オリキャスのオンパレード。なんか凄い一年だったと思う【仮面ライダージオウ】

仮面ライダージオウ

最終的には全作ちゃんと何かしらの形で原作ゲストお出ししたの偉いよね…

(キバ)

出てるだろうが!

クウガ

出てるけどさぁ!ってなるクウガ

クウガはご本人様だし…

キバはオリキャス三人も出たぞ!!

ウォッチ継承にガッツリ絡んだのに何言ってんの…

次狼さんはちゃんと出てるじゃろがい!

クウガは確かに本人だけどさぁ!

Wは翔ちゃんだけでいいからちゃんとライドウォッチ継承して欲しかった

WはWで映画の敵が出演は少し尖りすぎだと思うぞ

風麺の店主出ただろ!

一条さんはくるかなって…

一条さんからウォッチ渡されてもその…困る…

五代さんに限らずクウガの人たちがライドウォッチ持って現れる図が想像しにくいのはある

きたろうが小包渡して中身がライドウォッチだったくらいが限度な感ある

というか一条さんも簡単に呼べねえから!

海東以降の2号ライダーは流星以外皆出てるのも凄い

氷川さん…

あー駄目ですよ氷川さん!海東以降って書いてあるの読まないと!

氷川さん
息吹鬼さん
名護さん
流星以外は大体出てる

(なんで龍騎だけあんな大盤振る舞いだったんだろう…)

ぶっちゃけ役者のスケジュールの都合だから…

東映の努力は確実に伝わった

Wはウォズが地球の本棚をサプライズ披露してくれただけで大満足だよ

やりたい事やりきってあんなに堂々とごめん、尺足りなくなったわって言われたの初めてだわ

Wは扱い悪いなと思ってたら終盤で克己ちゃんが来た

Vシネで照井も出たしトータルではかなり扱い良かった

マコト兄ちゃんのシームレス感がたまらなかった

フッ!ハッ!

フッハッ!!

