仮面ライダーの現場のお話きいたりするとよく完成したな…と思う時がある

特撮ヒーロー小ネタ

高度なライブ感の賜物

クロノスの変身者すら決めてなかったってのが凄い

初期案だと神やパラド辺りが変身してたのかな……?

本当に白紙だったらしい
外科医か闇医者でもいいかなーくらいのもんだったと聞く

それはそれで面白そうだな……もしかしてクロノスがラスボスとかも決まってなかった感じなの?一歩違えば純粋に味方のクロノスが拝めたの?

初期案の神は死んだ後クロノス攻略の時にやっと復活の予定だったから順当にパラドだったんだろうか

瞬瞬必生の模範例

Mとパラドの関係性とかリプログラミングとか割とガバガバなんだけど気にならないのが凄い

上手くまとまった本編が信じられないほどのいつものライダーらしいその場のノリな製作陣

神の計画とか割とガバガバだけど
まあ神だしなで片付くのが凄い

役者の演技力で持ってるところある

綺麗になって復活?
こいつ絶対4んだくらいじゃ改心しませんよ

虚淵ボーイがプロットという概念を東映に持ち込んで
瞬瞬必生でも1クールごとにある程度の指針くらいは作りましょうよ?
って前例を作ってくれたから花開いた賜物ではある

ゼロワンもインタビューで大まかなストーリーラインは作ってるけど細かいところは変わる予定って言ってたな

裏技スナイプがアナザーエンディングに着地したのは凄すぎる

それこそ評価の高かった龍騎なんて脚本家同士のバトルの産物だしな…なんでキャラ付け勝手に大幅変更するの…

割とガチで神の人が色々口だしたり思いのほか演技力の高い歌手がいなかったらやばかったと思う

この主人公時々チベスナみたいな目をするな…
よし虚無にしよう

ライダーってそんな世紀末な制作現場なの…

プロデューサーと脚本家と役者さんの殴り合いで非常に個性豊かなキャラが生まれる

ゼロワンで起用された理由見るに東映の用心棒任されそうだなゅぅゃ…

893もアギトの複雑な話をプロット無しで書いてたの…?

アカツキ号で引き延ばししてる間はなんも考えてねぇってぶっちゃけてたよ

あかつき号事件とか言ってた割には途中までどんな内容か考えてなかったんじゃなかったか

何も考えてねえとか言うけど誰もあかつき号って何ですかとか聞いてこなくて寂しがってた893だ

撮影してアテレコしてCG加工して…ってのを毎週やる時点でもうキツそうなのに
そこに玩具の販促展開入れたりとか考えるとまあ大変じゃないわけないよね

ジオウはうるせー!!知らねーー!!瞬瞬必生!!!
で1年間突っ走ったしプロデューサーの方針次第なんだろうな

まあ脚本家はまだいい方じゃない?
「消し飛ぶ矢車」しか書いてない脚本を渡される現場の身にもなって欲しい

君いいじゃん。靖子にゃんが忙しいからちょっとアマゾンズの劇場版書いてくれない?

大筋決めていてもつまんね…ってなって現場にあった流れに変えるのはまぁよくある

良いよね飲み会のノリでプロデューサーにLINEしてOKもらってテキパキやって9500万円稼いだグリス

ジオウはなんというかレジェンドのスケジュールがすべての第一だったんだろうな…

ノリで書けるのも実力のうちだよね

ネイティブのボス役やった俳優に脚本の地獄兄弟ってなんですか?って聞かれて現場の誰も答えられなかったらしい

東映爆破太郎はジオウゼロワンの冬映画終わって落ち着いたらまたゾンズみたいな好き勝手やった作品作ってほしい

これだけまとめて小説お出しされるまで主人公の話やってない事に気付かなかったのも凄い

…ひょっとして平成ライダー20作もやれたのって奇跡なのでは?

そもそもライダーが復活したのが奇跡じゃなかった?

