少し遅いけれど面ライダーバルカン&バルキリー見た

仮面ライダーゼロワン

今日これ見たんだけど滅亡迅雷はソルドに正義の危険さをラーニングさせるためにAIMSに倒されようとしてたってのはまあ納得したんだけどそれの巻き添えで不破さんが死んじゃうってのがうーnってなった
まあ滅亡迅雷が全登場人物の想定を超えた強さだったのが原因なんだけど
結局ゼロワン最終章といいつつもなんかモヤっとした感じで終わるいつものゼロワンって感じで小説かなんかで続編見たいな…と思った


ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー ダイアウルフゼツメライズキー&サーバルタイガーゼツメライズキー版(初回生産限定) [DVD]

個人的には結構面白かった作品なんだけど不破さんは死なす必要なかったと思う
まだギリ不確定だけど

死んでないから希望持てる終わりかたで面白いって言われることもあるのでどっちかわからない

まあ不破さんが正直あの程度で死ぬとは思えない
それはそうとゼロワンドライバーの社長じゃなきゃ変身できないって設定はマジで形骸化したなと思った
株式会社バルカンってペーパーカンパニーじゃん

何もかんも滅亡迅雷があまりにも強かったのが悪い
そこそこザイアボコってそこそこバルカンにボコられるくらいが丁度よかったのに…

一応不破さん生死不明だから…

ゼロツードライバーからライダーモデルが出てくる演出はすごく好き
こういう設定の使い方上手いなってなる

パンフレット見たら制作側はだいぶ死亡よりで作ってそうなんだよな…

死んでる:生きてる=8:2 くらいだと思う

墓参りのシーンがカットされたらしいからまぁ後々使えるようにするためにぼかしたくらいだと思う

これの後にゲンムズやったんだよね…

レジェンド枠でいつか使うかも知れないから明言しないだけで作劇的には完全に死んでるだろうアレ

ザイアって海外が本拠地なのにそっちは潰さなくていいのかね?

だからザイア潰すのが目的じゃねえって

ローンウルフとジャスティスサーバルはいつか劇場版クオリティのアクションやってほしい
望み超薄だけど…

なんで滅亡迅雷敵になったんだっけ

ザイアの社長がソルド売り込むための悪役として滅亡迅雷を創り出した
そして滅亡迅雷の皆さんはソルドを開放するためにあえてその罠に乗った
そしてザイアの社長は滅亡迅雷の手によって死んだ
全てはインガオホー、そしてショッギョムッジョ

img.2chan.net/b/res/852552906.htm


仮面ライダーゼロワン
Xをフォローする

コメント

  1. 強すぎてどうとかじゃなくて、滅亡迅雷は「自分がやられるまでが使命だから早く倒してくれー」ってところに、不破さんが「乗っかるもんか俺がルールだガチでこいや」ってやった結果だと思ってるけど

  2. 必要最低限の言葉しか発さず
    雨のように攻撃を受け続けてるはずなのに呻きも身動ぎもせず
    標的にした相手だけに無言で少しずつにじり寄ってくる滅亡迅雷が怖すぎる

    あの最後は寂しくて悲しいけど、世界に対する表向きの脅威として排除した上で、
    今後脅威になりかねない存在らも人知れず沈黙…って
    一応今回の事件の起承転結としては綺麗なんよな…
    映画観た帰りに友人と2人して、綺麗に終わらせるならああするしかないよな…ってなった

  3. 45%が死ななかったのだけ残念。アーク様もアズも滅亡迅雷もCEOもエスも死んだのになんでこいつだけ生きてるの?

  4. あの展開でもし生きてたら不破さんの覚悟が台無しになっちゃうから個人的には4んだままでいいし小説で生きてました展開もザックと同じで萎えるから小説もReal×Timeと滅亡迅雷の間の話にして欲しいかな…って思った
    賛否両論ではあるけど今回は本編と違って意図的にそうなるように作った話でもあるし無理にここからハッピーエンドにしようとしたら逆に蛇足になり兼ねないから個人的にはこのままでいい

    それはそれとして全体的に展開が駆け足感あったし予算の問題とは言え演出もローンウルフ戦以外ちょっとクオリティ低かったからあと10分くらい尺増やして鬱演出撮るのが最光なカミホリさんに撮って欲しかったな…って気持ちはある

  5. 社長の心がいよいよバキバキに折れてそう

  6. 滅亡迅雷が強すぎる
    ザイアが手も足も出ずに負けたのが納得した
    ローンウルフですら相打ちだし

  7. ※3
    サウザー課が地下にあったから

  8. ※3
    あのしぶとい45歳が死ぬ時なんて寿命くらいだろ
    それに45歳は自分がどれだけ痛めつけられても基本動じないし
    だからこれから仲良くなりたかったみんなを消していった上でたった一人で神と癌を相手にしてもらいますね

  9. ※6
    仮面ライダー滅亡迅雷とゲムデウスは似たようなモンよ
    戦争(クロニクル)が絶対に終わらないようにするには出来るだけ敵を強くしないといけないんだから

    ローンウルフで相打ちってあるけど終始押されっぱなしだったし唯阿がある程度痛めつけてくれなかったら諫だけが死んでたかもしれない

  10. このコメントは絶版候補に設定されています

  11. あんな笑顔で送り出したのに帰ってきたら不破さん死んでるの或人社長辛すぎん?