毎週ワクワクしたなあ…ジオウは

引きでマジか!?ってなって予告でマジか!?ってなって本編でマジか!?ってなる

逆に俺は序盤のほうで飽きちゃってジオウⅡあたりから復帰したから最初のほう未だに知らない

何だかんだアーマーの中では優遇されてた方だと思うフォーゼ

ブレイド編とかモヤる終わり方はあったがOQでああも開き直られたら何も言えんわ

釈由美子出演で仮面ライダーG枠か!?とか言ってたのが懐かしい…
もっとおぞましい何かだったね…

アギト編ほど完璧なファンサービスない

そうか…私は仮面ライダーキバの登場人物であったな…

クォーツァーのモチーフにしたりで色んな平成ライダー居るけど忘れてる訳じゃないってのを伝えてくるのいいよね

基本的に楽しかったんだけど剣とかで真の最終回って言われるとううn…ってなるんだよね
本編のあれが完璧な最終回すぎるので

再放送見ててもやしが出てくるだけで何故か笑う

マジでサブキャラレベルで出てて吹くこの破壊者

Wとドライブは製作側も心残りだったんだなってのが終盤で分かった

エイジのサプライズはマジでびっくりした

アマゾンネオー!4号ー!って叫ぶ子供を助けに来るライダーたち良かった

釈ないけど出せるだけ出そうって事で出た感あるチェイ兄
でも嬉しかった

今振り返ると各作品の主人公と2号ポジかなりの数出せてはいたんでかなり頑張ったなと

555を変身させてくれ

いや変身しないからこそたっくんと草加の和解が成ったと思うんだよ俺は
オルフェノクという根底の設定を無くしたからこそのストーリーだと思ってる

ディケイドはジオウの4号ライダーみたいではあったな

まあもやしはやりたい放題だったが…

だから他人の世界を乗っ取るのはもやしじゃねえ
アナザーディケイドこと氏だ

ン我が魔王のアーマーだと決め台詞や必殺技が微妙に違うの好き
最初のビルドからしてインパクト強すぎる

ジオウはとにかくリアルタイムでみてる視聴者をひたすらワクワクさせようとしたのが伝わってくる

自分の好きなライダーの思い入れが強いからそのライダーの扱いが良いほど
ジオウ良い作品だよねってなるのはある

ジオウで完全に救済された剣いいよね…

ジオウではもうスマホでLINEを使いこなしてる翔一君とマナちゃんを見てると
氷川さんは絶対まだスマホに替えてないんだろうな…ってなれて良かった

キバ編である事を忘れるほどキャラの濃過ぎるゲストと宇宙から来た通りすがりのライダーいいよね…

豪華といえば龍騎
あれぞ龍騎2

杉田は捻らず普通にキバットにして欲しかったな

けど正直キバ編は単体としての話なら好き

久しぶりにマンホール女が見れてキバファンとしては感動したよ

言われてるほどディケイド2ではないと思うが
終盤のマカモウとかデカい怪人が街で暴れてるラストの絵面あたりはだいぶディケイドってるとは思う

冬映画は大好き
夏映画はちょっと悪ふざけすぎやしませんかね…

スがあのバスに乗ったの何でなんだっけ…
流石に何の考えもなしに乗ったわけじゃないよね

なんでもクソも簡単に言うとオーマジオウ見つけるためだよ!
あれ無いとジオウ始まらないよ!

龍騎編でちょっと足りなかったのでお出しされるRT龍騎
茶の間では放映できないプレミアシーンも入れました!

正直最終回もマジェスティ込みで好き

カブトの本筋で言えばかなりはみ出しものなのにお祭り作品でフィーチャーされる地獄兄弟って凄いよね

海東に関してはゲイツマジェスティでのポジションが満足した

アナザーゲイツも見てみたかったimg.2chan.net/b/res/703790076.htm


仮面ライダージオウ
Xをフォローする

コメント

  1. オリキャスはすごかったけど、常磐ソウゴには共感できなかったのが正直な感想
    ストーリーもいまいちだったし……
    毎週のオリキャスを楽しみにする仮面ライダーだった

  2. 前半でレジェンド展開は終わりの予定だったけど途中で予定変更したと聞いてよくあの後半レジェンド展開持ってこれたなって思った
    オファーギリギリ過ぎて擬態失敗ワームとか呼ばれてたのは笑った

  3. ブレイド編はハッピーエンドもいいけど、俺的にはライドウォッチ継承で消えていく始が剣崎に「お前は人間として生き続けろ…」って感じで終わると思ったなぁ。
    あと士が絡んでないのに海東がストーカーっぷりを出してたのが違和感あったな。
    その分マジェスティの海東は良かったけど。

  4. そうか……私は仮面ライダーキバのオリキャスだったな……

  5. ※4
    大分、時空が歪み出したいるな。

  6. あんなに次回予告がワクワクするライダーもジオウくらいだ
    各作品のいい引きで終わって次は!?が毎週続いてる感覚

  7. お祭り作品として考えたらストーリーもまあ無難に纏めてて良かっただけどなあ(ディケイド比)

    ソウゴの言動全てに共感できたらそれはそれでヤバいし共感出来ないから駄目ってのは違うと思う

  8. フォーゼが顔を映さないジェネリック弦ちゃんだったから、同じように背中から映して出てきた紘汰さんもジェネリックかと思わせて、ちゃんと本物だった時のワクワク感凄かったよ

  9. リアタイ時は本筋より毎週のオリキャスを楽しみにしていた番組だったが、終わった後に我が魔王と愉快な家臣たち一行を大好きになった
    多分ファイナルステージとOQとVシネと、賑やかな食卓風景のお蔭。時々彼らが囲む食卓の和やかさを思い出して元気になる

  10. ぶっちゃけ一番やりたい放題してたのってもやしでも氏でもなく海東では?
    あいつ元凶のくせにとんでもない報酬貰ったままエンド迎えて一番の勝ち組じゃないか

  11. まあオリキャスが無ければ支離滅裂な展開ばっかでだいぶ酷いのは擁護できん。でもソウゴ本人はだいぶ魅力的な主人公だったと思うけどなぁ。自分も初期は冷めた目で見てたけどオーマと初対面した12話あたりで一気に引き込まれて白ウォズの登場で興奮した記憶。特に役者さんがあの回を機に覚醒したのか演技力が抜群に上がったのも引き込まれた要因。18であれはすごい。

