仮面ライダーゼロツー、かなりシンプルだった印象

仮面ライダーゼロワン

なんて強さだ…

戦闘がシンプルすぎる…

最終フォームとしてはとてもシンプルだからスーアクに優しそう

その結論は予測済みだはシンプルにカッコよかったよ

変身エフェクトもシャイニングやメタルの方が凝ってた気がする

素体ヒューマギアのプロテクターの意匠あるの好きだよ

上半身マッシブなのね~みたいに思った

敵の動き予測するとか敵の予測上回るとか
シャイニングだかアサルトだかでやらなかった?

シャイニングは1000のパターンを予測して最善の行動(ヒューマギアとの間に挟まってウワァーー)が取れるから…

高速移動は001っぽかったな

予測を上回るっていうのは性能が勝ってる大前提が必要だけど
それがある時点で何やっても勝てるっていう

戦闘見てもメタルクラスタのが強そうに見える

仮面ライダーゼロツー
身長:200.0cm
体重:102.1kg
パンチ力:62.0t
キック力:120.0t
ジャンプ力:200.0m(ひと跳び)
走力:0.2秒(100m)
必殺技:ゼロツービッグバン

キック力狂ってんな

ゼロツーの能力はアークを上回る高精度予測能力でいいのかな

起動音でゼロツードライバー!って言ってたからDX玩具で試してみたけどその音声出ないんですが..

能力的にはシャイニングの予測能力をアーク以上に伸ばしただけだよね
基礎スペックも上がってはいるんだろうけど

まぁあの念能力に捕まったり必殺技撃たれさえしなければ今まででも倒すこと自体は出来るからな
だから避けて避けて避けまくる

平成1期辺りのシンプルさを感じる

見た目同様ドシンプルに強いってのは良い
アークの必殺まるで効いてないのはマフラーが関係してんのかな
結論の予測だけでなくて書き換えもできるとかか?

これベースにしたシャイニングとかクラスタ見てみたいけど残り4話なら無理かな

ベルト自体が既存のキーと連動してないから出せないよ
刺しても無音だしメタルクラスタなんて畳むことすらできない

デザインはすごい好みだよ
首のとこの02がマフラーみたいになってるとことか

ゼアが予測する可能性を同一世界上に展開とか書いてあるしあの分身全部が実体なんだろうか

しかし最終形態相当が既存ライダーのバージョンアップじゃなく新ライダー作成なのは初めてか
ゼロツーのままゼロワンゼロワン流れ出したらギャグだけども

ファイズのブラスターフォームはファイズver2みたいなものらしいから結構近いんじゃないかな

どっちかっていうと狂った性能の未来予測が固有能力って感じ
そういえば去年のⅡもそんな能力だったな…

アークゼロの必殺技を予測したからってピンピンしてたけどそれ素の防御力が高いだけでは?
それとも直前に避けてたんだろうか

予測可能なら勝てるマジンガーZEROみたいなもんか

シャイニングアサルトどころかシャイニングよりも見た目地味なんだよな……

設定で装甲に飛電メタルも使ってるんなら今までのてんこ盛りみたいな戦闘ぐらいして欲しかったな

シンプルだからもう一段なにかありそうにも見えるけど尺の方が無いか

動いたらカッコイイんだけど最終フォーム感は薄いかなって

進化していく感じだからシャイニングの延長の力で別に良いんじゃね

いっその事特殊能力?予測?知るかって感じで素で強いライダーとかでも良かったかな

そっちに進化したらバルカンになりそう

ゴテゴテしすぎて動けないライダーより動きかっこいいと思ったけど
色がゼロワンと変わらないから中間フォームっぽい

まぁ何せ仮面ライダーゼロツーとしては初期フォームなんで
拡張性があるのかは知らんが

これから常にゼロツー変身して戦うのかな

ゼロワンドライバー盗られたままだしな

みんなてんこ盛りに身体を慣らされすぎてしまったimg.2chan.net/b/res/711920415.htm


仮面ライダーゼロワン
Xをフォローする

コメント

  1. まあゼアが単体で作ったゼロワン装備は
    ゼロワンドライバー、ライジングホッパー初め各種プログライズキー、シャイニングホッパー、オーソライズバスター、プログライズホッパーブレードだったし、アークが関わった(アークを利用したこともあった)ゼロワンの中で最強はシャイニングホッパーなわけでライジングホッパー、シャイニングホッパー、ゼロツーの正当進化感を感じられたから俺は好き