ゴースト→エグゼイドで子供人気戻せなかったらシリーズ終了してたんだろうなという気はする

実際は打ち切り寸前まで人気落ちたシリーズなんてないけどね

冬映画やVシネが終わるまでジオウ制作陣も気が抜けないと思う…

伏線こそ正義みたいな思想を持ってたけどスレ画でうまく矛盾なきよう後付けをしていく才能もすごいと思ったよ
後付けできたからこそ終盤に熱い展開を詰め込んでくれたりして楽しかったし

序盤は研修医の母親が来るギャグ回とか予想されてた
そんなものはなかった

ジオウはまだ仮面ライダー50周年でなんかあるでしょう

終わったらすぐ次のシリーズが始まるのがキツすぎる
主役のスカウトとか急すぎるぞ

シリーズを順番に見ると電王が転換期な感じするんだよね
明確に番組としてのヒットを狙うようになったというか

平成ライダーっていうシリーズものになって
現行ライダーと過去のライダーが共演するの当たり前になったディケイドがでかい気がする

フォーゼ~ウィザード辺りでライダーじゃなくてもいけるか実験してそうだよね

高度な柔軟性を保ちつつ臨機応変に対応した傑作

Wはそういう話聞かないけどやっぱ旦那コロコロ変える辺りがそうなんだろうか

ようやくジオウが平成ライダーの墓場って言葉の意味が分かりかけてきましたよ私は

なんか話聞いてると人材難なんだな…

求められる人材のレベルが高すぎる…img.2chan.net/b/res/625290399.htm


特撮ヒーロー小ネタ
Xをフォローする

コメント

  1. 二期は多少の寄り道があってもちゃんと最初から一本の軸が出来ている感じ。ラスボスも最終クール辺りでハッキリしてくる。
    一期はDVDで観たけど本当に行き当たりばったりでラスボスも唐突だったり有耶無耶だったり……リアタイの人はどう思ってたんだろ

  2. 仮面ライダーは将来的にマーベル並のコンテンツになって欲しい

  3. Wも初期案だと照井が園咲の人間だったってイベントで言ってたし、役者さんにまで話が降りてきてるってことは現場辺りで設定が固まったんじゃね








  4. ※4

  5. うるせぇ!ノリの良い方が勝つんだよ!
    をリアルで突き進んでいる特撮界すげぇ…
    役者さんもアクターさんも脚本家、スタッフ達全員無茶せず頑張って欲しい…

  6. ドライブの蛮野役の森田さんやエボルトの前川さんは最初から黒幕というオファーだったらしいから、ゼロワンの黒幕も決まっているのかな?

  7. 消し飛ぶ矢車は答えた現場が奇才すぎる…

  8. ジオジオ最初は生瀬さん黒幕の予定だったらしい
    ツクヨミに眠り姫みたいだったよの台詞は名残なのか?

  9. ※9
    初耳だけどソースとかってあるの?

  10. ※1
    クウガがよくできてただけに何じゃこりゃっていうのはたびたび思ってたよ

  11. エグゼイドが綺麗にまとまったのは黎斗が文字通りデウスエクスマキナとして機能したからだよなぁ
    過剰なキャラ付けで毛嫌いしてる人も少なからずいるけどやっぱ人気キャラ相応な働きも十分以上にしてくれたと思う

  12. ※4 これだけでわかるのホント草

  13. ※13
    その返しが平成で通じるのも凄くないか?

  14. 逆にプロットの概念それまでなかったのか…

  15. ライダー内での比較だけじゃなくて以外の特撮はどうなんだろって気になるところ

  16. Wはディケイドのおかげで大分纏まってたみたいだけど、それでも瞬瞬必生要素はあったらしいよ。

    ※16
    例えば、最近のニュージェネウルトラマンだと、世界観設定と初期設定はあるけど、その後変わってくことある。
    初期設定から派生作品作られて変わっていったのに役者が内心納得できてない面があるオーブとか(ガイさんとジャグジャグの初期設定がわりと衝撃的)。
    上からは「この怪獣とかは使っていいよ」ってリストが渡されて、監督と脚本他スタッフがそういう前提条件からハッチャケるって感じもある。