  12. でもゲイツとツクヨミが意見をコロコロ変えてたのは気に食わないな。ゲイツはなんやかんや好きだったけど結局ツクヨミは終盤あたりまで好きになれなかった

  13. 加賀美があの二人のことを「地獄兄弟」って呼んだのが衝撃だった
    前にもディケイドのネットムービーで呼ばれたりはしていたけど

  14. キバ編はギンガも次狼もマンホールもみんなオリキャスだったな…。

  15. 公式Twitterかなんかで、オーズ編には神を出します!って情報きて、あ〜オリキャス出せないから神でお茶を濁すのねって思ったら、予告で映司とヒナちゃん出てきてびっくりしたわw
    ジオウはサプライズが上手いと思ったw

  16. オリキャスはいうても、シンケンジャーの志葉薫みたいポジも多かったからな。
    だいたい、出演してほしい人は出ずに終わりですよ。

  17. ※1
    ソウゴくんはむしろ作中でも怖いと思わせるような演出が多かったし……
    というか自分の中の魔性の部分を認めることがひとつの成長として描かれているから
    それに完全に共感できたらそいつはソウゴくんと同等の魔王体質なので

  18. このコメントは絶版候補に設定されています

  19. 欲望しかねぇ神がオーズのアナザーっていうベストキャスティング。

  20. エグゼイド、ビルド、ジオウと3年連続で面白い面白いと言ってた人が多かった気がするけど、ジオウつまらないと思うのは、俺だけ?
    ゼロワンの前半は面白かったんだけど、後半はコロナのせいでだんだんつまらなくなってきてる感じ

  21. エンディングはまたリセットエンドみたいなことやったし、主人公も敵も味方もめちゃくちゃだし、ストーリーもぶっ飛んでいたし、気になるところを回収しきれなかったところはある
    ・・・にもかかわらずなぜだか、嫌いになれない作品だし、よくわからんからこそどこかでスピンオフで回収してほしいとおも思う

  22. ※21
    おも思うになってしまった
    すまん

  23. このコメントは絶版候補に設定されています

  24. ブレイドはオリキャス出られなかったらアナザーブレイドと戦ってる最中にチベットから宅急便で送られてきたりしたんだろうか。

    個人的に響鬼編好きだった。京介がちゃんと師匠になれてたし、早く弟子を宇宙から来た寄生生命体から助けてあげてくれ

  25. ※24
    めっちゃわかるわ~ってなってたのに最後で草

  26. まあジオウⅡウォッチでゲイツやウールを甦らせないソウゴとかアクアころころとか唐突に裏切るツクヨミとか終盤の展開が素で嫌いな人は一定数いそう

  27. リセットエンドはなぁ…
    友達を助けるためとはいえ加古川とやってること同じなんだよね
    「お前は過去しか見ていない!」とは何だったのか

  28. 戦隊は毎回3〜5人+追加戦士なパターンだから誰かしら一人は呼べるのが強み、そんな中映画でもないのに三人全員で来たハリケンジャーの皆さんには参りましたよ

  29. 魔王軍が魅力的すぎる
    ここまで好きになれた主要キャラいない

  30. ソウゴくんはそもそも視聴者の共感得るタイプの主人公ではないと思う、なんせ王だし

    サイコと言われたりもするけど
    『ちゃんと脚本が意図して作ってるサイコ』だからね

  31. 最終回は最初残念に思ったけど、分岐エンドのOQは良かったし、色んな人のメタ考察や感想を読んでから「本編エンドもありかも」と思えるようになった
    そしてゲイマジェ観て完全に許してしまった
    ちょろいオタクでもうしわけない

  32. 滅茶苦茶な感じだった終盤の展開とOver Quartzerは好きじゃない、オーマジオウはカッコ良かったけど
    逆にゴースト編・リュウガ編・アギト編・平ジェネあたりは面白かったな

  33. OQからのファイナルステージ
    最終回からのVシネでどっちのエンドも好きになれた

  34. 最終回が厳密には違うけどリセットエンド2回続けてやっちゃった感じだからね
    でも、最後はソウゴ含めて笑顔をみれたからなんかよかったよ

  35. 付け足すと、ジオウに限らず最後に主人公の笑顔がみれたらなんかよかったと思うんだ

  36. ン我が魔王に100%共感できる奴とか怖ええよ
    あんなナチュラルボーン魔王が実在してたまるか

  37. 前半は正直微妙だった。メインキャラの掘り下げの為に変身させないのは分かるけど、何も記憶や歴史まで奪うことはないだろ。そのせいでせっかくオリキャスも多数出演してくれたのに言ってることイマイチ説得力無かったし
    その分ギンガなり加賀美カブトなりで言いたいことがないわけじゃないけど、後半は良かったと思う。賛否両論ある京介響鬼も個人的にはアリ
    最終回はラスボスがアナザーディケイドだったりリセットエンドだったりで微妙だけど、OQを最終回として見れば上手くまとまってると思う