  2. 今後アークワンの登場が控えてることを考えるとどっちの予測の精度が上かのラーニング合戦になりそう

  3. ゼロツーテラビッグバンする時は来るのだろうか?
    今までノルマみたいに付けてたキーホルダーが無いんだよね

  4. あらゆる並行世界からゴリ押しで、都合の良い未来を拾って来るマジンガーZEROと比べたらいかんでしょ

  5. そら二進法みんな使ってるとこに三進法出たら処理能力で圧倒できるよね!
    珍しく徒手空拳だけで地味って言う人もいるけど俺はあのスタイリッシュな戦闘好きだよ

  6. ※3 プログライズキーホルダーならついてるよ

  7. 未来予測とかジオウで散々見てきたし、演算だけならシャイニング時代から出来てる
    これが最終フォームである意義がいまいちよくわからない

  8. どうせなら社員システムと蝗害使えたりして欲しかった

  9. 見た目も能力も今んとこ全仮面ライダー最強フォームの中で一番地味だけど大丈夫か?

  10. カッコよければデザインはシンプルだろうと構わないって思っていたけど、正直強さに説得力なくてシンプルなデザインも相まってかなりダサく見えたな。予測はシャイニングでやっていたんだから、もっと違うベクトルの性能欲しかった。

  11. ※9 能力的にはぶっちゃけシャイニングフォームとかのが地味でない?

  12. デザインがシンプルとか以前に、戦闘が地味だった。
    初登場時のメタクラはもちろん、同じ予測系のシャイニングよりも見てて面白くな。

  13. ※6
    スクショで確認したら付いてたわ
    公式の説明に載ってなかったからてっきり無いのかと…
    ※7
    口を慎め
    人体と人工知能の親和性を高め、相互作用を極大化する形態に変換することができる或人の夢が具現化したかのようなフォームだぞ

  14. 設定上シャインシステムは小型化の上でキー側に組み込まれてて、装甲は飛電メタルを単に使用するだけじゃなく複合素材として使ったり、一部ガラス化させたりしてる上にバッタ剣を使えるって感じで、順当に今までの技術を集めて一歩先に進化させたって感じ

  15. むしろそのシンプルさが良いと思うけどね。なんでもかんでも派手にやっときゃ良いというだけでもないしたまにはこういうシンプルなのも良いと思うけどね

  16. ※13
    えっ、誰?アーク?それとも、ゼア?

  17. まあグランドジオウとか召還能力微妙に持て余してたしこの位でちょうどいいかもね

  18. カタログスペックとかは置いといて、なんかシャイニングアサルトとかの方が強そうに見えたなあ
    昭和みたいな荒っぽいアクションも無くCG使いまくった映像のインパクトには勝てない

  19. まだ登場したばかりなのに最強フォームらしくないとか決めつけるのは早計だと思うぞ。あとゼロツーの強みは予測だけではなく人工知能の計算と同等のスピードで攻撃などができることだからね

  20. It’s never over.(俺達の夢は終わらない。)

  21. 或人ネーミング没案でハイパーワンとかストロングワンとか考えてたみたいだけど0001って
    ストロングゼロの次みたいな名前よりある意味存在感あった

  22. ※21
    絶対、途中で魔が刺した奴だよね。

  23. 能力一覧見ると超予測(シャイニング)小型効率化した社員システム(シャイニングアサルト)と二重装甲化した飛電メタル(メタルクラスタ)を搭載してるので実質全部載せで今までのゼロワンにできてゼロツーに出来ないことはないみたいだ。
    そして量子跳躍でゼアが演算した可能性を同一世界に展開できるという機能があって、多分アークゼロの前から殴ってたのに後ろから出てきて追撃してるのはその機能によるものだと思われる。
    全部載せ+ワープもしくは分身がゼロツーの能力なんじゃないかな。

  24. 予測能力ってなんかジオウIIの下位互換に感じるけどどういう違いがあるの?

  25. キーの時点でシャインシステムとアークゼロの精製能力とかあるんだから大分凄い代物

  26. シンプルに強い系の最強フォームだし、グランドやジーニアスと比べて、コロコロされてもナメプ感が出なそうなのが安心

  27. ※24
    正直、本当に未来を見るジオウⅡと、高性能なAIで相手の動きを予知・予測するゼロツーじゃ理屈が違うからね。どう比べたら良いか、解らんのが本音。児童書に載ってた『相手の攻撃を二倍・三倍にして返す』力も使ってないし、まだ決め付けるのは早いんじゃない?

