「俺達落ちこぼれだから」
最初は苦戦してた印象もあったような気がするけど、もっと負けまくりな状態から次第に勝つようになっていくってヒーロー番組を見てみたい
子供番組として成立しないかな・・・
3:
バロンは負けが込んでる中からどんどんのし上がってったよね
レモンを手にした辺りから言葉にも説得力が出てきた
4:
主人公が弱い作品は、子供向けヒーロー番組としては難しいんじゃないかな
電王みたいな一工夫があったら違うんだろうけど
5:
弱いうえに卑怯だったけど凰蓮の特訓で変わったヤツ
19:
途中「嫌な奴」の凰蓮の部下として出てきた時は「パードゥン?パードゥン?」って連呼してて洗脳された感ありありだったけど
最後には町を守る戦士として成長してて良かった
20:
どうでもいいけどパードゥン連呼してたのはレッドホットだな。城乃内は「ボンジュール♪」くらいしか言ってないはず
24:
城之内のかっこよく生身キック決めた時の声がすごいオダジョーに似てたと思ったんだけど誰か共感してくれる人おらんか……
6:
虚淵的には紘汰がどうしても勝てない強いライバルとして出したかったみたい
むしろその方が、強者キャラとして説得力があって中盤までネタキャラみたいな扱いにならなくて済んだだろうな
でもバンダイ的に主人公が一番強くなくてはダメだって
29:
でも斬月は普通に主人公より強いんだよなぁ
チェイスもスペクターも強キャラだったし1人まではオッケーみたいな感じなんだろうか
30:
必要なのは「最初から誰にも負けない最強ぶり」じゃなく
「強く見える事」じゃないかな
だから鎧武の場合、接触は最小限で済ませてた
斬月としょっちゅう戦って負けてたら、やっぱり不評だったと思う
31:
斬月とスペクターはメイン玩具が主人公と共通だったってのも大きそう
チェイスはドライブと互いに張り合う形で見せてたし、主人公をしっかり強く見せてれば悪役玩具でも売れるかもって実験だった……のかな?
ここ最近は悪役関連にも力入れようと色々試行錯誤してる印象
32:
むしろ負けてれば「敵が強い!面白い」って安直に褒めるマニアのほうが多いような
敵の強さを引き立たせるにはヒーローが強くないと意味が無い
34:
悪役人気は王蛇の頃からあったでしょ
善悪問わず、子供は強いのが好きだから王蛇も人気があったって話
35:
斬月は出来るだけ鎧武とガチバトルしないようにして演
出で主人公より強く見せてたけど
チェイサースペクターは最終的にも強キャラではあるものの、主役の先を行ってた訳じゃないし普通にバロンポジだと思うわ
36:
しかしR&Mやベノバイザーが驚くほど売れたというわけではなく
売上上位にいた期間はさすがに他ライダーよりは短かったそうな
8:
序盤は結構ぶっとばされたり勝っても苦戦が多かった印象
後半はキングフォームの強さも相まって頼もしかった
21:
前半マジで見るの止めようと思ったほど面白くなかったのが
後半見違えるように面白くなっていったのは
やっぱり強さも関係しているんだろうな・・・。
そういう意味じゃゲキレンジャーも前半は勝ってはいるものの
あまり強いと言う印象がなかったな。
9:
やっぱ成立してたとは言い難い作品群が挙がるよなあ
10:
その負け続けてる期間で
「弱くてダサイヒーロー」って思われそう。
終盤はともかく多くの人が見てるであろう序盤でならなおさら。
11:
ヒーローが負け続けてるのって、子供だけじゃなく大人も嫌がる人が結構いるからなぁ。
12:
やるにしてもせめて序盤はそれなりに安定して強い所を見せて視聴者を食いつかせる。で、中盤以降敵がパワーアップしてピンチばっかみたいな展開じゃないと人気が落ちそう。
まあマジレンジャーはそれをやりすぎてマジレジェンドの売り上げに響いたらしいけど。
あと「ヒーローが負け」→「悪役が野放し」になっちゃうからその辺の調整も大変だな。
13:
鎧武は一応主人公の成長劇だったけど
なんだかんだで紘汰は最初から最後まで実力的に強い側で居続けたのが良かったのかな?
ただ、やっぱり序盤~中盤絶えずライバルキャラが負けまくってた部分で
ちょっとずつ視聴意欲削がれていってたのは否めない点かも
14:
クウガも割と敗北・苦戦が多かった感じだけど、人間ドラマ主体の作風とたいてい2話完結で決着がつくから、そこまで弱いイメージはつかなかったな。
ゲゲル設定のおかげで悪役野放し問題もある程度何とかなってたし。
アニメだけどガオガイガーなんかも序盤から結構ピンチ続きだったが、殆ど1回の戦闘中に逆転して勝つからこれも弱いイメージはつかなかった。(ガチで負けたのはTVだと31話くらい)
やっぱり程よく勝たせないと不味いんだろうな。
15:
強くはないけど、相手がもっと弱かったり、仲間のサポートや運に恵まれているから勝てる。
って奴ならまだ救いはありそうな気がする。
特撮の具体例が出てこないけど
22:
テンパりやすくヘタれな少年だったけど、W主人公の立ち位置にいる相棒ロボがカバーしていた作品
変身ヒーローものじゃ難しいけど、玩具になるアイテムが強い立ち位置なら、主人公が成長役でもなんとかなる?
23:
近い事やったのが電王になるんじゃないかなと
25:
あーそれがあったか、上で散々言われてるけど
電王ってある意味正解だったんだな。
16:
龍騎第一話の負けっぷり驚いたが
これで玩具売れ行きは好調だったから見せ方次第だと思う
「この後すぐに進化する期待感」と「主人公が弱い分第一話はナイトが活躍する」ってうまく回してた
17:
これはまだ「完全な龍騎」じゃないって子供もわかるだろうし
二話で赤くなって大活躍するのは予告でもわかるんで
ここて語られてる話とは違う気もする
18:
常に無敵、チートな印象のあるRXだって本編では毎回毎回ピンチになってたしね。
ただ絶体絶命の状況から常にこっちの予想を上回る逆転劇があるから楽しく見られたんじゃないだろうか
26:
ヒーローとしては弱小だけど、アイテムとアイデアで強敵を攻略・撃破していく…という体ならば成立するのではないか
27:
安心して負けっぷりを楽しめるから一番人気だったし
28:
G3の場合はアギトとギルスが普通に強かった。
未知の者が強く、人間製の装備が弱い、という構図はウルトラマンと防衛隊の立ち位置に似ていたな
それが苦戦しながらも不屈の精神で立ち上がり徐々に強くなって最後にはアギトやギルスと並び立つ辺りにG3の魅力があるんだと思う。
33:
実際G3-Xはかなり強かったよね
敵への致命傷やトドメ刺したりという場面もあったし
37:
明日夢が当初の予定通り弟子入りして師弟コンビで活躍してたら、強いヒーローと未熟だけど成長するヒーローのW主人公って事で、割と理想的だったかもしんない
38:
ツイッター見る限り相当「鍛えてます」
本人本当はそういう展開で明日夢役をやりたかったんだろうなー(今も)
http://cgi.2chan.net/g/res/1620785.htm