お祭り
まあディケイドだしって雰囲気になったのも結構な年月かかったと思うし…
卒業したけどディケイドで戻ったって平成生まれの若い子はかなり居ると思う
こいつがいなければジオウは生まれなかったと思うと必要な過程だった
瞬瞬必生そのものというか10作目だからなんとなく全員集めようで作ったのがこれで
子供達のために当時のキャストが集まってくれるから前回の反省を生かそうがゴーカイだし
響鬼編とかいいものもたくさんあったけど最終回の嘘予告だけは未だにもや
そりゃ小野寺ユウスケとかリ・イマジとか……
今は好きだけど当時はもやする
俳優が違ったり設定も違ったり色々と賛否両論ではあるけど
見たいものは見せてくれたから最高だったよ…
逆に電王だけリマジじゃねーじゃんみたいなのもあったな
まあ正確には違う連中らしいが
あれは電王じゃなくて超電王だしね
まあそういう意味では響鬼の世界や海東の世界と同じってことでいいんだろうね
佐藤健全然出て来なかったしな
リイマジの法則的にあの四人とデンライナー一同が出て来るのもやむなしだし
クウガの世界で地獄兄弟が出るとか予想外のライダーが出てくるから次回予告が毎回楽しみだったライダー
世界2週目が見たかった
一応かつて大ショッカーにスカウトされて大首領やってたってのは
あの映画だけじゃなくて共通の設定のようだよ
まあ別にだからって繋がってるとかではないけどね…
ミッシングエースの3人は剣劇場版より明らかにキャラ立ってた
アビスとかキバーラとかもっとオリジナルライダー見たかったのはある
アビス本当に好き
龍騎のシステムのオリジナルライダーとか本当にすげぇってなったし鎧武とかエグゼイドバージョンをジオウでやって欲しかった
各世界のオリジナルもっとみたかったし各世界のリマジ主役のパワーアップフォームとかも見たかったがさすがにそこまでするのは無茶だわな
平成後期のリマジはつい妄想してしまう
ンのグロンギ!ドガバ吸収キング!って滅茶苦茶なボスラッシュするなぁと思ってたから鎌田でん!?ってなった
ディケイドってカードだから色んな音声聞けておもちゃとしても楽しかったな
鳴滝の後々の扱いに一番影響を及ぼしたのは超スピンオフだと思う
ジオウはなんというかジオウ
あの面白さは正直リアルタイムで追ってないと理解しづらいと思う
結果として設定的にもキャラ的にもメタが許されるライダーが出来たのでまあいいのかなって思うようにはなった
十面鬼はこれディケイドの大ボスとして出すべき設定だろがえー!ってなる
アビス鎌田は龍騎のライダーシステムでかつアンデッドだっけ?
ああいうのいいよね
もやしがどういう存在かも最初から知ってる謎の海東
海東役の人がいつのまにこんなキャラになったのかなTVじゃそんなことなかったはずなんだけどって言っててだめだった
(例のBGM)からの一連の流れもめっちゃかっこいい
色んな世界に自由に行けてその時々で設定された役割をこなして
現地のキャラと交流していい感じになったあと共闘して世界を救う
そんな存在に落ち着いて滅茶苦茶自由で扱いやすい立ち位置になってるなあって
ネット版ディケイドが面白い
ジオウのいう平成の3割はこいつが担ってる
ジオウはジオウで相当ロックだと思う…
その作品のオリキャス一人は絶対呼ぶしリイマジではなくオリジナルのライダーの世界観をなんなら複数作品一緒に混ぜたりしてやる!
監督や脚本ガンガンその編ごとに変える!
見たかったもんは見せてくれたイメージ
クロックアップvsアクセルフォームとかimg.2chan.net/b/res/715719910.htm