新年号の仮面ライダーからバイク要素を付けなくてもいいんじゃね? ジオウやゲイツなんかテレビは希薄過ぎる(記憶に新しいのでテレビでバイク頑張ってた印象はビルドの初期クールくらい)いっそテレビ以外の映画用とかだけにオリジナルマシーンをあつらえばいいレベルの存在になりつつある
バイクの方の拡張なんもないよな。
アーマーつけるとか、そういうのもない。
ライダーだから一応出すよってくらいの代物。
まぁ、売り上げも大した見込めないんだろうな、バイクって。
拡張無いどころか乗ったかすら怪しいレベルで登場してないからな・・・
なんで変身後はバイク無いんだよ?と普通に不満があるのが当たり前だった92年当時
もし2章以降作られたらきちんとした専用マシーンも作られてたらしい
乗ったからどう凄いんだよってのが多いしな
フォームチェンジの方が便利だったりする
ちゃんと移動には使ってるからこれ以上はいいや
という感じでしょ
バイクアクションと呼べるものが見られたクウガ
バイクに乗って駆け付けることが多かったアギト
ロボ形態になるファイズ
印象的なのはこのあたりまでかな
以降は上の書き込みにもあるように「ライダーだから一応」なレベル
せめて翔太郎のように日常の足でも使ってるみたいな描写があればねえ
正体バレとの兼ね合いもあってガバガバになるから作品によるな
ライダー付いてるからには、バイク乗ってほしいけどな。
フィギュアーツもバイクはプレバン行きになってなんか寂しい。
SHODO-Xでもバイクは結構売れ残ってるし、商品需要は無くなる一方なんだろうな
新1号用、新2号用、偽ライダー用6台
バイクだけで計8台分買おうとしているオレに謝れ!w
近年はバイク迫害されてる印象だよな
うちの職場駅前なんだがバイク駐車
出来る場所かなり少ないし
自分はバイク乗らないけど気の毒だわ
バジンみたいに人型ロボに変形させつつファイズにはいなかった2期恒例の敵戦闘員と絡ませて
「バイクとしての活躍シーンはそう多く撮れないけどいつも雑魚を殴り倒している(たまに数に圧されてヒロインの護衛とか間に合ったり間に合わなかったりする)」
みたいな形で販促できないものだろうか
貴利矢さんはちゃんと仕事してただろ
ライダーのアイデンティティであるライダーキック ベルト 同族同士の闘い これらは進化したりアイテム化されても、未だにドラマでは欠かせない要素
時代によりが益々存在意義が薄くなってるバイクだけ無くても問題ないわな 第一公道ダメなんだから
タイムマシンをバイクにしちゃえばよかったのにな。
タイムマジーンがそこそこ出番あるせいで余計に影が薄い。
バイク以外に乗せればいいよな
今までも車に乗ったり電車に乗ったりリズムに乗ったり
単発だけどプロペラ機や波に乗ったりしてるんだし
チャリに乗ったり相談に乗ったり調子に乗ったりするライダーとか
(…ごめんなさいw)
それは水上バイクな
いじゃん
チャリに乗られるライダー
鎧武は劇場版になると戦国モノのノリが強くなるのか
馬に乗ってるようなイメージがあるな…
テレビシリーズでやるのは難しいだろうけど
予算以前に撮る場所撮れる場所が無い
自衛隊の駐屯地でよく撮ってたね
日本の撮影制限の法律が異常に厳しいらしいね
無許可でダンスも出来ない国だから
バイクや乗り物要素とベルトをなくしてしまったら
さすがにもう仮面ライダーというタイトルを付けちゃいけない
ような気がせんでもないな。
シリーズとしてやっていくための言い訳でしかないのはわかっているが、
逆にそれさえ出しておけば後はけっこう自由に作っていいわけだから。
響鬼って当初変身ベルト、キック、バイクのどれも基本的に持ってなかったけど、この中で後半でバイクだけ追加されたあたり
制作側か視聴者側かはわからんけどやっぱバイクがライダーとしてのアイデンティティのなかで最重要って声が多かったのかな
高寺Pの妥協点がそこだったって事かも
デンライナー のほうがピックアップされがちだけど割と単体でもよく乗ってる印象
フォームチェンジしたらバイクも変化するとか
フーディーニみたくバイクがフォームチェンジのアーマーになるとか
あーもうバイク関係ないなーって思い始めたのが龍騎からだったけど
(ライドシューターをバイクと言い張る気か? キャラが足に使ってればOKなのか?)
