無料配信追ってめっちゃ面白かった
人間一人の命削って知恵の実の力に匹敵する力を発揮するヨモツヘグリの性能おかしくないですか?
まぁプロフェッサー凌馬が作ったものだからな
そういうこともあるだろう
ただミッチ相手というだけでコウタさんに多大な精神デバフ入るからな…
まあコウタさんは大丈夫かミッチ!?で戦闘する気すらあんまないんやけどなブヘヘヘ
知恵の実に匹敵する力はあるんだ
同時にデバフがかかるから使えないけど
複数のアームズ使うみたいな曲芸まで出来るのは恐れ入った
何かする度に苦しみだして動き止まるからヨモツヘグリ全然強そうに見えなかったな
吹っ切れてメロンエナジー使ってた時の方が俄然強かった
進行形で身体に悪かったのをカズラバが必死こいて止めたんじゃ無いか
ガイム側はほとんど戦う気ないよあれ
順当に戦闘経験積んだコウタさんや強者と違って
闇討ちやゲネシスの性能とかで闘ってたんで終盤追い付くのにライフゲイン強化アイテムでバランスとるね…は良い塩梅
極みにダメージ通せる相手に攻撃されてうがああああ!しまくってるのに出てくる言葉が
それヤバいよもうやめようって気遣いの言葉しかない主人公の鑑
机の引き出しに羽帚とかと一緒に雑に入ってた時点でただの失敗作なんだろうなって…
主人公は初期ベルトでロックシード拡張
ライバルは強化版ベルト
ミッチは初期ベルトだけどリスク有ロックシード
とか性能面は差別化してった感じだよね
主人公もライバルも戦いまくった結果人では無くなったから最後まで活動してたライダーでも奇跡的な生還
戦闘のセンスは天性のが居るかもしれないけど
戦闘経験は作中で積んでいけばいいからね
開始時にそこでアドバンテージあった主任とシャルモンのおっさん
高虎も言ってたけどミッチは潜在能力は高いよ
舞以外切り捨てる覚悟決めた後は鉱汰と強者二人纏めて相手出来てたもんな
強者にも指摘されてたけど紘汰さんが最悪殺してでも止めるって気持ちが有ったら
DJ銃ぶっ放して普通にミッチ死んでたけどな!
主任は本人の戦闘面性能がカンストしてんじゃないかなってくらい
装備劣ってるとどうにもならない局面でも当たらなければダメージ受けないみたいな事するよね
紘汰さんと強者はコツコツレベリングを欠かさなかったからな…
シドが未知の怪物より主任のほうが怖いやって思い込んでしまったぐらいに主任の戦闘能力がおかしい
本当にスーツ組み合わせただけのチェイサーマッハとかに比べれば色も変わってるし前掛けもボロボロだし頑張った方だと思うけどな…
主任は戦闘の強さも立場も装備も良いから
策略と数の有利利用したり心の甘い所で攻略するしかなくなる
別次元の強さの貴虎とか生身で強い湊くんとか自分用に調整したベルト使ってる戦極とかに比べるとどうしても強者が劣るのはしょうがないとは思う
だから人間辞めてロードバロンになる
強者は窮地での統率力とかそういうスキルツリーもなぜか伸びちゃってるからな…
まあ試作品ってのが方便なのかアプデしたのかは知らないけど
試作品ロックシードでオーバーロードの武器召喚できるの相当変だよね
アーマードライダーがヘルヘイムの果実から作られたロックシードで武器を召喚するように
フェムシンムもヘルヘイムの果実に適応した身体のオーバーロードに進化して武器召喚してるわけで
由来が同じだから使えるってだけの話
フェムシンム限らずオーバーロードインベスになったらロードバロンみたいに武器は勝手に生える
リンゴロックシードを見るにヘルヘイムの植物を操る研究は昔からやってたみたいなのよね
ぶっちゃけコウタさん対ミッチって常にお互い特大デバフかかってるような状態だから…
まぁまともに使えてないからダメージ負ってるんだろうけども
寿命は削られたんじゃないかい
むしろ紘汰さんも神になるとクラックもヘル森も自在に操るし
強者はオバロ化していったのを考えると
アーマードライダーとしてロックシードでオバロの力の行使を研究してたみたいな実っぽくはあるよね
リンゴもドラゴンフルーツもオバロ化するデメリット有ったしね
ドラゴンフルーツの方なんてそうなるの分かって渡してるし
というか安全に使わなかったらオバロ的な使い方に近くなる気はする
安全に使えるようにしたプロフェッサー頭おかしい
まあヨモツヘグリがどういうものなのかよくわからんしな
試作品って割に最近確認されたオーバーロードの武器使えるし適当に逃げ込んだ病院の引き出しから出てくるし
博士が外道みたく思われるけど研究中なんだからどのラインが危険かなんて判らないもんね
まぁリスク判明した上で失敗作渡してくるからやっぱ人の心は無い
リンゴロックシードの実験で三流消し飛んで周りから責められた時に
危険性があるからこその犠牲が出るのは仕方ない物だと怒ってたしね
寿命が減るヘイム
なんちてimg.2chan.net/b/res/799121602.htm