仮面ライダー大百科みたいな子供向けの本ってなんか好き

全ライダー総合

特撮ヒーローの大百科いいよね…

スレ画今でも新品売ってるよね
普通に入門書中級としてはいい出来

ほとんどの番組に視聴手段がなくて想像力が養われた…かもしれない

今の講談社って4000円越えのムックですら
キャストインタビュー除いた情報の密度は
スレ画とさほど変わらないレベルしか出版できなくなってるよね

ビデオソフトもなく再放送も同じものばかりなのでケイブンシャの大百科で知識を増やした世代

スレ画は巨大ヒーロー編と2冊に分けて出してたけど
後年出たこっちは1冊でまとめてるから表紙から察するに東映ヒーロー限定なのかな
会社の枠組みとか見てる子供には無関係だけど結構面倒ね

昔これ買ってもらった
生まれる前のやつとかも載ってたし特撮にハマるきっかけかもしんない

今は結構ソフト化もされてるしネットでも月額払えば大体の作品は視聴できるしで
本に載ってるだけだったあいつらが実際に見れて本当にありがたい…

大百科といえばケイブンシャ
しかし表紙を飾るキャラのチョイスが渋い

嘘は一つも書いてないけど
実際の映像見るとコケるしかない池田憲章マジック

スレ画はマニア層でも十分買う価値があるレベル
今の講談社はこの価格帯の幼児向けムックの出来がすごく良い
逆に高価格帯のオタ向けムックがゴミばかり

今ではDVDで見られるけど昔はサンバルカンの後半やバイオマンはビデオで出てなかったから
内容を知るには大百科しか無かったので本当に重宝したわ

スレ画のシリーズの仮面ライダーの昭和と平成も秀逸な出来だった

特撮の入門書としてはポプラ社の大図鑑の出来が素晴らしい
あの価格で全作のストーリー解説挿入してるのが凄すぎる

戦隊なら小学館の30大スーパー戦隊超全集、ポプラ社の戦隊大図鑑の計2冊
ライダーなら講談社の大百科昭和編と平成編とポプラ社の大図鑑の計3冊
これだけ買えばかなりの知識が手に入る
小学館は大全集の補完出してくださいよ

キバか電王辺りに出た奴が凄く分厚くて内容も肉厚で感動した

ベスト100って書いてあるから戦隊とライダーとメタルヒーロー入れたらもう大体終わりだろーと思って読むと
悪魔くんとか怪奇大作戦とかも載っててなにこれ凄いってなる

最近3歳になった従弟に買ってやろうと思ってるんだけど、
最新のって出てない?

表紙がフォーゼだから6年くらい前か

戦隊とかライダーはシリーズで一人のヒーロー扱いなのが酷い

ページも増えてきたし次に出る時はサラっと平成作品オンリーになってたりして

どうせなら親指2.5くらいの大きさの量で欲しい

双葉の大全シリーズ復活して欲しい
岩佐がメインじゃない大全の出来は凄い
ライターの作品愛を強く感じる

が、画報シリーズ…

画報はサイズが小さいのがどうしても気になる
あそこまで情報詰めるなら大きくしてほしい

未公開スチール群を売りにするんだからもう少し…こう…何というか

十分すぎると思うぞ
実際掲載されてるスチール殆ど初見レベルの上
当時の冒険王のライダー関連記事全部掲載とか相当頑張ってる
価格と釣り合ってるかどうかはともかく
コンセプトから判断すると傑作レベルのムック

こういうスレ画のお陰で立派な特オタ幼児が育成されていく
それなのに基本的に誰もその重要性に気付いていない

こういうのって下手な大人向けのムックより子供向けの超百科の方が見てて楽しいとかよくあるよね

よくわかんない設定とか載ってたり

え、それも載せてくれるのっていう凄くマイナーなのもたまに載ってたり

これの平成編が来月19日に発売予定なんだが
クウガ以降の怪人図鑑はほとんど無いから楽しみ

アポロガイストいい位置にいるなあ

これも価格のわりに充実した内容だった
低価格だとハードル下がるから評価も高くなる

こういう本に使われてる写真って本編映像とはまた違った構図で見てて新鮮よね

こんなのは出てるけど

最近の講談社はキャラクター大全をシリーズ化してるが
1号2号編とV3編は中々の出来だった
昔のライダー大全の方が情報量は多いんだけどね
それでもX編以降も出して欲しいな

たまに容赦ない

こんなのもあった

なにそれほしい

こういう図鑑に載ってる奴で後で作品を調べてみると
え?あいつフィルム行方不明なの!?ってなる

昭和ライダーに限定するとスチールの保有量は
講談社が他社の数倍持ってるはずなんだが
ネガ保管してたプレハブが水没した事故の影響なのか
単純に著者がスチール探索してないのか
小学館、徳間、秋田と比べマンネリしてるね

やっぱりこれでしょう

これ改定版にした意味欠片もなかったね
初版で十分すぎた

改訂版の方しか持ってないけど文字だけで写真掲載されてない作品の数って変化なし?

改訂版っていうかケイブンシャが潰れたので他社で再販ね
上巻買ってワクワクしながら開いてそっと閉じた思い出
中巻・下巻は買ってません

今でも資料的価値は高いね
作品形成のバックボーン説明してるのはデカイ

初期の超百科出た頃はちょうどライダーウルトラがテレビシリーズの無い時期だったから区切りがいいな

この頃の超百科は岩石大首領の見開きとか資料的にも価値があった

90年代のVHS全盛期はレンタルビデオ屋でこういう総集編ビデオが充実してたから
それを見て全体をかいつまんでた

作ってる方もやる気がなくなっっていったんだろうか?

自分の買ってもらったのはこれだった
今思うと内容超極薄だけど、これが本当に宝物だった

そろそろ深夜特撮大百科とか欲しい
ほとんど牙狼で埋まっちゃうだろうけど

怪獣大百科買ってきてって頼んだのに恐竜大百科だった遠い昔

子どもの頃持ってたやつだとこの本がマイナー方面まで網羅してたな

いつまでこの出版社で本が出せるだろう

今月のてれびくんの表紙に日本一の幼年誌ってキャッチコピーがあった
かつてはテレマガの代名詞だったの凄い勢いでまくられたな
てれびくん特別号まで出してて驚いた

テレマガ派テレマガ育ちの自分としては昔みたいに全集とかいっぱい出して欲しいけど、やる熱意のある人がいないし、そもそも売れないんだろうなぁ……

テレマガにしろてれびくんにしろ
どっちも付録ばかりで肝心の本が薄くなったのがな

こないだ何となく買ってみたんだけど歴代スーパー戦隊紹介の連載が白黒ページでちょっと待てよってなった
こんなのでメカとか必殺技とか紹介されてもときめかないよ!

DVDプレゼントの時に買うけど酷い出来だなと毎度思う
最近昔のテレマガ見つけて読んだんだが凄い読みごたえがあった
時代の変遷に迎合した結果なんだろうが情報量の差が凄すぎる

なんだかんだオタク少年育成の為にもこういうシリーズはやっぱり必要よね