仮面ライダーエグゼイドが盛り上がった理由

評価仮面ライダーエグゼイド

をもう一度考える
そりゃ黎斗人気はあったろうけどそれが全てじゃないだろうし

年明けから一気に加速した感はある
貴利矢が死んだ辺りから盛り上がっていった感じかな

やはり、此処がターニングポイントだったと思う。(丁度、1年前か…)
其れ迄の、ゲスト含めた緩い話からメインキャスト達を中心に据えた(比較的)ハードな話に成った感が。
あと、メインのキャラの背景がしっかり描かれていた分、
最後まで魅力的で空気に成る人が居なかったのも大きいかと。(院長と審議官は残念)

全体として、話の盛り上げが上手かったんだよ。
今までだと大概、落ち着くようなとこに上手く盛り上がる展開を入れたり
映画とも関連付けたり、散りばめた伏線をキチンと拾ったんだと思う。

内容は人によって好き嫌いがあるだろうけど、視聴者に飽きさせないように物語構成が非常に上手かったんだよね。

視聴率見ればその嫌いが多すぎた感じだな

玩具や映画の興行収入も伸びてるし
盛り上がったのが狭い範囲だけという事はないと思う

見た目も人によって好き嫌いがあっただろうけど、ガシャットもフィギュア(主に装動)も全体的にクオリティが高くて新しいアイテムやフォームが出るたびに「これも出るのか!?」って盛り上がってた気が
特にガシャットの『光る!鳴る!』は実質個別認識できてるようなものだし、壁にかけておくだけで収納とディスプレイを両立、音声の後付けもできたりといい所を上げるとキリがない

一期でいうモモタロスだな、神は

爆発力はあるけど
モモほど汎用性ないと思うw
ネタ方面で盛り上がったって意味では753に近い

確かにそうだけど、結果的にビルドのフルボトルが見劣りしちゃうのはちょっとな…
フルボトルは値段上げてでもギミック足した方がガシャットと比べて見劣りしなくて済みそうなのに

なんだかんだ細かいとこは置いておいての展開の速さかな、大体1話以内にどうにか解決してたからなそんで新しい展開があるから飽きないというか

OP主題歌の「EXCITE」がドラマの終盤を盛り上げる挿入歌としてハマってたな
しばらくOPお預けだったのは寂しかったけど、連続性があって引き込まれる感じもあった

捨て回が無かったというか、
縦軸の話がずっと盛り上がってた感じ

永夢のキャラがただのお人好しじゃないところも良かったと思う
意外と腹芸得意だったり、謎も多くてキャラとして面白かったら見ていられたというか
主人公は一番画面に映るわけだから、主人公がまず面白くないと始まらないというかね

終盤の困った時の黎斗頼みはちょっとね

脚本が良かった
それまでの平成ライダー脚本は破綻や矛盾が多かったから特にそう思う

ムテキゲーマーが友情合体だとは

今でこそ面白いと思えるがクロノスが出てくるまでは本当につまらないと思ってた

むしろ中盤だけ異常に盛り上がってクロノスが出てから中弛みしたような
序盤は普通に微妙だったし

このシーンだけでもカッコいい

大森Pもかなりこだわって作ってたらしいこの展開
受け取り方によって賛否はあるだろうけども
とにかく変な照れを挟まずにやりきったのが偉い

そこが一番印象に残ってるわ ちょっと泣けたし
悪い事したらごめんなさいして友達に…
オタも楽しめるストーリーでありながらちゃんと子供へのメッセージが有るのが良かった

年明けの展開がすごい良かった
味方陣営がじわじわ追い詰められていってそこからの逆転劇が最高

グラファイト良かった!
ツイッターのトレンドに3日間ぐらい表示され続けてた気がする…

ポッピーたちバグスターウイルスがなぜデータなのに実体がるのかをくわからない
最終回で、データ化した人は将来元に戻る事をあきらめていませんって言ったけど、貴利矢たちは「データ化したけど元に戻った人たち」なの?