    逆にかなり自由度が高いのが「ファイトシリーズ」。
    ファイトビクトリーだったら新形態のビクトリーナイトだけ登場決定してたり、今やってるギャラクシーファイトだとニュージェネレーションヒーローズをフィーチャーすること、「ウルトラマンエックスダークネス」と「ウルトラマンジードダークネス」という新しい敵キャラが登場すること(あとウルトラダークキラーっていう既存キャラ)以外は可能であれば自由。

    なので、監督の坂本監督と脚本の足木氏がいろいろやりまくったりする。

  17. Wはディケイドを途中で挟んで半年余裕出来たから最初期案から練る時間取れたのは大きい気がする

    その文ディケイドはライブ感を瞬間必生だけで乗り切ったが…

  18. ※15
    そんなわけないだろ比喩表現だよ

  19. 瞬瞬必生とは無縁のクウガから始まった平成ライダーの最後が瞬瞬必生そのものなジオウなんて面白くないか?

  20. 急遽予定変更とかになっても上手いこと辻褄合わせられるのマジすげぇと思う。

    ※17 ジードダークネスって最早ただのベリアルでは

  21. 上半身裸のつもりで「裸体」と書いた
    神は素っ裸で来た
    そのまま撮影した

  22. 冬夏映画のディケイドの白ベルトは元のやつピンクに塗り直しちゃったから財団Bからサンプルで貰ったCSMのディケイドライバー使ったとか一つ一つのエピソードが瞬瞬必生過ぎる

  23. これ見るとほんと面白い特撮作れるかどうかって運ゲー過ぎるな……

  24. 瞬瞬必生は良いけど一話一話の濃さが売りの近年で「次の作品の為に五話短縮ね」→「え…仕方ない、この目玉展開は劇場版にしよう…」→「ごめん、やっぱ五話伸ばして♡」→「なん…だと…?」
    「ビルドは独立しちゃってるし、ジオウに繋げられるようにしなきゃ…」→「あ、別の世界の二人って事で。あと、世界一つにしちゃった♡」→「なん…だと…?」
    「Vシネだしエボルト復活ね」→「えぇ……(俺の一年の成果…)」はいくらなんでも酷いと思うの

  25. マシンはママチャリでコースはグランドキャニオンで完走だけは絶対ねって言われるレースみたいなもんか…
    観てる側はもっと良いものを、もっとレベルの高いものをって無条件に期待してくるしその重圧は想像を絶するわ

  26. こういう話を聞くたびにライダー脚本家って超人の集まりなんだって嫌でも分かるな

  27. いやいや平成仮面ライダーは剣で終わりかけたぞ… 響鬼が仮面ライダーの名前を冠してなかったらちょっと危なかった
    それはそうとしてブレイドあれだけ名作なのに仮面ライダー終わりかけたってのはやっぱネットの未普及と序盤の先の不透明さで切っちゃった人多かったのかね

  28. どんなミラクルも起き放題…

  29. ※25
    一つ目は全部一人でやることに拘った脚本家も悪い、二つ目は頼んでもないのに勝手に繋げたPが悪い、三つ目は散々エボルトでんほぉ~してきた脚本家とPが悪い
    結論:話数の短縮以外全部自業自得

  30. ダブルが滑ったらライダー終わりってスピリッツインタビューで知ってまじかよってなった。オーズも視聴者の欲望全開にして二期も10作品、令和と続いてよかった

  31. そりゃ撮影現場なりPTAなりおもちゃ販促なりとの戦いだしね
    こういう話聞いてるとアニメ漫画業界とかの伏線至上主義はいい加減ウンザリだわ
    1から10までプロット立てても実際に作らなきゃ反応なんて分からないし
    何より今が面白くなきゃ客は食いついて次回に期待なんてしないんだからよく考えたうえでのライブ感なら大歓迎だわ

新着記事