大まかなゴールすら決めてないのか…
「着地点を決めずに走り続けるからこそ、社会や時代に即した柔軟な対応も可能になるという面もあるかと思います。例えばゼロワンでは、AIと人間について真摯に考察し続けていますが、結果として先人たちの思考実験を自然にトレースしている場合もある。『鉄腕アトム』然り、『キカイダー』然りですが、どうしても意図せず似てしまう部分は出てきます。ですが、いま紡がれる人工知能と人間の物語が、どんなゴールにたどり着くのか、そこは自ずと異なってくるはず。令和ならではの解答を提示できるよう、全スタッフと演者で取り組んでいきたいと考えています」
人気俳優への登竜門『仮面ライダー』、配役のポイントは即戦力より「将来性」(写真 全6枚)https://t.co/yqtBSNhPig
#高橋文哉 #仮面ライダーゼロワン #ゼロワン #岡田龍太郎 #鶴嶋乃愛 #井桁弘恵 #中川大輔 #砂川脩弥 @fumiya_0_3_1_2 @toei_zero_one
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) October 11, 2019
令和もやっぱり瞬瞬必生じゃないか?
やっぱり醜くないか?
令和10年くらいでまたゴチャゴチャになるやつ
今の所1話1話面白いけど着地点決めてないと難しい問題だぞAIは
でもライブ感全開でやったのに何かいい感じになったエグゼイドとかもあるんですよ
変えるならわかるけどあえて固めないのはわからない…
今までのテンプレをなぞるのではなく01なりの答えを考え続けてるってのは嬉しいけど
難しいテーマだけに途中でブレたり登場人物なりの答えが出せずに詰まったりしないか心配だ
着地しないという着地点すらあり得るからな
わかりやすい敵じゃないとそうなる
かっちり決められてるのは玩具のスケジュールぐらい?
ガタックの登場が前倒しされた
みたいな話は聞いたことはある
虚淵玄がライダーの仕事貰った時に
1年分の脚本プロット全部しっかり用意して東映との打ち合わせ行ったら
そんなのいらねーと捨てらて膝から崩れ落ちた有名な話があるんじゃないか?
そこまではいってねーよ!
ただ田崎監督が「プロット通りにいかない展開にしたいですね(笑)」って言っただけだよ!
結果的に大まかにはプロット通りだったらしいし
放送話数すらコロコロ変わるんだから固めとくだけ無駄だ
話数減らします!やっぱり戻します!のビルドはひどすぎないか?
あああの辺りで増やされたのかな…ってならないか?
流石に大まかな流れぐらいは決めておいた方がやりやすくないか?
というか脚本って複数で書いてるって聞いたけど大まかな流れやゴール決めてなくてまとまるもんなの…?
20年平成ライダーを観てればわかることだろう
全部のプロット練っていくのはそりゃ無茶で無駄だけど
AIとシンギュラリティに対する回答はある程度決めておかないと登場人物の言動が最初と最後でブレないか
最初と最後で言う事が変わること位あるだろう
変わる経緯が描かれなければ意味不明なブレ扱いでも仕方がないが
自称プロットを作らない作家でも文書化しなくても頭の中に出来上がってるタイプってのがいて
…ってこれ集団作業のドラマだからやっぱり瞬瞬必生すぎる
剣も最終的に剣崎と始の話に落とすことも劇場版でそうなったくらいだしな
その場をしのぎ続けて20周年!
オーズで津波と地震が使えなくなったみたいに大人の事情で変わるのはどうにもならないんじゃないか?
ゼロワンの展開の速さは結末を決めてないからだった…?
なぁ…仮面ライダーって最初から着地点を決めたほうがいいんじゃないか?
門矢士はどう思う?
実際めちゃくちゃに迷走したケースもあるしなんとも言えねえ
逆に自然に路線変更出来たケースもあるし
2クールにした方がいいんじゃないか?
そうか?俺は1年で成長していく役者さんたちを見ていたい
2クールでやり切ったライダーがあるじゃろ
ほれディケイドだ
そうか?俺はほどよく長く同じ仮面ライダーを見ていたい
テコ入れとかあるし最初のプロット通りにならないのは仕方なくないか?