    一方1000%は檀家に愛を説いていた

  12. 構成はすごくよくできてると思う。滅亡迅雷なんだかんだ生きてましたエンドだと滅亡迅雷と不破が命張ってまで決めた覚悟が薄れそうだしそこは文句ない
    けど不破はやっぱり死んでほしくないな…仮面ライダーとして世界を見守り続けててほしい
    あとローンとジャスティスの活躍、というか強さがあまり見られなかったの悲しい
    ローンの格闘スタイルはある意味不破らしいと思ったけどジャスティス何が強くなったのかマジでわからん

  13. ※9ジャスティスサーバルがベルトにダメージ与えられなかったら
    ローンウルフも負けてた可能性あるからね
    滅亡迅雷やばすぎる
    恐ろしい兵機だよなマスブレインシステム

  14. 映画見て思ったのは滅亡迅雷が怖い
    アークライダーのやつより怖くね?
    ザイアとバルカンの2人のライダーの命とバルキリーのベルト破壊してるし
    ある意味でアークライダーより怖いなと思ったな

  15. ※12 ジャスティスサーバルって言っちまえばバルキリー版オルトロスバルカンだし

  16. ※14 まぁアークライダーは人間が変身したライダーではあるからなぁ…あそこまで無機質な機械さは出せない

  17. ※11
    ゼアの予測で諫が死ぬことを分かってたから敢えて明るく振る舞ってたんじゃない?(なんか不自然に感じられたし)

    ※12
    サーバルは防御力と近接戦闘力が上がってるけど高い機動力はないから唯阿との相性は悪い

  18. パンフレットのインタビューだと一応不破は
    「生きてるか死んでるかの判断は視聴者に委ねる」とのこと

  19. 良く言えば本編では放棄した問題によく向き合った
    悪く言えば今更向き合う必要があったかって感じ

    テロリストだった滅亡迅雷に対して人類を滅ぼす為に生まれたお前達が笑って暮らせると思うなってのは正論っちゃ正論だしね…

  20. そういえばジャッカルレイダーとランペイジバルカン出てこなかったね
    アークスコーピオンキーみたいな感じで壊れて使えなくなったか

  21. このコメントは絶版候補に設定されています

  22. ※21
    こいつ三国志の話してる時にパパスの話してきそう
    誰もウルトラマンの話してへんぞ

  23. サウザー加勢するかと思ったけどそんなことはなかった
    まあバーニングとか滅と互角のやつが滅亡迅雷倒せるわけないから
    不破とユアに任せたので正解か

  24. ※17
    直前に不破さんが「俺が来ることもゼアの予測で分かってたのか?」的なこと聞いたら「してないけど長い付き合いだから来るって分かってたよ」的な返ししてたし不破さんの結末もゼアの予測は使ってなかったから知らなかったんじゃないかね
    っていうか社長は最期を分かってたなら絶対行かせないと思うよ

  25. 俺は集中治療室から抜け出して来た生き霊という事にしてる。

  26. ※23いや、サウザンドジャッカーで滅亡迅雷ジャックライズできればワンチャンいけたかもよ!

  27. ※17
    あの状態ではソルドのサポートも無いからある意味オルトロスよりも危険な状態だろうし負担が大きすぎて機動力を出したくても出せなかったってのが正しいと思う
    ※19向き合わなかったら絶対ネチネチ言われると思うんだよね

  28. ※25

    本編中の或人なら間違いなく止めただろうけどReal×Timeで人の事言えない事(ヘルライジング)やらかしてるし闇堕ちした時に不破さんが全力で止めに来た経験を他でもない自分が持ってる訳でもあるから或人はあの時点でどう止めても不破さんが止まらないってのはある程度察してたかもしれないしあの時止めちゃったら修理完了した滅亡迅雷がまた制御不能になって唯阿の病室を襲撃してた可能性も有り得て止める手段がないから送り出すしか無かったって説もある
    ゼロツーの予測を上回って一撃加えて不破さんなら4ぬっていう予測に反した結果になる可能性も微粒子レベルで存在してただろうし
    滅亡迅雷が完全に自我を取り戻したのも不破さんと戦ってる最中に枯れた花を見つけてからだったし