  28. ※11
    能力だけなら極も相当地味だぞ
    能力の目玉が他の武器も使えるってだけだし。
    大半はDJ銃の下位互換の武器使えるようになったってさほど意味ないし、有用なのメロンディフェンダーと拘束用のバナスピアーくらいじゃねぇかな。
    ソニアロ二刀流とか現場のアクション的にもかなり苦慮してたのが見て取れた

  29. 要は科学的に平行世界から自分に都合の状態を自分の肉体状態限定で選択できるのがゼロワンと考えてよい

  30. ※27
    倍返しは多分カブトのファイヤーホイールアタックのアレと同じだから無いと思うな。
    公式サイトにもそれっぽい説明無かったし。

  31. 見た目地味だし本編はエフェクト盛り盛りで最終フォーム相当の派手さ見せてくれるだろうと思ってたから
    本編の特殊能力は超予測だけで無骨に徒手空拳で戦う様はバレで見た時よりゼロツー自身がマッシブに見えたのもあって良い意味で裏切られた
    本編でも明確にゼロワンとは別ライダー扱いだしこれは正解だわ

  32. そういやTwitterで見たんだけど、ゼロワンが映像で初めて登場したのがOverQuartzerの上映日だったし、ゼロワンが登場したちょうど1年後にゼロツーが登場したんだな

  33. ※32
    『どんなミラクルも起き放題』じゃん…OQゼロワン予言(予知夢)説
    我が魔王の能力ともベストマッチしてるし運命感じるわ

  34. ムテキもワープも髪の毛攻撃も初回以降にしてたし初回戦闘だけですべて出し切るとも限らないから次からの戦闘シーンを見てからじゃないかな。

  35. ジオウIIも理屈的には起こりうる事象を観測して未来予測した結果の未来予知らしいから大体同じなんじゃねえかな
    ジオウIIは更にある程度時間も操れるがゼロツーはAIのアシストがあるから人間を越えた処理能力でシミュレーションした結果を捌けるってとこが差別点かな?

  36. 派手なのはメタクラで極まった感あるからシンプル方面にしたのは正解だと思う

  37. 今までが派手すぎたんや

  38. 設定上は今までのフォームの機能も搭載されてるらしいから、蝗害アタックやシャインシステムのレーザービームとかもこれから見せてくれるんじゃないかな

  39. シンプルというより地味って感じだったかな

    今後に期待ってのも分かるけど、やっぱり最強フォームはお披露目回でド派手に活躍してほしいと思ってしまうのよ

  40. シャインシステムって一応キーのバリアで使われてたと思ったけど違うの?

  41. 最終フォームお披露目がド派手だったのってそんなに多くもない気がする。
    直近のジオウが二度はないレベルで変身からトドメまで派手に決めたからあれをめざすべきってのはわかるが……

  42. ジオウⅡの未来予知は未来予知しない場合の未来を一つ見る能力で
    ゼロツーの未来予測は自身や相手がどう行動したかを2兆通り計算する能力じゃないかな?
    あとゼロツーの場合は変身者の意識も拡張されるっぽいし

  43. もしかしてクォンタムリーパー(次元量子跳躍装置)は別の可能性の自分に移ることで
    負けても負けてないことにできるんじゃ…

  44. でもゼロツーって今回の時点でシャイニングホッパーを遥かに超えた予測やスピードとシャインシステム使ってるんだよね
    飛電メタルがどう使われるか全く想像できないけど

  45. 平成一周忌に起きたこと
    ・ゼロワン初登場の一年後にゼロツー登場
    ・ジオウⅡトレンド入り

  46. このコメントは絶版候補に設定されています

  47. もう平成ではないんでね

  48. こういうシンプルなのもまぁいいかなと思いつつも途中で鳴ってたバネみたいなSEの軽さが気になった
    なんであんなギャグシーンで使いそうな軽いSEが出てきたんだ

  49. ※45
    インターネット強者、ジオウ公式の恒例の無言RTも追加して欲しいな
    平成の気配が立ち昇ると何処からともなく現れる流れ草しか生えん

  50. ※49 Twitterのジオウ公式アカウント担当オーマおじいちゃん説

  51. ※50
    オーマおじいちゃんがジオジオ言ってるんだとしたら和むな 
    頑張ってる若き日の私広報係なのかもしれん 

  52. ※42
    ゼロツーが高速演算で導き出された予測なのに対してジオウⅡはゼロツーが導き出す最善手が見えるファンタジーに片足突っ込んだ未来予知だから…

    ジオウⅡの未来予知を上回るには同等の能力で張り合うか、リバイブみたいに時間制御能力で予知した未来に先回りするかの二択よ

  53. 最初に踏み出した時の脚にマンモスみたいなライダモデル出てきたから
    ひょっとして既存のキーの能力は必要な時にいつでも出せる的な代物かと思った
    その気になればホーネットとメタルクラスタで弾幕戦闘とか
    コングとマンモスで攻撃力上昇とか
    キーとドライバー作った時みたいにあちこちから武器作っては持ち替えて連続攻撃とか
    そういう戦い方できそう
    新能力じゃなくて既存の能力の飛躍的向上に主眼を置いた感じかも

