やはりヒューマギアは新たな種族という扱か【仮面ライダーゼロワン】

仮面ライダーゼロワン

俺がゼロワンだ

新会社設立オメ

起業したから社長!ゼロワンオッケ!

まさかZAIAスペックが要らないと思われていたおかげで
ヒューマギアが正規に廃棄されず結果として救われていたなんて…

メタルライジングインパクトがクリムゾンスマッシュみたいだった…

ガチで戦ったらやっぱり強いんだな

今回面白かった
社員集めしようぜそっちのが楽しそう

新会社も株式会社なんだ…ってなった
誰が出資したんだ

有限会社は新設できないからどうやっても株式会社なんだ
別に資本金は1円でも会社は作れるんだ

まあ持ち株率100%の株式会社も珍しくも無いし…
この世界では株発行とか諸々も秒で出来るんだろう

今日の状況を見る限りでは正直ジンを呼び出して協力してもらう以外にはどうにもならん

盗んだゼロワンドライバーで変身!俺がゼロワンだ!
盗んだショットライザーで変身!俺がルールだ!

特許は社長の物なんで盗んだことになんねえ

ゼロワンドライバーよりそっちのが気になった

給料云々あるから
迅と或人の会話って絶妙に成立してないように見えるんだよね…
どっちも本気でヒューマギアに人権あげようとしてたら
それ人間に何の特がって思って余計入り込めないし…

今回の話だとヒューマギアも人間も関係なくそいつ自身の夢のために生きろってのが社長の理想だったから
チェケラもまあ受け入れられるよ

社会に意志あるロボットを放流するのっていいことなのかな…

迅にとってはヒューマギア仕事に使って普通に運用するのも道具として支配してる扱いでアウトなんだよね?

チェケラ1体だけでアルト君の全てを否定して行ってしまったのが本当に酷い

社長的にはヒューマギアは人間が作った労働力じゃなくて奴隷にされてる別種族みたいな感じになってるよね

まあ人を守っていないって言っても別に襲われてる人間見捨てたりしてるわけではないからな…
立ち位置がかなりヒューマギア寄りってだけで

今回面白かったよ
やっぱり主人公が活躍すると違うね

自立するとは思わなかったとはいうけどそうすると結局自我なんていらないじゃんに帰結しちゃわない?

アルト君の主張的にはもう社会にヒューマギアという新人類を認めてくださいと訴えていく方針になるよね

端から見ると自分等が作った製品がコントロール出来なくなってきたから社会的に認めてねって凄い無責任だな…

冬映画でもあったけどどっちか一方じゃなくてヒューマギアと人間両方守る為に戦ってるよ或人くんは

悪意無関係で自我持った結果がチェケラだからな

アルト社長があれに対する答えが出せる日が来るといいんだけど…

ヒューマギアに自我とかいらないよね?に対してはこっちも持たせるつもりはなかったけど持っちゃったもんはしょうがないから認めてください!としか言えない気がする

ヒューマギアを商品として流通させるのは無理があるんだよなやっぱり

やっぱ人と変わらんなら売っちゃいかんでしょ…

img.2chan.net/b/res/676987035.htm


仮面ライダーゼロワン
Xをフォローする

コメント

  1. なんかリマジ版キバとか555の世界みたいな事になってきたな

  2. ヒューマギアって普通に一企業が作り出した人間の労働を肩代わりさせるための商品の一つにすぎないんだよなぁ…お前達人間が悪だって迅が言っても元から道具として生まれた分際で何言ってんだこいつとしか思えない

  3. 似たような展開5年前くらいに見た気がする

  4. もはやどうあがいても論理的・倫理的は避けられないと思うし
    細けぇことはいいんだよで娯楽として突き抜けるのが一番だと思う

  5. 今日のを見た感じだと迅の復活には天津は一切の関わりを持ってないと思ったし、今の迅は或人に倒されという最期の記憶を持っているし、迅を復活させた者が誰一人もいないなら迅は自分の意志で自力で復活したとしか思えないよね。

  6. でもなぁ…ヒューマギアが意図せず心を持ちました、一部の個体は人間に危害を加えようとしましたので”人間の平和”のためにヒューマギアは全部破壊しましたってなるとそれでいいのか?って考えちゃうんだよな
    仮面ライダーは人間の自由と平和のために戦うって事は人間の人間らしい心を守ると言い換えられるからヒューマギアが人間の様な心を持ったことが重要なんだよ
    二つの心あるものの片方を守る為にもう片方を絶滅させて万事解決なんて言うのは良くはないと思う

  7. 自我に芽生えたヒューマギアが自由意志で生きることを人間のエゴで邪魔していいのかって話になってくるからな
    仮面ライダー的に考えるなら人間でもヒューマギアでも個人の自由意志は尊重すべきだし、他者の自由を侵害しようとした者は人間だろうとヒューマギアだろうと罰せられるべきだとは思うな