    キャラとしてはソウゴは王様になりたい動機とか王様になる為の具体的なビジョンが見えないのもあって最後まで好きになれなかったけど、感情移入しやすいゲイツや独特なキャラのウォズは好きになれた

  38. 話の中身より次回予告で誰が出るんだ?とかそういう所に振り切る制作にしたのはだいぶ思い切ったなあって感じがして好き
    上で出てくるようちこれ結局なんでこうしなかったの?みたいな部分が見え隠れしちゃうのが残念ってのもわかるけど探してみたら平成作品全部にありそうなのでそれを無茶苦茶とか言うな!(瞬瞬必生)(開き直り)

  39. ※30
    意図して作られたサイコキャラなのは分かるけど下山脚本回と毛利脚本回でサイコの差が悪い意味で激しいというか…
    下山脚本回はサイコ抑えめだけど毛利脚本回はサイコ全開みたいな
    正直下山さんと毛利さんのソウゴ君へのイメージ像が違い過ぎるのかなって

    レジェンドの扱いは前半の路線か後半の路線のどちらかに一貫してほしかったな
    一貫してないのもあって「前半のレジェンドの変身も見たかった」って感想が出てくる
    あとウールとオーラの必要性をそこまで感じないというか…アナザーライダー生み出すのってス氏だけでも出来るし戦闘にも基本的に参戦しないからなんかなぁ…

  40. 悪い所も目につくけど個人的には佐藤健呼んだ事実だけで電王からライダーに入った自分にはお釣りが来るなぁ

  41. ※39 むしろ自分は下山脚本の普通の高校生に対して毛利脚本の魔王全開のギャップが好きなんよね
    魔王って思われる所があるにも関わらず対等な友達がいなくて寂しいっていう普遍的な悩みを持ってたりするのが人間味を感じられてすき

  42. ※41
    確かにギャップは凄いと思う
    でも毛利脚本回のソウゴ君は個人的に生理的に苦手というか…
    放送当時は「これはギャップどころではないような…」みたいな感想が出てきた
    でもOQ見てジオウ振り返ると「なんだかんだでソウゴ君好きだな」ってなる
    下山脚本回のソウゴ君だけ見てると他の個性的な平成二期の主人公達に比べるとちょっと影薄めだけど毛利脚本回のソウゴ君も見ると他の主人公達に負けず劣らずの個性を放ってたし魔王特有のサイコ要素も一応必要だとは思ってる

  43. ビルドが好きだったからその流れで見たけど楽しい1年だったと思う
    アナザーフォーゼ回あたりがゲスト変身しなくてもったいなく感じたけど、だんだんレジェンドの使い方が工夫されてきて良かったな
    ゲイツの考えは不自然にころころ変わってるとは思えなくて、ドライバー貸してもらってる所で信頼度がちょっとアップして俺達のゴールで完全和解、白ウォズ登場による立場の違いからの決別がわかりやすかったと思う

    リバイブを作るためのミライダー編が一番ダレると思ってたけど逆に面白かったのは驚いた

  44. 個人的に序盤はまあ普通、年末~電王編辺りはけっこう面白い(キバ編除く)、終盤は微妙って感じ

  45. やっぱ久々のマンホール見れたのが良かった。
    あとは龍騎。ライダータイムめっちゃ嬉しかった。ブルーレイも勢い余って買った。須賀さんの演技力は鬼だろw
    完全に当時の真司仕上げて来たのは本当に恐れ入る。改めて龍騎ライダーは異質でカッコいいと思うわ

  46. ※45
    まさか、キバ編で本編で活躍したマンホールが登場するとは思わなかったよね。

  47. ※40
    ウチも比較的にその意見かな。
    同じように、電王からライダーにハマったから映画で佐藤健が演じるU良太郎を見たときは感動して思わず泣いたし。
    RTでの例のシーンやブレイド編を“真の最終回”と称することとか、個人的には不満に思うところがあったのは否定しないけど、玩具の販促などで制限されている中、全ての作品のオリキャス、アナザーライダーを出してくれたから満足だなぁ。

