知ってた。物語の最終的なゴールはあまり固めていない【仮面ライダー】

平成仮面ライダー総合

大まかなゴールすら決めてないのか…

実は、現在の仮面ライダーシリーズは、物語の最終的なゴールの具体的なイメージはあえて固めずに、制作が進められることが多いのだという。
「着地点を決めずに走り続けるからこそ、社会や時代に即した柔軟な対応も可能になるという面もあるかと思います。例えばゼロワンでは、AIと人間について真摯に考察し続けていますが、結果として先人たちの思考実験を自然にトレースしている場合もある。『鉄腕アトム』然り、『キカイダー』然りですが、どうしても意図せず似てしまう部分は出てきます。ですが、いま紡がれる人工知能と人間の物語が、どんなゴールにたどり着くのか、そこは自ずと異なってくるはず。令和ならではの解答を提示できるよう、全スタッフと演者で取り組んでいきたいと考えています」

 

令和もやっぱり瞬瞬必生じゃないか?

やっぱり醜くないか?

令和10年くらいでまたゴチャゴチャになるやつ

今の所1話1話面白いけど着地点決めてないと難しい問題だぞAIは

でもライブ感全開でやったのに何かいい感じになったエグゼイドとかもあるんですよ

変えるならわかるけどあえて固めないのはわからない…

今までのテンプレをなぞるのではなく01なりの答えを考え続けてるってのは嬉しいけど
難しいテーマだけに途中でブレたり登場人物なりの答えが出せずに詰まったりしないか心配だ

着地しないという着地点すらあり得るからな
わかりやすい敵じゃないとそうなる

かっちり決められてるのは玩具のスケジュールぐらい?

ガタックの登場が前倒しされた
みたいな話は聞いたことはある

虚淵玄がライダーの仕事貰った時に
1年分の脚本プロット全部しっかり用意して東映との打ち合わせ行ったら
そんなのいらねーと捨てらて膝から崩れ落ちた有名な話があるんじゃないか?

そこまではいってねーよ!
ただ田崎監督が「プロット通りにいかない展開にしたいですね(笑)」って言っただけだよ!
結果的に大まかにはプロット通りだったらしいし

放送話数すらコロコロ変わるんだから固めとくだけ無駄だ

話数減らします!やっぱり戻します!のビルドはひどすぎないか?

あああの辺りで増やされたのかな…ってならないか?

流石に大まかな流れぐらいは決めておいた方がやりやすくないか?
というか脚本って複数で書いてるって聞いたけど大まかな流れやゴール決めてなくてまとまるもんなの…?

20年平成ライダーを観てればわかることだろう

全部のプロット練っていくのはそりゃ無茶で無駄だけど
AIとシンギュラリティに対する回答はある程度決めておかないと登場人物の言動が最初と最後でブレないか

最初と最後で言う事が変わること位あるだろう
変わる経緯が描かれなければ意味不明なブレ扱いでも仕方がないが

自称プロットを作らない作家でも文書化しなくても頭の中に出来上がってるタイプってのがいて
…ってこれ集団作業のドラマだからやっぱり瞬瞬必生すぎる

剣も最終的に剣崎と始の話に落とすことも劇場版でそうなったくらいだしな

その場をしのぎ続けて20周年!

オーズで津波と地震が使えなくなったみたいに大人の事情で変わるのはどうにもならないんじゃないか?

ゼロワンの展開の速さは結末を決めてないからだった…?

なぁ…仮面ライダーって最初から着地点を決めたほうがいいんじゃないか?

門矢士はどう思う?

実際めちゃくちゃに迷走したケースもあるしなんとも言えねえ
逆に自然に路線変更出来たケースもあるし

2クールにした方がいいんじゃないか?

そうか?俺は1年で成長していく役者さんたちを見ていたい

2クールでやり切ったライダーがあるじゃろ
ほれディケイドだ

そうか?俺はほどよく長く同じ仮面ライダーを見ていたい

テコ入れとかあるし最初のプロット通りにならないのは仕方なくないか?

