5人がどんなポジになるのか全然わかんなくて楽しみ

それぞれ変身に必要な本が違ってて変身用の本以外のスロットでフォームチェンジするのか
変身用の本は神獣と動物だけで童話がスタートキーのライダーは居ない?
だとするとその神獣もしくは動物が出てくる童話にのみフォームチェンジ出来る?

書いた後に気付いたけどその童話の中に複数動物or神獣が出て来るならそれになれる理屈はあるな
それともそれぞれ関連性一切無くてオーズのメダルみたく本毎に特殊能力があるか

何を言ってるのかよくわからないが3号ライダーはアラジンモチーフだ

鶏冠がでかすぎてアクションがどうなるか気になる…

カリバーや左上のやつもトサカでかいしアクターさんの首の負担が心配だ

ジャックと豆の木にドラゴン出てきたっけ…

神獣…右腕パーツ担当
生物…胴体パーツ担当
物語…左腕パーツ担当
の横版オーズみたいな感じに
オーズと違ってライオンとか一つだけでも変身できるみたいだけど

右手に剣、左手にペン(本)なのかな

1人くらい銃持ってる奴がいても…

世界を創った本を護る剣士が元だから…
でも年間を通して10人以上のライダーが出ると書いてたから剣+銃は一人くらいいるだろう

フォームチェンジ関係なしでその人数出すの!?

龍騎目指してるの?

数話で消費されるライダーばっかり出るのか

10人常駐されるよりはさっさと消費してもらった方が見てて楽しいと思う

ダークゴースト→エクストリーマーみたいに
仮面ライダーカリバー→仮面ライダーエクスカリバーみたいに変身者同じの別カウントになるかもしれない

アイテム名がジャックと豆の木とかピーターパンをもじった名前になってるけどこいつらってまだ著作権切れてないんだっけ?
でも変身音は「ジャックと豆の木!」って言ってるしな…

聖獣 動物 童話じゃなくて
神話 学術書 物語なんだと思う

PVのメギド3人組のシーンで表示された神獣 動物 物語が正式なくくりだと思う

ワンダーライドブックは『神獣』『動物』『物語』の3つの属性があるぞ!

多人数ライダーでいうと鎧武が鎧武バロン斬月龍玄グリドン黒影ブラーボナックルデュークマリカシグルドで11人(+邪武など)とかだけどああいう感じになるのかな

ゼロワンだってゼロワンバルカンバルキリーサウザー
滅亡迅雷アークゼロと9人もいるしな
ゼロツーとアークワンはフォームチェンジ扱いでいいのか?

ライダーがこれだけモチーフ持っていってると来年の戦隊は昆虫確定か
2年連続乗り物はないだろうし

鎧武って劇場Vシネ小説入れたらライダー20人くらいいそうだな
まあ流用とか同一人物も多いけど

本のタイトルのノリに総じてエグゼイドを感じる

まあ方向性としてはエグゼイドとか鎧武のセンスだろうなと思うimg.2chan.net/b/res/713404709.htm