瞬瞬必生のおかげで貴利矢復活だったりバロンが強化されたりあるからなぁ
半年毎に新企画で設定と役者と玩具を新しく作るって平成以上に過酷じゃないか?
逆に戦隊からは全然そういう話聞かないけどどうやってやりくりしてるんだろうあっちは
そりゃ基本指針として敵勢力のトップを潰すがあるからそこに着地できればいいし
そうは言ってってもドタバタ感を感じたのは響鬼カブトぐらいだな…
ネオディケイドライバーに塗っちゃったせいで映画用の白が一つもなくなってしまったのはいきあたりばったりすぎる…
それで20年続いたんだから今後も大丈夫なんじゃないか?
作り方の基礎ベースは20年所じゃないので
もう40年近く瞬瞬必生
ネットとかの評判見て話を作り変えてなんとなく綺麗に収めるって実際すごいことだと思うけど
振り回される現場はたまったもんじゃないよな…
ゼロワンは最後まで1話完結を貫く気なのか…?
次あたりは週またぎしそう
畳みきれなくても映画があるんじゃないか?
オモチャも放送開始時点で半年先までの分しか決めて無くて
最終アイテムなんかは放送後の反響見ながら決めてるしな
いくら瞬瞬必生って言っても流石におもちゃの関係もあるし始まる前にはお店で売る一般発売品で変身するライダーやフォームぐらいは決めてるんだよね…?
キャスティングの都合でギリギリで販売順変わりまくってるジオウとか
玩具に不備があっていくつかフォーム没になったビルドもいるぞ!
分かってたけど玩具に左右されるのはなんというか本末転倒感がすごい
むしろ昭和のほうが凸凹だらけよね
火薬で凸凹してないか?
話聞いてると特撮自体が凸凹で醜くないか?
人を使う以上どこかで必ず歪みは生まれるんだ
そんなの特撮に限らないんだ
昭和で当初の路線のままいった作品あるっけ
定期的にやや大人向けな原点回帰的なものを目指しては子供向けに戻ってる印象がある…
響鬼カブトあたりは凄かったとか聞いたけど剣もなの?
終盤で奇跡の逆転Vかましたが前半なんかはああもう来年のライダーねえかもなって言われてた
一般のドラマも人気出たから予定にない続編出すこととかザラだし小説とか映画みたいに単発で出せるもんじゃない限りは大体瞬瞬必生だと思う
なんかダブルがやたら面白くまとまってる方が異常な気がしてきた
ディケイドで充電期間与えられてるから特例みたいなもの
というかダブル以降の平成2期ライダーはどれもこれもかなり纏まった作品ばかりだと思うよ
クウガとWのまとまってる感は似てるけど別物というか
ライダーマン復活はどうなんだろ
ウィザードとフォーゼはどのあたりから終わりを決めてたのか気になる
コヨミの正体はともかく賢吾の正体は最初から決まってたんだろうか…
徳山さん「あの…何なんですかこの衣装」
メイクさん「さあ」
スタッフのみなさん「わからん…」
脚本「なんでだろうね」
監督「別にいいじゃん」
でもゼロワン今のところ凄く面白いよ
始まったばっかなのに鬱展開要素がこれでもかってくらい盛られてるけど
賛否あるのもわかるがゼロワンが筧脚本になってからそんな面白さが変わった気はしない
俺も割とあっ変わってたんだ…みたいな感じだな…
平成ライダー残り3~4話ぐらいで尺足りる?!!って感じの雰囲気が出るのこのせいか
毎回結構なんとかしてるけど
なぁ…TVドラマって醜くないか?
そうか?海外ドラマは続編があること前提に最終回を向かえることができる
次回は尺が足りませんでした!!ってぶっちゃけるのはやめてくれ
ぶっちゃけるにしても放送後にしてくれ
でもぶっちゃけた割にはそんな尺足らず感無かったわジオウ最終回
もやしの計画は色々すっ飛ばされてるのわかったが
ジオウは話畳み始めるの遅すぎるねん
平成一期だと割とペース的に似たようなもんだ
ゼロワンは色々と展開の速さは感じるimg.2chan.net/b/res/630428308.htm