瞬瞬必生のおかげで貴利矢復活だったりバロンが強化されたりあるからなぁ

半年毎に新企画で設定と役者と玩具を新しく作るって平成以上に過酷じゃないか?

逆に戦隊からは全然そういう話聞かないけどどうやってやりくりしてるんだろうあっちは

そりゃ基本指針として敵勢力のトップを潰すがあるからそこに着地できればいいし

そうは言ってってもドタバタ感を感じたのは響鬼カブトぐらいだな…

ネオディケイドライバーに塗っちゃったせいで映画用の白が一つもなくなってしまったのはいきあたりばったりすぎる…

それで20年続いたんだから今後も大丈夫なんじゃないか?

作り方の基礎ベースは20年所じゃないので
もう40年近く瞬瞬必生

ネットとかの評判見て話を作り変えてなんとなく綺麗に収めるって実際すごいことだと思うけど
振り回される現場はたまったもんじゃないよな…

ゼロワンは最後まで1話完結を貫く気なのか…?

次あたりは週またぎしそう

畳みきれなくても映画があるんじゃないか?

オモチャも放送開始時点で半年先までの分しか決めて無くて
最終アイテムなんかは放送後の反響見ながら決めてるしな

いくら瞬瞬必生って言っても流石におもちゃの関係もあるし始まる前にはお店で売る一般発売品で変身するライダーやフォームぐらいは決めてるんだよね…?

キャスティングの都合でギリギリで販売順変わりまくってるジオウとか
玩具に不備があっていくつかフォーム没になったビルドもいるぞ!

分かってたけど玩具に左右されるのはなんというか本末転倒感がすごい

むしろ昭和のほうが凸凹だらけよね

火薬で凸凹してないか?

話聞いてると特撮自体が凸凹で醜くないか?

人を使う以上どこかで必ず歪みは生まれるんだ
そんなの特撮に限らないんだ

昭和で当初の路線のままいった作品あるっけ

定期的にやや大人向けな原点回帰的なものを目指しては子供向けに戻ってる印象がある…

響鬼カブトあたりは凄かったとか聞いたけど剣もなの?

終盤で奇跡の逆転Vかましたが前半なんかはああもう来年のライダーねえかもなって言われてた

一般のドラマも人気出たから予定にない続編出すこととかザラだし小説とか映画みたいに単発で出せるもんじゃない限りは大体瞬瞬必生だと思う

なんかダブルがやたら面白くまとまってる方が異常な気がしてきた

ディケイドで充電期間与えられてるから特例みたいなもの

というかダブル以降の平成2期ライダーはどれもこれもかなり纏まった作品ばかりだと思うよ

クウガとWのまとまってる感は似てるけど別物というか

ライダーマン復活はどうなんだろ

ウィザードとフォーゼはどのあたりから終わりを決めてたのか気になる

コヨミの正体はともかく賢吾の正体は最初から決まってたんだろうか…

徳山さん「あの…何なんですかこの衣装」
メイクさん「さあ」
スタッフのみなさん「わからん…」
脚本「なんでだろうね」
監督「別にいいじゃん」

でもゼロワン今のところ凄く面白いよ
始まったばっかなのに鬱展開要素がこれでもかってくらい盛られてるけど

賛否あるのもわかるがゼロワンが筧脚本になってからそんな面白さが変わった気はしない

俺も割とあっ変わってたんだ…みたいな感じだな…

平成ライダー残り3~4話ぐらいで尺足りる?!!って感じの雰囲気が出るのこのせいか
毎回結構なんとかしてるけど

なぁ…TVドラマって醜くないか?

