なんかYouTubeで1話2話更新されてるけど…
もしかして週2話ずつやるの?
だとしたら超嬉しい
初めて見るから楽しみだわ
この前ディケイド配信が終わったからそのままクウガからリスタート
配信枠は「不思議コメディ(月曜)」「企画枠(火曜 今はセイバー応援でブレイド)」「昭和ライダー(水曜)」 「ロボコン応援(木曜)」 「昭和戦隊(金曜午前)」「メタルヒーロー(金曜夜)」「平成ライダー二期(土曜午前)」「平成ライダー一期(土曜夜)」「00年代戦隊後期(日曜朝)」「 00年代戦隊前期(日曜夜)」
重い荷物を枕にしようぜ
デザイン好き
こんなに人が死ぬライダー初めて観たよ
仮面ライダーってわりと主人公が絡まないとこで人がポンポン死ぬもんだったんすけどね
やっぱり子供が怖がるとか苦情が多かったのかな…
次作のアギトだと超能力者しか狙われなかったからね
ゲーム感覚で大量殺戮とかなかった
公式配信良いよね
放送始開始直後に深夜番組にトゥナイト2で特集されてたのが懐かしい
ナレーション: 立木 文彦
トラックでバックして女性轢き殺す生々しさだけはよく覚えてる
バックします
バックします
バイクの方はまだしもあんなすっとろい動きしてるトラックから逃げ切れないものなのかな
前の配信のときは画質480までしか無くてちときつかったが今回は720で見れるんだな
もう二十年前の作品なんだよな…
2話セットだからちょうどいいね
中盤あたりでズレるけどな
龍騎までは怪人描写がホラー寄りだったんだな
平成2期や令和の作風でも見てみたい気がするが時勢的にやっぱり難しいのかしら
電王なんかも作風に騙されると結構容赦のない殺し方をしてた気が
デンライナーに乗車してくるから誤魔化されるけど時の流れからこぼれた落ちたピアニストのおじさんとか実質死んだようなもんだからな…
なんだかんだ靖子にゃんだからなぁ
何がアレかって基本実現可な殺し方だから直接描写がなくてもなんか妙に生々しい
カブトとか剣はこの前までニコニコ動画で公式配信されてたよね
剣は今やってる
丁度今半分くらいだ
必殺技の時の処刑ソングが無いせいで緊張感があるよね
でも使われてない挿入歌自体は結構なかった?
後半はクウガの力がどんどん危険な方向に強化されていくから妙な緊張感がある
警察の武装が強化されていくのにも警鐘めいたものを感じるよな
でも古代リントみたいに戦いを戦士一人に押しつけるよりはマシにも思える
こういう部分の善し悪し両方をしっかり提示してるのも珍しいかも
これのためなのかアマプラから消えちゃった…
アマプラ画質悪かったし…
振り向くな!
封印パワーが凄すぎてダグバのベルトを破損させた上で全てのグロンギを封印した古代のクウガ凄いよね
シーンごとに現在地と現在時刻が出る異様な作り込みのシナリオ
作り込みすぎて脚本書くのにいつも以上に時間かかって番組継続の危機という
配信観てちゃんと地方ロケしてるってだけでもすごいと思っちゃったよ
でも高寺響鬼の毎週地方ロケは流石にやりすぎだった…
久しぶりに見てるけどやっぱ面白いな…
次の日登校するとグロンギ語を解読してくれた同級生思い出したわ
何してるかな
今だったら最後までただひとりの英雄(他にライダーなし)で居続けるのは無理だったろうな・・・
色々な面であの頃だから出来た作風だよな
強くなっていくクウガが危険視されてビートチェイサーの引渡しが取り止めになったのを巡って警察側のキャラが熱いドラマを繰り広げるの好き
一条さん携帯のマナーモード以外はハイスペック過ぎる…
高寺氏の方針は理想と現実って言葉が浮かぶ
本当は綺麗事が良いんだもんだな
綺麗事って言われてそうだって認められるって凄い
大学の頃見ていてハマったわ
子供の頃見てた特撮熱が一気に甦っておもちゃ屋でグッズ買っちゃった
コミックのCMはいるのかな
最後に漫画版宣伝すればいいのにって思うわ
いろいろ言われてるけど漫画版も嫌いじゃない
自分はクウガではなく井上ライダーとして読んでる
あれはあれでifとして面白い
一条さんの携帯と言えばCSMアークルに謎についてきたな・・・
セット内容に並んでて笑っちゃったんですよね
久々に見たけど桜子さん美人だな
警察が優秀で良いよね
序盤はカッコいいぞ仮面ライダー!ってノリで見れるのに中盤越えたあたりから戦わないで……ってなる
でも戦わなかったら人類滅ぶの辛すぎる
1人の人間に背負わせていいものじゃない
CGの古臭さに時代を感じるけど
出来るアクション 描写も良い意味で時代を感じる 今はもうできない
平成最初の作品にして唯一無二の作品になってしまった…
変身時のCGとか作り直せば今でもいけるよね
BD化の時に当時の素材映像残ってたから高画質化もできたって言ってたし、CGだけ現代版に修正したの出せないかねえ
やっぱ採算合わんかな
燃える教会良いよね
予算も盛大に燃えたよね
予算溶かしたのは一話の遺跡定期
教会燃やしたせいで予算が燃えたってよくネタにされるけど
本当は1話の遺跡のがよっぽど予算を燃やしたらしいな
そういやあのセットあとの撮影で使いまわしとかなかったもんな
今やってる配信見ただけでリアリティに対する並々ならぬこだわりを感じるわ
警官が発砲しまくりなのは少し笑う
でも怪物出たら撃っちゃうでしょう
エンディング聞くと今でも当時を思い出す
話はできるのに理屈が通じない恐怖ってこれが初めてだったな俺
ちょうど見直したいと思ってたから公式配信は嬉しすぎる
怪人がちゃんと法則性のある独自言語で喋ってるってだけでも凝りすぎた設定だ…
子供心にこんなの子供見て喜ぶのかとか思ってたな
リント、グロンギ両方の設定してる辺りかなり拘ってるね
おや?この戦士って文字だけまるで他の人がデザインしたみたい・・・
久々に見たらグロンギ語が理解できてビビる
イントネーションは日本語と同じだからね
会話シーンは何を言ってるか、何を言いたいか全く感じ取れなかったわ子供の頃は
表情ややり取りから読み取れってのも難しかった
初期の平成ライダーは駅構内とかはほとんどゲリラ撮影だったらしいね
駅とかよく見るとなんだあいつら…って感じでチラチラ見てるおばちゃんとかいて面白い
交差点でのシーンもゲリラだったのかな
ダメージ描写がめっちゃ痛そうなんだよな…
アフレコでもあの声出せるんだからオダギリは実際凄いと思う
毎回立ちくらみ起こしててついにオダギリ用の椅子が用意されてたとか
ライブで見てるとコメントでグロンギ語翻訳してくれるので分かりやすいmay.2chan.net/b/res/773155285.htm