  8. 令ジェネの其雄パパの「自分自身の夢に向かって飛ぶ」って言葉がここにきて効いてきた

  9. ※2 1000%のコメ

  10. ヒューマギアの心を認めて新しい種として考えるならもうアマゾンズみたいに種族の生き残りをかけた生存競争の世界に入っちゃう気がする

  11. 意思は尊重するけど、人の為に働いてねみたいなスタンスだった気がするんだけど結局その折り合いはつかず一つの種族として認めてねって事になるのはなあ

  12. 大半のヒューマギアの事便利なロボットとしか思ってなかった市民は困惑するしかないぞ。

  13. 今回のイズやこれまでのシンギュラったヒューマギアみるからに自由意志持とうが、自分のアイデンティティたる役職を全うするのは変わらないと思う
    Gペンやウィルみたいに雇い主に不満出たりした場合はその意思を尊重させなければいけないけど

    いきなり自由に生きろと言われてもヒューマギアは何すりゃ良いのかわからんだろうし

  14. 外国人実習生の扱いを見ていると、現実の人間は同じ種族ですら、対応に扱えていない。
    そういう社会的な問題も作品のテーマなのかも。

  15. 何故こんなテーマを禄に設定も詰めずに見切り発車で始めてしまったんですか…??
    矛盾しかないよこのライダー

  16. ヒューマギアは夢の『マシン』なんだ!!!

  17. ファンタシースターみたいに1種族として認めりゃいいじゃんルートか、スターウォーズみたいに基本隷属だけど自立したきゃすりゃいいじゃんルートか…

  18. 前回のモブの台詞が正論すぎるけど、或人があの台詞を完全に無視していて、ストーリー的にも物分かりの悪い嫌なモブキャラの一台詞って扱いなせいで、主人公の好感度が上がらないんだけど
    今回の天津への台詞も、お前も社員とロクな交流してなかったくせに人のこと言えねーだろって感じで、盛り上がりに欠けた

  19. これうっかりすると夏映画の種を自分で蒔いた奴なのでは?

  20. 1000%やゼロワン世界の人間は粛正されてほしい。
    チェケラや他のヒューマギアがかわいそうだ

  21. 迅の行動って「人間に飼われてる動物可哀想、だから首輪外して外に出すね。君たちは自由だよ!」
    って相手の気持ちも考えずに行動とってる印象

  22. ※20 いや、何でわざわざ道具の為だけに人間が粛清されなきゃなんないんだよ。おかしいだろ

  23. ヒューマギアは最初から販売じゃなくレンタルだから安価な労働力を提供する人材派遣会社的なもんで着地できるだろうよ。
    チェケラみたいなのをちゃんと身内と専門機関のaimsで罰していけばだけど。
    ロイミュードは偉かったよな。ちゃんとやりすぎた奴をチェイスが仕置きして自治してた。

  24. ※20
    滅のコメ

  25. 上でも言われているけど自分の会社が作って売っている道具に意志が目覚めたから新たな種族として人間と同じように扱ってはかなり無責任すぎる
    しかもかなり気を使って扱わないと暴れだす欠陥品だし

  26. ようは機械レンタル会社から派遣会社に切り替わったと考えよう

  27. とはいえ心と呼べる意思が芽生えちゃったものを元は人間の道具だからってこっちの都合で滅ぼすのはそれこそ無責任というかエゴじゃないか?
    少なくとも或人の立場だと人間と変わらんって認識だからそこで都合が悪いから滅ぼすか!って言い始めたらサイコすぎるし

  28. ※22
    君みたいにヒューマギアを道具扱いしてるなら尚更粛正されるべきだ

  29. ※28 元々は人間が自分達の代わりに仕事をやらせるための道具として作られて使われてたからこそ人間が自由に使える道具として普及してるのに、それを肉体的知能的に遥かに人間よりも優れるが精神性に脆弱性が見られて人間に対して敵対行動を起こす危険性がある人間達の生活の大部分を掌握している新しい種族として受け入れ直せって?そんなのはい分かりましたって出来るわけないでしょ。

  30. もう或人をロボットに改造して鎧武最終回のごとく月かなんかにヒューマギア連れてけばいいんじゃね?どう考えても共存は無理だしこれが丸いでしょ

  31. 仕事をやらせる道具←まずここから間違ってる、人間と共に生きるパートナーですよ?
    そもそも先代は道具としてヒューマギアを造ってません。45%が悪意を流し込んでヒューマギアが暴走してマッチポンプやったり新屋敷や悪意のある人間が罪のないヒューマギアを暴走させ続けている現状変わるのは人間では?

