仮面ライダー電王
2006年12月にHPでこの画像が公開されたとき、世間の反応は
どうだったんだろうか?
それ以前に雑誌の予告のイラストで騒然としてて
実際のスーツは意外とカッコいいなと思ってた
シリアスな世界観が多い平成ライダーシリーズで、「俺参上!」という決め台詞を言う主人公なんてどんな番組になるんだろうと思った。まさか憑依タイプだとは
電王嫌いじゃないけどさすがにキバを放っておいて10周年二回目は理不尽だし
企画倒れになったとしても妥当
これのフィギュアの事は知らないけど、どっかで最近イマジンズがイベントしたんじゃなかったっけ?
乗り物が電車!?のインパクトはやっぱそこそこあったなと思う
そのあとわりと早い段階でデンバードの存在が分かったから、ヲタ的にはそんなに荒れなかった記憶
バイクの描写は変身前後ともにクウガがダントツで多いと思うぞ
そういう意味じゃなくて意外とバイク乗ってるって意味だろう
なんやかんやでバイクに乗る頻度が最も多かった平成ライダー(だと思う、計った訳ではないけど)
バイクとしての用途かは別の話として
クウガや555、剣あたりもバイクの登場シーンは多かったけど、変身前の割合が高いからね
仮面ライダー(変身した状態)としてカウントしたらかなり上位に来るかもしれん
他だとWなんかも多い方かな
前年のカブトがストレートに格好いいデザインだったから当時雑誌のバレ見てえーってなったけど、作品始まってからはダサめなデザインがチンピラなモモタロスの動きとマッチしてたのとコメディタッチな雰囲気が面白くて全く気にならなくなったなぁ。
響鬼カブトの珍展開に割とヤケクソな視聴者も多くてデザイン如きでとやかく言う気も起きなかったわ。
俺もそのころはとりあえず見ようかなって感じだったな
自分が最初に見たのがコレだったな
そりゃもう絶望感しかなかったよ…
その画像最初見たときは忍者的ななにか?って思ったんだけど
まさか電車だとは思わなかったなぁ
初めて中身に惚れた仮面ライダーかなぁ。
良太郎と『アブねぇ(ない)!』ってハモったシーンで一発で好きになったよ。
それとギャグとシリアスのバランスが非常に「オレ好み」なのも良かった。
まーとにかく大好きです。
眼にお〇ぱいって言われてたなぁ
自分も最初に見たのそれでカブトの次だし空飛ぶライダーかと思ったw
見た目はうわダセエと思ったけど、次の号で鮮明な姿見たら普通にかっこいいと思った
電車よりも人間態のない味方の怪人がいるって事の方が衝撃だった
名前の時点で意味わからなくて全然期待してなかったかな当時は
なんだよ電王って、電車の王様の仮面ライダーとか迷走し過ぎだろってな感じで。
カブトが後半の展開が滅茶苦茶なこともあって、まったく期待してなかったけど。
蓋を開けたら平成一期で一番ハマったかもしれないぐらいに楽しめた作品だった
正式発表される前は「仮面ライダー電王(トライズ)」って言われてたんだよね
電車=Trainだからトライズってことだったのかねぇ
「電車」「おとぎばなし」「桃」というキーワードから
どんな物語になるのか想像すらつかなかった。
いいよね…重いからコメディ風で緩和するの
イマジンズのコントのインパクトがよほど強いからか
設定が平成シリーズトップ(ワースト?)級に難解だったり、本筋が結構暗くて重い話なのがスルーされて
「ギャグかなり多めの単純明解な作品」かのように語られる事が多いよね
個人的に電王の頃は、デザインの第一印象の良し悪しは重視しなくなってたな。
多少感想は持つけど、観てから、動いてからって待ち構えるスタンスになってた。
ターミナルが用意した以上の答えは必要ないというか
わざわざ開発者特定個人を明かしたりするもんでもない気がするが
そういう設定が用意されてないのは仮面ライダーシリーズでは確かに珍しい部類かも
平成ライダーにはまり、スーパー戦隊に復帰したきっかけの作品だ
終盤の展開や後の映画とかでちょっと冷めた部分もあるけど、それでも思い入れは深い
さらば以降映画を連発したのは超電王で電王じゃないと割り切るしか
あれはリマジ世界の続きって事なのか?
オリジナルの電王に限りなく近い世界がリマジ電王なのか、オリジナルから地続きなのか媒体によって書いてる事が違ってよく分からんけど
最初はTV本編の世界がディケイドの世界崩壊現象でおかしくなって滅びの現象が起きて良太郎が子供化したり世界そのものが歪んだ…って事だった筈だけど設定変わったのかな
ディケイド後も(佐藤健が出れないとかメタ的な事はナシにして)良太郎が元に戻ってないのは謎だけど
公式サイトでは本編の世界が崩壊によって歪んだとあったけど、どう考えても「超・電王の世界」にした方が収まりはいいよなあ。
まあそこは各々の解釈でいいんじゃない?ディケイドってそういうもん
さらば以降は全部外伝だよ
超も赤青黄も電王が主役じゃない
デザインやノリで平成ライダー網羅一歩まで見てなかったけど見たら評価が変わった
当時も見たら以外と楽しいって感じだったのかな