  54. ゼロツーの場合は未来予測よりもクォンタムリーパーによる分身と敗北回避がメインじゃないかな?
    まあそのクォンタムリーパーも未来予測が元だけど

  55. 能力的には高スペック、高速演算、分身でかなり強力なんだけど実際の映像的には最初の強化のシャイニングとあまり変わらなくて微妙だな
    メタルクラスタ初登場の方が圧倒的強者感あって好きだったわ

  56. ※53
    あれはホッパーの能力
    ゼロワン復活回とかも使ってる
    多分変身時に展開してるホッパーしか無理だと思う

  57. ※53
    アレはホッパー系のライダモデルだよ
    アレが出た戦闘は全勝だから勝ち確バッタ足とも呼ばれてる

  58. ジーニアスは戦績イマイチでもお釣りが来るくらい初変身好きなんだけどなぁ自分は
    まぁ好みは人それぞれね

  59. あの派手さで地味呼ばわりはさすが

  60. そういや衛星が乗っ取られてる以上、どのみちゼロワンドライバーじゃ変身出来なかったんだよな
    ということは衛星なんとかしない限りずっとゼロツーな訳か
    例年みたいに最強フォームに変身しない舐めプが無くなる状況なのは評価できるな

  61. ここ2年スーツが重すぎて動けないのをエフェクトでフォローしてる最強フォームだったから

    身軽にハイキックとかジャンプアクションできるのは画面映えしていいと思うよ

  62. 演出が微妙に感じた
    予測系もスピード系もシャイニングで見慣れてるし、クロックアップレベルで速くても良かったと思う

  63. 秘電メタルもだが本編でなんも説明しない技術とか能力の話されてもなあ、本編映像だけでわかる強さなほうが強く無いか?

  64. なんで飛電メタルを装甲限定にしたんだ?って思ったけど、蝗害中は使用した分本体の防御力下がるし、蝗害自体はホッパーブレードで出せるから装甲使って蝗害する機能別に要らないな…ってなった。

  65. ※63
    設定でしか語れないビルドdisってんのか?
    叩きたいだけが先走り過ぎて
    今までの仮面ライダーへの無知が露呈しているな

  66. いやいやそうは言うが実際問題メイン層の子どもたちやその親御さんがわざわざ公式サイトの設定読むか?
    読まない人が殆どじゃないの?
    それこそ特撮オタクでも公式読んでないで聞きかじった情報をもとに雰囲気で語ってる人も多いやろ
    だからこそ強さは映像で見せてナンボ、映像で表現するに越した事はないって話では?

  67. いやあうちの子の友達はみんな公式や雑誌で割とチェックしてる子多いぞ。
    特に公式サイトに関しては、最近はもうネットがかなり普及してるから親のスマホとか借りて簡単に調べられるからな。
    あまり子供を舐めちゃいけないぞ。

  68. ※66
    その言い分なら今回見て強さが理解出来ないなら
    どんな演出でも無意味では?
    ゼロツーがアークゼロを圧倒してたの理解出来ない人なんていないだろ?
    飛電メタルって単語も知らんでも特に困る物でも無いし
    何が出来るのかっていう表現は十分出来てたと思うけど

  69. 雑に既存武器全部使える~とかよりはステゴロ貫いてほしい(タイプスペシャルとかそこが不満だった)

  70. 流体みたいな万能形状記憶合金飛電メタルを
    攻防選択して両極端な性能になるアーク製
    メタルクラスタに対して
    攻撃には振らずに高速移動のための緩衝材や
    アーマーの防御機構に特化する形にしたゼア製
    ゼロツーで発想の違いが出てて面白い

  71. ”ゼロツーとして”の基本フォームなら納得

  72. 概ね満足な内容だった。シャイニングホッパーでやったよね?って意見もわかるけど、ゼロワンの基本の能力を突き詰めてる感じで個人的には大好物です。

  73. 人工知能同士の戦いにおいて「処理能力が相手より高い」以上に強さの説得力になることある?

  74. お互いが背を向けて立っている所は、めっちゃ格好良かったわ。

  75. ムテキだって初回はワープも髪攻撃もリプロも使ってなかったし、ジーニアスみたいに能力が設定のみで終わるか、これからまだ新しい能力披露していくかはわからないでしょうに

  76. やはり8月終わりなのかな?
    もしかしたら、最終回フォームがワンチャン…?

新着記事