  32. ※31 劇場版見ればわかるけど、そもそも先代がヒューマギアを作り始めたのは人類を労働から解放するためで元から人間の代わりに仕事やらせる為だぞ。

  33. 人間も人間同士憎み合ってるしその上新しい種族認めろとか、まとまりなくて凸凹だから令和も舗装するね

  34. 要は人間もヒューマギアも接し方(ラーニング)によって善にも悪にもなるってことだろ
    或人がヒューマギアに育てられたってところが重要なのにイマイチ描写が薄い

  35. みんなデジモン見ようぜ

  36. 仕事させたらNGってのはそれこそ次回Gペンが答えくれるんじゃないかと期待してる

  37. 映画も観てなさそうなニワカが擁護するゼロワンって何?

    大体共に生きるパートナー扱いだったら、ヒューマギアの対価は?でハハハで誤魔化して流すみたいな短絡的結論にはならんでしょ 

    ちゃんとその辺りまで賃金とは言わずとも考慮くらいする筈

  38. ※28
    流石にそのコメントは引くわ。客観的に自分が見れてないよ。

  39. 一般人からしたら企業のミスでこんな事態になって使っている人間はおろか使わない人間まで危機に晒されている状態でその兵器に人権を認めろって製造元の(元)社長が訴えている状況だし受け入れろはメリット考えても確執が生まれると思う

  40. この問題はどう決着つけるつもりなのか…
    決着の仕方によってはいくら本編が面白くても荒れるような気がする…
    結局触れられずに終わるのが一番アレだけど

  41. アルトが活躍したからすっきりはしたけど
    話の破綻具合は相変わらずだな

  42. ヒューマギアを新種族として考えても、人間と根本的に違う生物だから、ただ人間と同じ扱いにするのはなんか違う気がする。

    ヒューマギアが自由になっても、仕事の為に生まれたのに仕事というアイデンティティを失ったヒューマギアは何をすればいいのか?って話になるし、滅亡迅雷.netに接続させられたら、奴隷どころか自由意思まで無視されるとか、より労働環境が酷いとこに行くようなもんだし。

  43. 大森Pのせいで行われたお仕事5番勝負のせいで、何やってもそこであった色々な破綻を引きずってしまうわ
    あそこマジで3,4話くらいで終わらせて今の展開に走らせとけばよかったのに

  44. ※42
    自由意志ってのは役割を奪うことじゃなくて、したいなら仕事をしてもいいししたくないならしなくてもいいってことだから、そこは本人の意思次第かな…多分それが次回のGペンの話だと思うけど
    腹筋崩壊太郎みたいな仕事へのやりがいや奉仕の喜びによって自我に目覚めた個体なら自ら進んで仕事をするだろうからそこは問題なさそうだけど、人間に押し付けられた仕事なんてしたくないって言い始めたらどうするんだって話だよな。もちろんその仕事が元の役割を逸脱してたり人道に反してないこと前提だけど

  45. 人間よりスペックが高いヒューマギアが自由意思であれやりたいと職業の選択をしだしたら本気で崩壊の始まりだと思うけどな
    今までは人間がやりたがらない重労働をさせていたからかろうじて共存が成り立つ面もあったしウィルの様にそのうち対価を求めだすぞ

  46. 今大事なのはヒューマギアのそもそもの存在意義じゃなくて或人をはじめとしたメインキャラたちがこの問題にどんな決着を付けるかだと思う
    このお話は何が正しいとか何が悪いとかっていう事が言いたいんじゃなくて、全く違う考えを持つ奴ら同士がぶつかり合ってどんな結論を導き出すかっていう物語だから

    現状は

    ・人類ヒューマギア共存派…或人、不破(一応)、イズ、其雄、シンギュラリティに達したヒューマギア、一部市民、ゼア?
    ・ヒューマギア撲滅派…垓(私怨アリ)、唯阿(半強制)
    ・人類絶滅派…アーク、滅(アークの意思)、人の悪意をラーニングしてシンギュラリティに達したヒューマギア
    ・ヒューマギア独立派…迅
    ・ヒューマギアは道具派…是之助(令ジェネ時点)、飛電社員、非ギュラヒューマギア、大半の市民(垓に煽られた場合撲滅派にも加担)

    みたいな感じでかなり主義が割れてるから、ここからどの方向に収束していくのかっていうのがストーリーの主題になる
    まあ確実に共存ルートだろうけどね、一番難しい選択だし

    でも別にゼロワンの物語の中でこれに対するアンサーを出す必要って実はないんだよな
    共存ルートって元から難易度最強な上にこれまで執拗に積み重ねてきたイザコザによって今は割と絶望的な状況なわけだから、最終回までに「未来に希望が見えたな」って感じの展開にさえ持っていければそれで綺麗に終われるんだよ
    そういう意味ではわざとらしくないエンディングになりそうでちょっと安心出来そうかなって思ってたりもする