後半、ミラモン自体がバイクに変形して必殺技に使うってのは上手いなと思った
アーマーとか必殺技アイテムとか出しようはあるんだよね
バイクの場合移動中の会話がやりづらいので撮影の制約が強くなっている今だと(玩具の売れ行きとはまた別の話で)何となく優先順位を低く取られがちなのではなかろうか
バイクアクションはとっくになくなってるが、最近はもはや乗り物としての出番すらない
客観的に言えば、安全基準に満たない上に視界最悪の被り物して可動を妨げるスーツを着て公道や公共施設で乗り回すわけだからな。
色々挑戦的な事してきた平成ライダーがバイクを廃止しないって結構意外な気もする
バイクに乗り物以外の役割を持たせたら目立つ気がするけど難しいのかな
レーザーは面白い試みではあったけど出オチ感が…
というか「としか思えない」論以前に響鬼特写写真集に
紅は放送中に出すことになったってハッキリ書いてあるからね
こういう疾走シーンもろくに撮れないようになったよな ただでさえ外装を変えてるし(警察目線)
通常のドラマでも市販車走らせるだけて許可が下りるのも一苦労
頼む間に合ってくれ!
バイクにも乗り物にも乗らず疾走
昔はデカいバイクに乗ってるカッコイイ若者がいっぱいいたからな
子供たちも憧れたろう
今は…街でよく見るのは郵便配達と新聞配達のおっちゃんくらい?
言ったらあれだけど子供が憧れる感じではないやな
昔は自動車には手が出ないけどバイクならって若い人が多かったんだろう
でも今は都会じゃ地下鉄電車の移動が楽だし、遠出するなら自動車の方が楽だし、女の子だってオートバイの後ろなんてたまになら良いだろうけど、基本的にはおしゃれもできないから嫌だろうしで、若いお兄ちゃんもオートバイに乗るメリットがないからね
趣味で好きだから乗るっていう人の数が絶対的に少ないからしょうがない
ライダーにおけるバイクって攻撃もだけど目的の場所への移動手段という面も大きいんで
毎回敵の方から襲ってきてくれる事が多い平成ライダーだと移動する必要性がないんだよね
クウガやWでバイクの印象が強いのはアクションもさることながら通信とかモノローグとかでセリフのあるバイク移動シーンを入れられたからというのもあるのでは
前作ってのもあるが、2ケツならやっぱりビルドの戦兎&龍我かなぁ…
ビルドは大したギミックもないバイクを結構頑張ってた印象。
デカブツ(キャッスルドラン)とも連動しない。
CGだからキャッスルドランと出番喰い合う上、
明らかにキャッスルドランより優先度は下。
勝算あったのかこれ
しかもただ速く走れる以外何のギミックもないというね
本編での出番も最終的にほとんどバイク関係ないキバとイクサのキック対決だし最初から投げてたとしか思えない
劇場版はかっこよかったけど
販促とか子供のニーズ云々より、やっぱり単純に公道を走らせることが出来なくなって撮影がやりにくくなったというのが一番な気がする。
まぁ戦隊の方でも移動ビークルみたいなのはほぼ絶滅してるからな。
実車を揃える予算も撮影の手間も考えたら、難しいんだろうな。
二期だとWがよく上げられるけど
オーズは映司、アンク、後藤、伊達
ウィザードは晴人が移動によく使ってたイメージがある
きりやさんがバイクを駆ってドクターマイティ届けに来るシーンはカッコ良かった
なんと言うかやっぱこれだわってなった
駆けつける時にバイクに乗ってきて欲しいと思うけど、最近はそういう場面もないよな。
つーか、もう戦場にバイクで乗り付けるってシチュエーション事体絶滅危惧種な気はする。
555のバジンやバッシャーは変形するからってのもあったけど、日常的に使われてたり、洗車して足りの描写もあったからかなり印象的だったなあ
ダブルはリボルギャリーみたいに変形パーツ運搬車まであって、仕切り直しのタイミングだけあってバイクの扱いをかなり考えてたようにも見える
バイク的な乗り物はやっぱりしばしば脚光を浴びるエピソードが必要なんだろうけど、やっぱりあった方が良いね
てか高校生ってバイク乗れなくね?
免許とれないだろ。
サイドバッシャー洗車は村上氏の要望で入れたんだよな
16で取れるから睦月や良太郎やタケル殿が持っててもおかしくはないはず
校則で禁止されてるところも多いけど
学校によってはバイク通学OKな場合もあったりするよ
二輪免許は16歳から取得できるのを知らない人が一定数いるってこと自体
もうバイクが身近な乗り物ではないんだということを物語ってるな
普段から乗る描写があるのはやっぱりいい
多人数にバイクが行き渡ってるのもポイント高い
残念ながら凱火を含め響鬼の登場ビークルは販促計画と関係ないポジション
これもリアル志向の一端だったんだろうか
昭和ライダーだとOPで毎回見られるせいかそんな印象はなかったけど、1号~V3辺り観直してみるとバイク未登場回が意外とあって驚く
本郷の乗用バイクは出てきても変身後のサイクロンは全く映らなかったり(特にゲルショッカー編に多い)
ハリケーンに至っては全52話中18話分も登場してなかったりcgi.2chan.net/g/res/2118410.htm