ディケイドを思い返すと結構好きなところがでてくる。

仮面ライダーディケイド

ディケイド

(例のテーマ)

ディケイド独自の怪人だと
ン・ガミオ・ゼダがボス感があって強くて好き

ガミオは元々はクウガ劇場版のボスでクウガ本編にも存在だけは出てるキャラという独自であって独自じゃないという複雑な怪人だけどな!

テカテカのやつでしょ?
分かる…

ゴーカイのザンギャックみたいに本当の意味で独自の敵が見たかった・・・

むしろディケイド後は敵組織がほとんどショッカーの派生みたいになっちゃった気もする

最初のワンクールぐらいまでは
本当にワクワクしながら見てましたよ

多分会川が降板してなかったら元の世界に戻った途端即ライダー大戦勃発だったと思うぞ

次のライダー全然情報見ないけど
ホントにディケイドスタンバってるの?

アマゾン世界だけじゃなくスーパー1世界とかストロンガー世界も見たかった

ライダー大戦勃発しても別によかったよ
ちゃんときちんとラストまで〆てくれればな

ディケイドに物語はありませんっていうの哀しくて好き
そして一緒に旅をしてた夏メロン達だけでも物語を作ろうとする展開で泣く

ユウスケ「せやろ」

序盤の広げ方を見るに會川のままだったらもっと各世界の作品設定を混ぜ込んで敵を配置したりとかライダーもごちゃまぜで進めたんじゃないかなって気はする

サントラ大好き

夏映画とはなんだったのか
映画は毎年パラレルとかは聞かない

続きは映画で!は別になんとも思わなかったけど嘘予告は絶対に許さないよ

W以降のカードもちゃっかり更新されるみたいで便利過ぎて吹く
仮面ライダー世界の∀ガンダムかよ

放送前は今までのライダー俳優全員出てくるのかと思って超期待してた

そういえばCSMディケイドライバーってダブル~ドライブまでの主役ライダーの変身音も入ってたんだよな
カード出してくれるのかと思ってたのに全然出る気配ないんだが…

ダブル南光太郎編は面白かった

ユム・キミルってあれラスボスの予定だったんじゃないの?

デザインと性能的にそれっぽいよね

想像だけど戦い方の展開がアマダムのそれと同じようなこと出来るよね
あの十面鬼のライダー返し

ネット配信のディケイドは再放送の最終回に差し替えてほしいなあ

リイマジの世界だと滝あたりも見向きもされず消えつつある運命なんだろうか…

おのれディケイド

一度でいいから士と本物の大首領との会話を見てみたかった

本当の大首領
知られずに死んでるとかあるな・・・

アビスとシュバリアンのデザイン良かったなぁ

RXの話やるからって当時クライシス怪人のデザインやってた雨宮に依頼するという

アビスのアーツはかっこよくてすき

世界の破壊者って設定を無視して物語を破壊する事なのかな

もやしの説教からの変身は何度見てもウィザード完全に脇役で吹く

そのお祭り騒ぎ…ビルドの最終回でもやってほしいな

平成VS昭和の士もいいよね
たっくんにライダーの世界は所詮56し合いとか悩むのもわかるとか言葉に重みあるし
なによりまっとうにヒーローやってる士もすごくよかった

もう10年前か…


仮面ライダーディケイド
Xをフォローする

コメント

  1. 小説版鎧武に登場した時の頼もしさも異常だったな。わすが数ページの登場にも関わらず。
    真っ当に先輩ライダーしてる士はガチで半端ないカッコ良さだから今年の冬映画にも何らかの形で通りすがってくれると嬉しい。

  2. 士「通りすがりの(元)魔戒騎士だ」

  3. 通りすがりの仮面ライダーだ!覚えておけ!
    このセリフマジで大好き

  4. ユム・キミル好き
    でも本来のディケイドでもラスボスって感じじゃない気がする
    真大首領を復活させる大幹部って感じ

  5. (例のBGM)
    ブゥン!(カードを取り出す音)
    変身!
    カメンライド!ディケーイ!

    すき

  6. デザインは慣れてからトップレベルにかっこいいって思ってる
    コンプリートは…うん…

  7. クソみたいな抗議しなけりゃ嘘予告の脚本で映画見れただろうし、それを全没にしちまったせいで完結編の脚本も半ば突貫工事みたいな内容になっちまったしで本当に何のためにお前ら抗議したのかと思ったわ
    BPOに訴えて残ったのがあのクソみたいな完結編と鳴滝の謎放置と最終回差し替えやぞ

  8. クウガ劇場版のボスの没案とかいうデマ平気で載せるなよ

  9. 確かに存在感はスゲーあるんだよなディケイド…、次作で果たして通りすがってくるか、はたまた今年の冬映画で客演してくれるのか…

  10. 抗議で内容が変わったのか?