  47. 高橋脚本のせいでコロナウイルス対策の番組になってないじゃないか

  48. そもそもヒューマギアがシンギャラってしまうことは先代は予想してたよね。
    それなのに敢えてそのまま突き進んだのは何故なのか。
    先代なりの理想があったことは確かだけど、具体的なそれが中々見えてこないし、或人も父替わりの其雄の面影ばかり追いかけているから、飛電一族としての理想が微妙に噛み合って無いようにも感じる。

    アマゾンズは元凶の会長の信念がわかりやすく提示されていたから、人類vsアマゾンズの生存競争という大枠がハッキリしていて複雑なストーリーも理解し易かった(その信念が酷過ぎてドン引きしたけど)

  49. 労働力として人間の所有物だから人権なんて認めない。

    ってこれ黒人奴隷そのものだな。

  50. ※49
    いや黒人奴隷と人工知能を一緒くたにするのは違うでしょ、どんな擁護の仕方だよ。

  51. ※49
    それは流石に冗談だよな?
    ヒューマギアと黒人奴隷が同じと考えてるならマジでヤバいぞ

  52. 買ったスマホやら扇風機やらが突然意志もって人間56すだの我々には人権を認めろ!なんて言い出したら恐怖よな…

  53. これだからやっぱり天津の意見の方が支持できる。
    意思を持つヒューマギアなんていらないし、そんな危険な事を進めようとしている
    或人には全然共感できない。知能を低下させた単純労働ヒューマギアを
    ZAIAスペックで管理するのがあるべき未来なんだよ

  54. 人間にチップ突っ込んで思い通りに洗脳するのは人道的にNGだけど、ヒューマギアに首輪つけて雇用主の思い通りにしたがるのは肯定派も多いってのが面白いな
    仮に意思や心があってもこっちが人間と同等だと思ってなかったら虐げていいって話だし

  55. 黒人奴隷ってよりはクローン人間なんかが近い存在として挙げられるんじゃないか?
    どっちも人を模して人に造られた人ならざる存在だし、材料が機械か肉かの違いしかない

    まあただそれでもヒューマギアとクローン人間では扱いに差が出るだろうな、クローン人間は構成材質も身体構造も人間と全く同じになるだろうから

  56. 結局視聴者はヒューマギアに感情移入は出来ないってこと
    その時点でこの作品の制作陣と明確にズレてる

  57. 或人くん的には「優秀な派遣社員」として売りたい
    社会は「道具」=「奴隷」がほしい
    って状況
    ヒューマギアの人権がないと、或人くんの売り方は成立しない
    ここからはヒューマギアの人権を広めていく話になるよな

  58. it企業は株の取り引きするのにコンピューターを止めずに使うから壊れるまだ使うよな

  59. ※56
    ×視聴者は
    ○自分は

    俺はフツーにヒューマギア設定のキャラクターにも感情移入してるぞ?

  60. もし仕事用アンドロイドを作っている会社の社長が「うちの製品に自我が目覚めたからこれからは人間のパートナーとして権利や自由な意志を認めてね(※機嫌を損ねると最悪ころされる欠陥あり)」とか言い出したら個人的にはふざけるなと思う
    会社の過失と個人の思想に全人類巻き込むなよ

  61. 単純労働力じゃない職業のヒューマギアが普通に受け入れられてた時点で別に作中全ての消費者が人権を考えなくて良い奴隷が欲しいわけではないと思うんだよな
    ていうか次回が正にそういう話か

  62. >>59
    ヒューマギアに感情移入する人やヒューマギアとの共生の未来を願う人
    ヒューマギアに脅威を感じる人、ヒューマギアとの共生に現実感を感じられない人
    色々な立場の視聴者が出ると面白い作品なのかもね。
    出てくるキャラがそれぞれ違う立場で、自分が共感できるキャラを軸にお話しを楽しむような感じで

  63. 米59の通り、「AIに人権を認めるのか」ていう人それぞれに意見が別れる問題を扱うから
    その主張を抜きにしても1000%を悪者として見られるように徹底的なクズにしたのかもね

  64. >>62
    共感できない側を槍玉に挙げて『だからこの作品は糞だ』って宣ってくる頭でっかちがいるのもここのコメントで嫌と言うほど見せられたよ

    やっぱり人類は絶滅すべきだよね

  65. 逆に自分がヒューマギアに共感出来る側だからって否定側の意見を見ての1個人の見解を「頭でっかち」「やっぱり人間は絶滅すべき」と強調するのは限られた狭い視野で見ている面においてその忌み嫌っている人間と同類と思うけどな(糞とまで批評するのは流石にやり過ぎだが)

新着記事