そうか?海外ドラマは続編があること前提に最終回を向かえることができる

次回は尺が足りませんでした!!ってぶっちゃけるのはやめてくれ
ぶっちゃけるにしても放送後にしてくれ

でもぶっちゃけた割にはそんな尺足らず感無かったわジオウ最終回
もやしの計画は色々すっ飛ばされてるのわかったが

ジオウは話畳み始めるの遅すぎるねん

平成一期だと割とペース的に似たようなもんだ

ゼロワンは色々と展開の速さは感じるimg.2chan.net/b/res/630428308.htm


平成仮面ライダー総合
Xをフォローする

コメント

  1. 最初っからガッツリ計画固めすぎると後々でやりたい事とできる事にどデカいギャップが生じたり、不測の事態に柔軟に対応できなくなったりして制作の士気が下がることもあるから、テーマに沿って考えながらやるしかないんだよな
    瞬瞬必生は特撮に限らず殆どの物事に通じる

  2. エグゼイドvシネマとノベルゲーマーは瞬瞬必生の末に産み出されたという事実

  3. 展開を早くしまくることで最終回の説明不足を無くすのか、新たにばら撒きまくってまたすごい勢いで回収してくのか

  4. ぶっちゃけジオウの場合大まかなものがオーマジオウ関連と寿司が主因ってことになったきっかけとお家騒動に落ち着いたから、ジオウだけの内容で見るとワンクールあれば事足りる程度の内容だからな。
    ツクヨミ裏切り関連とかゲイツがオーマジオウになること進めた事とか釈足んねえな…って点はあれど結末まで持ってく面での釈は余ってたレベルだしな。

  5. ジオウは終盤尺足りる?状態だったけどゼロワンは逆に展開早すぎて心配になる

  6. うほぉ~この顔たまんねぇ~
    せや!主人公の人生も虚無にしたろ!!

    ゅぅゃはさぁ…

  7. 確かにゼロワンは話が進むの早いな…
    4話でデイブレイクの真実の一端が明らかになり、6話で迅の正体が明らかになり、
    一方で、裏では唯阿さんが謎の人物とつながっていて…
    今が令和だとはわかってるけど、序盤で想像していることをはるかに超える展開が起きる可能性があるって平成ライダーで学んだから、心して見る必要があるかも…

    まぁ、それらの展開も、多くは瞬瞬必生の塊なんだろうけど…

  8. このコメントは絶版候補に設定されています

  9. ガタックアレで前倒しされてたのか








  10. ※8
    自分は漫画家回以外は別にブレとか感じないし面白いと思うけどなぁ

  11. なんか同じ奴かは分からないけどいやに筧脚本貶すやつがいるな。

  12. 令和になっても瞬瞬必生の意思が残ってないか?
    だから平成元年から舗装しなおすね…

  13. ※1
    鎧武の虚淵がそれらを決めない事を半ば否定的に言ってたけど4クールの長丁場であまり固定的に決めないのは割りかし当然の事だよね
    1クール程度なら方向性を決めてかかって視聴者の評判を見て路線転換とかする暇も無いけど一年もあれば不評だった要素を排除したり人気キャラを延命させたり柔軟な対応出来るんだから
    最初に決めた要素や方向性に囚われ過ぎたらそれが不評だった別方向に舵を切る時上手くいかないし。テコ入れって悪い風でしか言われないけど不評な要素を止めたり受けそうな方向に転換するってちゃんと視聴者の意見を見てるって事だからそんなネガティブに受け取る言葉でも無いと思うわ

  14. 黒柳徹子の本で、夕方放映(収録技術が当時なかったので生放送)の台本が昼に上がってきたとかいう話が載ってたな
    つまりTVドラマ業界そのものが昔から瞬瞬必生

  15. 海外ドラマは面白くなかったら1クール目ですら容赦なく切るから…
    その点玩具販促スケジュールのおかげで年間放送はとりあえず保障されて来年続けられるかどうかに注力できるのはまだ恵まれてるといえなくはない

  16. 海外ドラマのシーズン1やってキャラ人気とか見てシーズン2の脚本決めるサイクルを1年で有機的に繰り返してるんだもんなあ
    そりゃ瞬瞬必生にもなる

  17. 瞬瞬必生すぎる…

    あと海外ドラマはシリ切れトンボで終わることが多くて見にくくないか?

  18. 世界体操とのコラボがものすごく縁起が良いものに感じる
    ストーリー的にも「明日に向かって跳べ」って言葉を大事にしてるアルトなら、大丈夫なはず

  19. 訴えられたら負ける、物語の着地点を決めない、毎年の如くデザインが批判される…

    このシリーズ続いてんのが不思議なくらい無茶苦茶だな!

