仮面ライダーカブト、予算の都合もあると思うけど後半もうちょっとクロックアップ見せてほしかった。

仮面ライダーカブト

クロックアップは要らなかったと思う

え…最大の特徴が

ハイパーが強すぎた
ハイパー手に入ってからなんでもハイパーでよくなっちゃったのが残念

そもそもクロックアップって販促には全く絡んでないよね
カブトの当時品はクロックアップ機能ないし

当初の予定だとキャストオフ後は常時クロックアップ状態

前半すき

身近な人が捕食されて擬態した地球外生命体にどんどん置き換わっているって設定は冷静に考えるとかなり怖いと思う

カウンター回し蹴りライダーキックいいよね…

予算がかかるからバイクの出番もほとんどなし

キャストオフがいらなかったかも

脱げるフィギュアのことをなんて呼べばいいんだ

今では脱衣フィギュアの言葉として定着してしまった

脱皮ってことなんだろうけどこの状態じゃあクロックアップも必殺技も打てないし
なんのためにあるんだろマスクドフォーム

重装甲形態という設定だったはず
プットオンして身を守るシーンとかなかったか

クロックではじめよう新しい毎日を

プットオンして何するより
クロックアップした方が強いに決まってるからな

クロックアップが高性能すぎたんだよな
一度の変身で一回しか使えないとかならマスクドの出番もあったかもしれない

ややこしい議論産むけどいわゆる高速化とはレベルが違うしな

結局カブト以上のスピード描写はあり得ないんだよな
アメコミヒーローも周りをゆっくりにしてるし

超高速でライダーと怪人が人知れず戦ってる演出をやりたかったけど予算かかりすぎた

ディケイドのカブトの世界もかなりおもしろかったよね

ホッパーは一度もクロックアップしなかった

機能がついてないって設定だけど
まぁ正直なところ予算とか製作の都合ではないかと

いや機能は設定上あるんだよ

なにそのワーム対策のライダーのはずが出来上がったら
ワーム対策入れ忘れてましたみたいな本末転倒な…

10秒だけ付き合ってやる

後半はHクロックアップや時を止める奴が相手だから通常のクロックアップなど無意味なのだ

今だったらクロックアップの種類増えてそう

もう変身した時点でクロックアップ状態だってことで補完してくれよってことなのかも

相手がクロックアップしてなきゃした方がどう考えても有利だろ
というかしとかないと危険過ぎる

キャストオフで常時クロックアップ状態になって人の目では認識出来ずに
なんか装甲ぶっ飛んだ?と思ったら勝ってたみたいな感じでやりたかったのかな
ずっとライダーでいるとクロックアップ世界から帰って来れなくなるからマスクドで封印とかディケイド版みたいな設定で

企画時点では龍騎のミラーワールドみたいな設定だったのに
映像化したらアクセルフォームに

CMでもキャストオフ即高速化だったな
劇中で玩具にないクロックアップ音声追加してるしよっぽどゴタゴタしてたんだろうなと

ハイパー出るあたりまでは面白い

ホッパーは一応赤い靴のストッパーとか聞いた
初回以降二度と暴走しなかったのは置いといて

カッシスはどうすんだよこれってくらい強いのに
一度負けてからの扱いひどすぎ

だって能力がどんどんパワーダウンしてくんだもん

再生怪人は弱くなる法則に忠実なのいいよね

クロックアップはクロスオーバーだと過小評価されるのがなあ

明らかに扱いに困るからほぼ存在自体消えてるような感じの重加速よりかはマシだろ…

あったねそんなの

進兄さんがそれやったらロイミュードと同じとこまで堕ちるからやっちゃ駄目って言ってるからいいだろ