  29. ※26
    それをリオンに言え
    あのスペック差なら立ち回り次第で勝てたかもしれないのに(例、メタクラとサウザー)

    ※27
    サーベルタイガーは後脚が前脚より短くてあんまり速く走れなかったらしいからRチーターやJウルフのような高速移動はできないと思う

  30. 不破も自分で言っていたように自分の正義をぶつけるものだから死ぬことは確定的だったんでそれは文句ないけどやっぱり尺が足りないのともうちょっと演出どうにかならんかったかなとは思ったな

  31. ※26 一応素手ジャックライズは逆にダメージ返された上に素手ジャックライズやり返されてた節あったね

  32. 時代が望む時不破諌は必ず蘇る

  33. 前回の雷に助けられた一般人とか今回の戦いを見物してるホームレスとか
    あのシーンは一体何だったんだ?

  34. ※29
    そりゃ分からんよ
    仮にスピードあったとしてもどちらにしてもあの状態じゃ負荷大き過ぎて発揮は出来んかっただろうし
    とは言え一概にあるとも無いとも言い切れないし

  35. ※3 あいつはどっちかっていうと下手に殺すより仲良くなった人達が死んでいく過酷溢れる世界で生き続ける方がワンチャン罰になりそうでな

  36. 確かにあそこで不破さんが相討ちにならないと覚悟が台無しになるのは分かる
    …でも本編ではほとんど退場しなかったレギュラー陣が一気に4人(不破さんや与太垣さんも含めれば6人)退場したりTV本編でも最終的に向きあわなかった問題に再び向き合うのを見るとあのTV本編っていったいなんだったんだのかってなる
    いや向き合うのは大事なんだけど出来るなら本編でやってくれよってなる(特にお仕事勝負期間は問題に大きく触れたとはいえ全体的に見ればいらない要素が沢山あったし尺を無駄遣いしてる感じがした)

    あと他の人も触れてるように他のVシネ作品と見比べると全体的にアクションとかの演出がもっさりしてたと思う
    …これってVシネ1本分の予算で滅亡迅雷とバルバルを纏めて撮ってこうなったとかか?(滅亡迅雷は続編ありきの終わり方だったし纏めて撮らないとバルバルで出演出来ないキャストの人とか出てきそうだし)

  37. 滅亡迅雷での一般人が戦闘に気づかずに音楽に夢中なところを雷アニキに助けられるシーンは、シリアスな雰囲気にシュールギャグ?の様なシーンを織り交ぜることで空気感にメリハリだったか緩急だったかを与えるためにやったとパンフの監督インタビューに書いてあった記憶がある
    滅亡迅雷でのあのシーンは雷アニキの優しさも光っててなるほどね、って感じではあったが
    バルバルでのあのホームレスのシーンは分からん
    無関係な一般人が滅亡迅雷に遭遇するが標的では無いから襲わない…みたいなのを演出しようとしてたのかな?

  38. ※36
    でも本編後だから出来る話だと思うよ
    和解したけど本質的な部分はまだ完全に向き合わないといけないし
    寧ろそれは本編でやったら今回よりも後味悪いと思う

  39. ※9
    使ってるのがゼロワンドライバーだったのも大きいと思う
    あのベルト安定して引き出せるスペックの限界がメタルクラスタだし、リアライジングも安定性・安全性を無視して無理矢理引き出した代物なあたり、アーク由来のドライバーに比べると不利

  40. 生きてたら覚悟台無しになるっていうのめちゃくちゃわかるけど、覚悟台無しになってでもみんな生存してくだらない冗談で腹の底から笑っててほしいとも思う

  41. ビターエンドでもいいから本編でこの結末にしてほしかったな
    でもそれだと冬映画のシナリオが変わっちゃうから出来なかったのかな

  42. ※41 というよりもコロナ関連で尺不足になったから出来なかった。元は本編でも退場者出てたらしいし

  43. ※42
    この世界は捨てたもんじゃないとか観れないよきっと

  44. 本人達の望みとは言え「心を持ったモノ」を「頃す」償いとして、不破もまた
    命を差し出したって感じかな

    ※36※41
    良い子のニチアサでできないことをやるのもVシネの役割の1つですんで

  45. ※14
    まあ元のコンセプトが「悪意(アーク)には限界があるからVS正義(滅亡迅雷)にしよう!」だからね、作品のテーマ的にもそりゃアークライダー超えてくるのも納得。