  20. ゼロワンて展開早く感じるのはAIと職業通じて人間がどう向き合うかて話に振りやすいように回収すべき伏線を先に回収しておく感じかザイアがAI社会でトップになるべく戦線布告する為に尺を残しておくのどっちかと思うけど来るかもしれない未来をテーマにしているだけにライダーバトル編に突入したら近くにいるヒューマギアを暴走、ライダー達を分散、合流を遅らせる手段にしていたらテーマなんなの?てなりかね無いから避ける方向なんだと思う

  21. 平成1期<昭和ライダーのやり直し
    平成2期<平成1期のやり直し
    令和ライダー<平成ライダーのやり直し

  22. 逆に一年物できっちり設定も結末も決めてる作品なんてあるのか?
    プリキュアで決めてない事が殆どで、去年のやつは未来世界の設定が曖昧で「気の遠くなるような未来」が10年程度になったり血縁設定の構想の赤子が娘になったり思いつきで出産エンドになったりしてたのに

  23. むしろ瞬瞬必生でここまでやってこれたのは誇るべきじゃないか?
    どの作品も最終的にはなんだかんだでいいよね…………ってなるし

  24. ウルトラマンシリーズの方は2クールな事も相まってかなり展開に既視感感じるししょーもないギャグとかやれる尺があるからこその愛着みたいなのもあるからなぁ

  25. ※8
    「ブレてる」とまでは言えないけど、キャラを守ろうとし過ぎて柔軟性が無くて社長もフワも自分の考えごり押しするばかりになってる気はする
    高橋脚本だったら「約束したけどヒューマギア発注取りやめました」とか「賭けに負けたけどリセット止めます」とかはやらずに別の裏道的な手段探すor提示すると思うし

  26. 決めていてもキャラの人気で路線変更の嵐だけど

  27. カブトボーグ「設定に矛盾があってもキャラクターの感情に矛盾がなく一貫していれば物語は成立するぞ」

  28. 冒頭なんかキャラがたってる訳が無いだろ路線変更をしてない作品のほうが無いぞ

  29. 瞬瞬必成流行ってんな

  30. バールクス多すぎないか?

  31. 看護師&医者回めちゃくちゃ楽しみだな
    ブレイキングマンモスもここかな

  32. ハグは全体の整合性どころかその回の中だけでも滅茶苦茶になってて酷かったね…
    全部思い通りにはいかないだろうけどやっぱり大まかな筋道を決めておくぐらいはあったほうがいいんじゃないかなって
    実際に時間いつもよりかけてしっかり作り込んだWは評価高かったし

  33. やっぱり令和も醜くないか?

  34. アドリブで動かしてる方が多いだろ。
    実際台本にないセリフなんてゴロゴロしてる。

  35. シリーズ構成決めてないと緻密な話は作れないし、
    ライブ感とか言ってノリで作った作品は連続物のおもしろさがない。
    死なせるはずだったキャラクターも人気が出たから続投させるとか多いけど、それだとドラマも生まれない。

  36. 人気だったキャラをお亡くなりにする
    予定だとクウガは有名だけどテコ入れの生存世界観でアギトとの関係性が薄れた

  37. ※36
    緻密な話=大衆に受ける話じゃないからな

  38. クリストファー・ノーランはラストシーンが決まってないと撮影できないとバットマンの本にかいてあった。

    東映とノーランをくらべても仕方ないかもしれないけれど。

  39. 違和感を覚えたのが寛脚本なんじゃなくて寛脚本だから違和感を積極的に覚えたがってるだけ定期

  40. 電王のハナさん→コハナみたいに、何かトラブルがあるかもしれないし、結末は決めておかないほうがいいね。

  41. このコメントは絶版候補に設定されています

  42. 1年ものの特撮はライブ感で作られている物語が魅力だと個人的に思ってるしよほど物語が破綻してなきゃ良いと思います。そんなに綿密な作品が見たいなら1、2クール程度で初めから内容を決められて販促にも縛られない適当なアニメ見ればいいと思う。

  43. 着地点はそれまでのキャラクターの動きとともに変わってしまうし、人気で復活とか登場期間が延長する以上は仕方ない気がする
    話数を縮めたり伸ばしたりするのは流石にどうかと思うけど..

