ベテランすぎて前半後半に限らず話作るのに苦労してた印象はある
ちょっと強いぐらいの魔化魍は倒して当たり前だから伝説みたいな存在の奴が出てきたり
本人は成熟しきってるから成長とか描けないんだよな…
そのための明日夢なんだけども
そういやほかのシリーズの主人公はライダー初心者から始まること多いものな…
世界観の説明とかで基本的に巻き込まれがたの方がやりやすいから
そういえば初代から事件に巻き込まれるタイプだったな…
何がヤバいってワンオフとかオンリーワンの技術とかじゃなくて基本的に鍛えたら変身できるのがやばい
改造手術に近いことをやるような伏線はあったんだけどね
鍛えてから1年くらいで桐谷は変身できるようになってるんだよな…
思ったよりも修行期間短い
最終回のアレって完全に鬼になってない所謂変身体って奴じゃない?
そこから鬼になるのが難しいんじゃないかなって
最終回のアレって完全に鬼になってない所謂変身体って奴じゃない?
そこから鬼になるのが難しいんじゃないかなって
変身体はまだ独立してないから名前もらってないだけじゃない?
他のライダーみたいになんかすごい悪いヤツがいてそいつを一年かけてたおしてハッピーエンド!
ではなく長年続く鬼の戦いを少年の成長と合わせて一年間流すと言う異質な作品
小さい頃見てたけど結局敵が何したかったのかよくわからないし今調べても謎である…としかでこなくてもやもやする
本当によくわからんからな…
実験してたんだろうってのは見えてくるけど結局正体も投げっぱなしジャーマンだし…
魔化魍の背後には常に黒幕がいて戦いに終わりがないってのをやりたかったんだと思う
目的があるというより自然発生する怪獣みたいな物だと思ってる
姫と童子はなんか現実の歴史上で語られる大妖怪みたいな上位体っぽい感じで
まず本編で敵だった童子と姫はかつて猛士と同じ組織だったのが分かれた組織かなんかで
魔化魍を制御することで世界を守ろうとしてた
でもその童子と姫の上位存在の洋館の男女ってのがでてきてわからなくなった
まあ正直敵の謎を追うみたいな要素はほとんどなかったから謎のままでもいいと思う
あくまで響鬼さんたちの周辺の話というか
実態が後ろ暗かったり即壊滅する展開じゃないしっかりした歴史ある組織と
その中のベテランプロ勢が全国に沢山居るのがなんか楽しかった
鬼も童子と姫も洋館の男女も
みんなオロチ現象を食い止めようとしてたでしょ
やり方が違うだけで
オロチが発生すると人類滅んじゃうから
猛士は魔化魍を倒すことでオロチの発生を抑えようとして
童子と姫は魔化魍を操る術を研究することでオロチの発生を抑えようとして
洋館の男女はその両方を裏からあやつって有効な手段を探してた
明日夢役の人がリアルで鍛えまくってることを最近知ってビビった
リアルでニンジャになったジライヤみたいにリアルで鬼になるかもしれない
イメググってみたけどいい身体してるじゃない!
嫌いじゃないわ!
そうか…そろそろ夏の魔化魍が出てくる頃か…鍛えなきゃ
装甲が夏の響鬼さんを保温によって保つっていう男らしいパワーアップだった
爆裂火焔鼓はただでさえ強い響鬼さんの太鼓が数十倍のパワーになるという…
何と戦うつもりでそんなもん作った!
響鬼紅って夏が過ぎてなまけてると変身できなくなるんだろうな…
毎年鍛え直しって…
バイクに乗るより走った方が速いんだっけ
まぁヒビキさんはバイクも車もろくすっぽ運転できないんですけどね
途中で免許取ったし…
免許は最初から持ってたよ
ペーパーなだけで
むしろオフロードバイクに乗ってたら凄い説得力ある感じの設定なのになんであんなカロリーメイトみたいな長方形のバイクにノー改造で乗ってたの…
駆け足のほうが早いじゃん
現地までの移動手段なので…
割と関東中に出現するからな魔化魍
その都度走ってたら流石のスレ画も疲れるだろう
オフ車だとなんか林業の人みたいなリアルさが出ちゃうからかな…
響鬼さんがバイク乗るようになったのは
威吹鬼さんのバイク乗ったらおもしろかったから
というそれでいいのか!って理由だぞimg.2chan.net/b/res/709167668.htm