  46. 不破さんは「仮面ライダーだった時期の記憶」「植え付けられた似せの記憶」を忘れ、その代わり本来の記憶を思い出してる。

    多少性格もマイルドになり戦いとは別の所で幸せにやってるとかそんなんだと思ってる

  47. バルカンの最強フォームってどの形態なんだろ
    候補としてはランペイジ、設定上では能力沢山持ってるオルトロス、ローンウルフ

  48. ※47 本体のスペックはローンウルフだと思うけど能力的にはランペイジバルカンのが上だと思う。オルトロスバルカンは能力は色々あるのかもしれないけどダメージがハンパないから最後の必殺技以外に通用しなさそうなのと素のスペックがサウザーより下で一番低いんでその中じゃ何段か落ちるかなぁ

  49. 滅亡迅雷が唯阿を殺しに行くのが納得いかん
    不破の大切なものに手を出すってのはわかるがやりすぎでは

  50. そうでもしなきゃ倒すべき悪役にはなれないからな…
    確か劇中の新聞には「ザイアCEO事故死」みたいに書いてあったし
    滅は滅亡迅雷になってから自分達の真意が伝わるかどうかも分からなかっただろうから
    悪の存在、滅亡迅雷を全力で後腐れ無く破壊して貰えるようにしなきゃならなかった

  51. ※12 いやどう見ても火力と防御力は上がってるだろ。

  52. ゼロワン語る上でリアルタイムまでだったら楽しく周りと話せたけどこれのあとだと影を落とすからこの作品は嫌いだよ

  53. ※38 44まぁTVでは出来ないVシネだからこそやれるテーマなんだろうけど
    そもそもの話、最初からTVだと完全にやりきれない話をTV本編で出すのはちょっとなぁ…
    本編後だからやれた展開なんだけどところどころの展開にTV本編での積み重ね(というよりかは尺不足なのかもしれないけど)とかがないから前作の滅亡迅雷も含めても少し違和感を感じた

  54. 最後の不破さんは植物人間みたいな状態になってて幽体離脱みたいなのしてると勝手に思ってる

  55. リスクやばいのが多いゼロワンライダーの強化フォームの中でも
    ローンウルフって設定だと安全フォームのはずなのに何で死ぬんだよ

  56. そりゃまぁベルト1つ破壊してネームド2人56してるライダーキックだし威力があまりにも強すぎたんやろ

  57. やりたいことはわかるが、やる必要があったか?と問い詰めたい作品。単純に内容が暗いだけじゃなく、後味悪いしまとまりがなさ過ぎて作品として面白くないんじゃ。
    別にこんな最後が見たくてゼロワン視聴してたわけじゃないんよ

  58. ※23
    いや作中普通に滅亡雷三人相手取って優位取ってたぞ

  59. ただただこのあと帰ってくる社長が地獄だよなぁ…

    それぞれ就職先みつけてた滅亡迅雷と信じて送り出した不破さんが死んでて、
    長官が言ってたヒューマギアの自我の必要性発言で世間のヒューマギアに対する不信感はまた高まってそうだし

  60. 後の世のためにZAIAが引き起こした事件を清算した感じだな。

    もしかしたらヒューマギア共存派は少数派かもしれないけど、それこそ刃が言ってた「多数派が正しいとは限らない」だからね。

  61. と言うか長官も言ってる事自体は正論だけど極論も甚だしいからね
    自分は国民に選ばれたリーダーだから自分の発言は国民の総意というのもそれだし、そもそもヒューマギア自体が飛電からの派遣・リースで契約し運用(共存)しているという形態を取っている以上はヒューマギアとの共存(運用)は別に義務でも何でもない訳で、共存したい奴だけ共存すればいい(今もヒューマギアを運用しているのは自我を持つ事や付き合い方次第で人類の脅威にもなるリスクも織り込み済みでは?)
    劇中で危険性に対する反論が性善説に訴える感情論染みたのが引っ掛かるけど、漫画家回や飛電製作所編で或人社長がやっていた様に顧客がヒューマギアをちゃんと扱ってくれる人かどうか精査した上で契約を結ぶ(言い換えればぞんざいな扱いをする顧客なら契約解除)という、客を選ぶ分利益は減るけど長い目で見れば安定が見込めそうな経営戦略を取る等の企業視点の対処法もあるし、あとは通信衛星ウィアの機能などその辺の経営面・技術面をアプローチすれば…

    ウィアにヒューマギア暴走抑制の機構が組み込まれていると思いたい(例えば雷の技術流用でシンギュラリティに達したヒューマギアの検知とか5番勝負編の不破さんのアドバイスをヒントに偏ったラーニングをしたヒューマギアへの矯正教育やカウンセリングとか)が…想像の域を出ないか

新着記事