  44. ※39
    どんな思考回路してたら(3部作とはいえ)一本で話をある程度完結させる映画と一年間続けるドラマ比べることが出来るのか教えてくれよ

  45. パイロット版と本編が同じなわけないだろ

  46. 面白ければ誰書いててもいいよ。

  47. 暗い話でなければ誰がやってもいいぞ

  48. 虚淵「できません……! 私の仕事はラストまで決めたプロットから脚本を作ることだから……!」
    東映「違うよ? 君の仕事はおもちゃの販促、その時の視聴者の反応なんかを見て脚本を書く事だよ」

    瞬瞬必生.netに接続

  49. 大森 違うよ組ませたい人と組ませてるだけだよ。

  50. ※49
    虚淵のやり方って深夜アニメ限定だろ。そもそも製作側はゲスト程度のつもりだったのに言われても無いのにプロットとか持ってきたのも虚淵だった訳で。動物に演技させろとか一年中生い茂る森を出せとかアニメと同一視してたような事ばっかり言ってて、プロなら現場に合わせてその時々のやり方で書けないと
    基本は販促番組なんだから下のやり方を無視して書くなんて事は愚か過ぎる。虚淵よりアニメ畑の経験ある米村や井上だって当たり前にやってた事。2人が受けてきた無茶振りに比べたら異例の脚本遵守まで出して監督のアドバイス無視しても咎められずで相当優しかったくらいだ
    それでも自分流のやり方でしか出来ないのなら仕事受けるべきじゃなかった。

  51. 特撮に限らず基本的にpがやりたい方向性だからな特撮中でアニメの仕事をしてる脚本かなんてのもいるし
    脚本家がまともではなくなってるよ。

  52. 脚本家が複数の作品掛け持ちするなんて特撮に限った話じゃないだろ

  53. このコメントは絶版候補に設定されています

  54. 財団Xを出すのに都合よくしたいだけだよな。

  55. ジオウはコンセプトは破綻してない
    時間修正物語だからな寧ろ
    オーズのほうが破綻してた伊達さんを殺す予定で頭に弾丸を入れてたし

  56. とりあえずジオウや平成1期ライダーみたいな番組を盛り上げたい為の謎や伏線を回収しないで終わる展開はちょっとやめてほしいなと思った…。モヤモヤ感がスゴイ。  ( ´△`)

  57. 伏線と思うものは伏線で学んでも無いからなエグゼイドでセリフは伏線かと思えばコンテニューだらけだし

  58. ある程度プロット作っちゃうとかえって動きづらくなるからその場で判断して作品作るしかないのはわかるからまだいい。だからといってその結果最終フォームが全然活躍しなかったり、同じようなことで主人公が毎回悩んだり、話動かすために味方陣営のINT値下げたり、黒幕贔屓で視聴者が不快になる展開が続いたり、マンホールだったり、最終的に復活したとはいえラスボスの強さ見せつけるために成長して強くなってるはずのレジェンドゲストを噛ませにしたあげく○○したり、広敷広げすぎ、伏線落としすぎた結果収拾つかなくなった状態で世界再構成ENDで締めたり、それらをエモと瞬瞬必生という言葉で誤魔化そうとするのは違うと思うんですけど。

  59. 結末を決めていたらいたで次回作と繋げたいけど繋がらないクウガの二の舞になるからな

  60. ライダー中に他の仕事をしない暇な役者でも雇わないと無理だと思うが

  61. 戦隊についてはニンニンジャーについては「久右衛門が黒幕」くらいは決まってたが人間体が無くなったりとかなり瞬間必生してる内容がwikiに書いてたな…
    ほかも同じノリならかなり瞬間必生してそう

新着記事