  48. 個人的には仮面ライダーの中でも好きなランキングが上位入るくらい見るのが楽しかった
    ただ最初の(ビルド編)の時は始まりは一番賛否両論が激しいかったな

  49. サイコだなんだと言われるけど正直ソウゴが平成ライダー主人公の中でも一、二を争うくらい好き
    ジオウは粗がなかった訳じゃないだろうけど制作側の試行錯誤も伝わってきたしそれでこちらの想像力を掻き立ててくれて楽しかった

  50. 次回予告で初めて出演する事が判明したレジェンドの中だとオーズ組、ブレイド組、エターナルは興奮度がすごかった
    エターナルに至っては次回予告が終わった後もしばらく興奮の叫びが収まらなかった

  51. アギト編でBelieve yourselfが流れた時は、ビックリして変な声を出しちゃって親に怒られたなぁ。

  52. ※51
    絆の力で手にした本来存在しない形態と
    過去の自分を取り戻した際の混合形態が並び
    『動き出してる未来を止められない』
    という歌詞から始まる挿入歌
    Believe yourself(自分自身を信じろ)…
    これは模造品のモブを押しのけてでも
    ツイントリニティキックを受けに行くよな…

  53. さらば電王を当時映画館で観て半年ほどで佐藤健が出ない超電王が公開…それ以降の電王の活躍を観てきた10年があったからサプライズ佐藤健には感動した
    佐藤健が登場しない電王に慣れてたから10年ぶりに出演してくれたのが嬉しかった
    これだけでもジオウには感謝しかない

  54. 第1クールは正直「劣化版平ジェネFINAL」状態だったけど、“劇薬”達を境に1期の人がいっぱい出て良かった。
    個人的には「平成ジェネレーションズ」(2016)の作品としての価値がさらに上がったのが嬉しい。“あの男たち”が出てるからね。

  55. 自分は好きだったけど、リアルタイムで追ってたからってのも多分にあるんじゃないかな。
    受け入れ難い人がいるのもわかるし、自分も後からまとめ見だったら違う感想を持つかもしれない。
    ただ、旧作のスピンオフやリバイバルのきっかけになったのは確かな実績として評価されていいと思うんだ。

  56. ゴースト編なのは知ってたし、ディケイドが出るのもなんとなく知ってたけど変身前の士も出るとは思わなかったし、予告でめちゃくちゃ興奮したな

  57. ※39
    『〇〇が代わりにやれば済む役割だったから××はいらなかった』理論はそれで行くと正直どのキャラにでも言えちゃうんだよなあ

    前にツクヨミいらなかったという自論をやたら推してた人もそうだったけど

  58. 佐藤健以外はまぁ予想の範疇だったんで、驚きはエターナルの松岡さんくらいかな。
    全く予想してなかったって意味ではアクアも驚いたと言えば驚いたけど。
    ついでにいうと、死んでフォローがないのも驚いた。世界の再分離で生きてはいるんだろうが。

  59. 魔王の片鱗見せるサイコパス気味ソウゴきらい
    友達欲しかったり心底ビビりながらもカッシーンの前に生身で立ちはだかったり祝えにはしゃぐ普通の高校生風のソウゴ好き
    オーバークォーツァーって普通の高校生常盤ソウゴって前提があってこそのストーリーなのに魔王の片鱗見せてたら成り立たないよねって話よ

  60. 最近の作品だから、やっぱりアンチというか嫌いな人も多いよね
    まだ思い出補正が働くには至ってないか…

  61. ※57
    主人公のソウゴやソウゴとの絡みが一番多いゲイツ、狂言回しも兼ねて色々便利なウォズって他のキャラじゃ代用できなくね
    どのキャラにも当てはまる理論ってのは違うと思う

  62. ※59
    魔王の片鱗なかったらただの痛い子じゃん
    実際オーズ編でゲイツボコるあたりまでそういう声もあったし

  63. ソウゴって最初はワンピースのルフィやキョウリュウジャーのダイゴみたいな性格してんのかと思ったら案外違うな。

新着記事