  11. ※8
    デマじゃねぇぞガミオは元々は諸事情でお蔵入りになった劇場版に登場するはずだった怪人で、その伏線としてクウガのEPISODE48「空我」において一条がラ・バルバ・デに突きつけた皮紙に彼の存在を示す赤いオオカミの文様が描かれていた。
    そのため、赤いオオカミというデザインの方向性や名前は映画構想当時からあったことが明かされている(その際、デザイナーが10年も経っていたにも関わらず、名前と赤いオオカミというデザインのことを覚えていたためスタッフが驚いていた)。

    後に高寺成紀プロデューサーは、自身のツイッターアカウントにて、
    「古代に日本からロシアを経て、アラスカにまで渡ってリントを狩っていたグロンギ達がいた」
    「氷壁に閉じ込められ眠りについた彼らが、現代に目覚める……というのが、劇場版のストーリー構想にあった」と語っている。
    このアラスカのグロンギ達のリーダーが、ガミオと同じ狼型のグロンギであったとのこと。

    また、彼の言った「俺は二度と目覚めぬはずだった」という台詞に関して、一部のファンからは劇場版が頓挫して登場する機会を失ったことに対する皮肉ではないかと言われている。
    さらにコアなファンの間では『仮面ライダークウガ 特別篇』に収録された楽屋ネタ満載のギャグ短編『EPISODE 50 乙彼』の予告で発せられた一条の「東京に未確認が300!?」というセリフが、ガミオの能力のことだったのかも知れないと噂されていたとか。
    分かったか? 自分で調べることもしない中坊? もう一回歴代最高作クウガを見直してこい!

  12. 平然とミラーワールドに入ったり、この怪人はこのライダーじゃないと倒せない、みたいな設定を完全に破壊してくるやつ。
    存在そのものがメタなのでビリオンやエボルよりよっぽどチート。まあそれが良いか悪いかはさておき

  13. ※8
    こういうやつがロクに自分で調べもせずオダギリが黒歴史にしてるとかのデマを信じた流布したりしちゃうんだろうな

  14. 平成2期のファイナルフォームライドも見てみたいね

  15. 小説とか二次創作って本編の流れぶった斬ること多々あるらしいけどファンはそういうのどういう立ち位置と見なしてるんだろう

  16. ※12
    破壊者()だからな、設定もぶっ壊せるんちゃう?ww

  17. まぁオダギリは事実特撮を馬鹿にしてたからな。

  18. ドライバーのトリックスターが万能過ぎる

  19. 「士、死ぬな!」
    「これが本当の世界だったのか!」
    「正体を明かすときが来たな!」
    「お前が本当の士だと?」
    「世界は俺が貰う」
    見覚え無さ過ぎて本当に面白い
    たった15秒の予告でこんなに笑えるの凄い

  20. ride the wind好き
    説教からの覚えておけ!からのディディディディケーイからのちょっとくすぐったいぞ好き

  21. もしかしたら、會川はこれの未練からコンレボを書いたのかもしれない

  22. 嫌いじゃないし寧ろ好きになってるけど、あの嘘予告したのは今でも大嫌い
    映画で完結()よりも悪質(独断)

  23. 説教BGMは未だに全平成ライダー楽曲でも指折りの名曲だと思う

  24. 脚本に関しては會川age米村sageみたいな意見よく出るけど
    會川脚本でも龍騎の世界は(裁判員制度をテーマにしろとかいう無茶振りもあるが)うーんと思ったし
    米村脚本でも少なくとも響鬼の世界は普通に良かったよ
    9つの世界巡り終わった後の米村脚本は全く擁護出来ないし
    會川降板が無く完投さえしてれば遥かにマシになっただろうが

    あと井上敏樹の娘の書いた小説版もフォームミスとかはあるけど大枠としては米村版よりマシ
    リイマジではなくオリジナル世界に来てたり鳴滝の謎に一応の決着を付けたり
    「あの小説版は一種の『ディケイドのリイマジ』だ」ってレビューを見てなるほどなあと

  25. クウガの世界好きだったなあ

  26. 一応ドライブまでは音声あるんだったら多分フォームライドもありそうだよね
    レジェンドフォームだけで言うなら多分ビルドドライバーよりも1枚上手だよね
    あっちは基本フォームしか無理そうだし

新着記事