ネットではネオ1号と呼ばれてる存在。見た目の説得力は凄いと思う

映画・ストーリー情報仮面ライダー(初代)

ちょっとやり過ぎ感すらある

iQ600の本郷武がショッカーと戦い続けたら自己改造はすると思うが

教室でお説教するシーンは藤岡弘、の提案によるアドリブ
という嘘を広めたら簡単に信じてもらえた

特撮オタク…に限るかは知らないけど「○○はアドリブ」が大好きな種族なので適当に言っても大抵信じてくれる

鎧武!!嘘を広めるなど貴様!!!!

OQの平成溢れ出すシーンで出してもよかったのにな

描写されてなかっただけでシーン的にはスレ画や3号とかも出現してただろうな

ただのゴリラじゃないですか!

力技の1号

この形態を指す正式名称って未だにない?
ネットではネオ1号とか呼ばれたりするけど

仮面ライダー1号だろ?

弘。のほうの一号って読んでる

本郷猛 仮面ライダー1号に変身する男性
って改めて説明する必要あるかなと思ったけどちびっ子は知らんよなそりゃ

見た目だけで強さに説得力が有りすぎる

この人に向かって腑抜けに用はないって言えるマコト兄ちゃんの胆力よ…

なんか見た目通りの糞みたいな強さだったな…
でも寿命には勝てなかった
勝った…

自己改造なのか適応進化なのかはわからんけど見た目変わっても不思議はないからな

強い1号が見れて私は満足でしたよ

バリアごと貫通するやつがいるか!

なんで死にかけてたの焼いたら生き返るんだよとかそういう突っ込みは平成ライダー見てる人には通用しない

風のエネルギーで風車回して変身する人なんだから
火葬で熱エネルギーをもらったら蘇生くらいできてもおかしくないだろ?

昭和の時点で本郷と一文字でV3改造してるしな…

このデカさに本郷さんと40年の経験が入るんだから強いに決まってる

仮面ライダー1号のゴリ押しする方

ガンバライジングでは仮面ライダー1号と新1号で区別している
さらに増えるとしたら旧1号だろうか

世間で呼ばれてる「1号」は「仮面ライダー」であって「仮面ライダー1号」はこれだけ

2号出るまでは1号じゃなかったからね

映画のタイトル元々は「1号」だけにする予定だったとか
流石に何が何か分からんから仮面ライダー1号ってタイトルになったけど

逆逆
1号を1号と呼ぶのがそもそもおかしくて本来仮面ライダーは弘、の単独主演だったんだから
結果的についてしまった1号という名前を取り払って「仮面ライダー」というタイトルで本来はしかるべきなんだ
みたいな事をインテリ893が当時言ってた

春映画の中でも異端

弘、との疑似デートが楽しめるという点でも貴重な映像作品だ

弘、さんバリバリ動けるうちに大々的にフィーチャーした映画撮れて本当良かったと思う
ってか年齢的にバリバリ動ける方がおかしい気もするけど

地獄大使が遺作になっちゃったのが悲しい

てかショッカーとか過去の敵組織めっちゃ存続しまくってて驚く

あくまでも潰れかけたのは日本支部だからね

弘、の体格を考えると納得である

仮面ライダー弘、って感じの見た目とシナリオだった

(天才的頭脳の持ち主が日雇いドカタをはじめる)

最後の弘、の独白は古き良きヒーロー映画感が凄かった

仮面ライダーゴースト成分がしっかり噛み合ってるので出来はいい映画だと思う

腑抜けに用は無い

なんか今風のお洒落なビームとか新必殺技が登場することを少しだけ期待していた

これまでの客演1号の扱いがあんまり良いとは言えんかったし何より本郷や弘、のキャラからかけ離れてたので後者に振り切るなら俺によし

ライダー………キーン(例の音)変身…!テュラララララン(例の音)

カルト映画過ぎる…

弘、と綿密に話し合った893が二日で書いた脚本img.2chan.net/b/res/707946679.htm