バグスターウィルスは人の体を依り代にしてる
キリヤはわからん

メインライダー全員一定以上の出番と見せ場があったのが一番大きいかなと
この人数で空気キャラがいないというのがね
あとは黎斗がガチ屑なのにも関わらず人気キャラに出来たのは普通に凄い
キャラ物としては話の作りが相当上手いと思う

なんつーか、ジャンプの王道路線的な展開を上手く落とし込んでいたかと。
唯一、味方に成らなかったグラファイトさんも「武人」キャラとしてホント美味しく退場出来たし。

ストーリーの進行とかよりも、キャラクターに魅力があったのが大きいと思う
バグスターの謎とかゼロデイの謎とかじゃなく、永夢や大我や貴利矢の内面の謎が視聴者の興味を誘った
対立関係なのに何かを背負ってそうな大我や貴利矢の過去や内面、永夢のもう一つの人格の謎が見どころだったし、そんな中で打ち解けて味方になった貴利矢が死んだのが更に盛り上げた
終盤も黎斗やパラドの立ち位置でまた同じように興味を引けたし、飛彩の裏切りもスリリングに描けた

変身のキャラセレクトとか、永夢の呼び方とか、レベル上がった時の台詞とかが全員ちょっとずつ違って、それも全員かっこいいお陰でサブライダーの個性も立った
しかも各ライダーにだいたい主役回っていうか盛り上げ回もあった

医療テーマとゲームモチーフ、絶対どっちかがおざなりになると思ってたのに、最後までその両方を活かしきったもんなぁ
「リプログラミング」なんて医療用語があるなんて知らなかった

デザイン 玩具 監督 脚本 出演者 演出 OP言い出したらきりがないけど全部が重なった作品でどれか一つでもかけたらここまでの人気は出なかったと思う

2クール目のOPをカットしたことで、3クール目の急激なOPの変化が余計に良く感じた

あまり出てないけど、1話が安心して見られたことかな

たいてい新ライダーが始まると
ダメ出しというか荒探しが増えるんだけど
それら全てにたいして一応の理由が用意されていたから
人気作までは予見できなかったけど、悪い方には行かないとその時は思ったよ

展開が目まぐるしくて飽きないのよね
その間にライダー達のキャラはちゃんと立ってるし
全てのライダーがそれぞれ一度は敵に周り、
そしてヒーロー側に着くこともあるということをしっかりと説得力持って描いてるの凄い

これと同じ脚本家だとは

そっちじゃなくて最初のラクロジアニメのじゃシリーズ構成担当したの
ひなろじ放送時丁度エグゼイド真っ最中だから
原案名義で名前載ってるだけっぽいし
アニメよりもこの人山田涼介版金田一とかドラマの人って印象の方が強かったかな個人的に

キャラデザは個人的には好きだが賛否両論は否めない。
ただそれを差し引いてもゲーム特有の設定を演出や戦闘に多大に活かしてたのは良かったと思う。
単純にバトルシーンがカッコいい!!
ぶっちゃけ端的に言えばヒーロー物だとそれだけで十分合格点なのにそこに良く出来た話が紡がれてるからからこそのエグゼイドならではの出来だなって思った。

魂ネイションのステージやら超全集完全読本だと大人のファンはデザインぶっ飛びすぎて結構離れちゃったって言ってるね

個人的には全体的にデザインが最後まで受け入れられなかったわ
特にガシャットの幼児向け玩具っぽさがダメだった
基本的に幼児向け枠なんだから、それで正解なんだろうけど

その幼児向け玩具が現在大友狙いで絶賛発売続行中でかつ即予約完売する程の売れ行きなんだぜ?

悪かったな
大量に集めちまったよ

大我が相手をライダー名で呼んだり、飛彩が研修医とか無免許医とか呼んだりするのってシャイな人特有の相手の名前を呼べないアレだと思うのでむしろキャラクターとしてはリアリティあると思った。
飛彩がポッピーをポッピーピポパポって必ずフルで呼ぶのなんか自分でもそういうところあるからよくわかる。知人でも有名人でも商品や作品やキャラクター名でも軽々しく愛称で呼べないってやつ。

キメワザカットイン凄く好きだった


評価仮面ライダーエグゼイド
Xをフォローする

コメント

  1. 実際不人気で打ち切りだったとしたらVシネマなんてせいぜい一本くらいで終わるだろうし玩具も今になって展開を続けることもないからねぇ

  2. モスバーガーのcmにグラファイト出てるよね?

  3. 視聴率が低くてもグッズが売れれば作品としては成功なんだっけ?
    鎧武も電王も視聴者は大して高くなかったけど話題性とグッズ売りが成功したからからなのかスピンオフ作品多かったし
    エグゼイドもVシネ3本もあるし

  4. 視聴率低いのはしょうがない
    あの見た目なら0話切りされるのも当然と言える

  5. このコメントは絶版候補に設定されています

  6. どう馬鹿にされてるか説明出来るの?
    言っておくが見た目ガー云々は見てないだけのエアプ批判だから理由にならんよ

  7. 色々な試みが上手くハマってたと思う
    デザインもイロモノではあるけど凝ってるし

  8. むしろこのキャラデザだからここまでの人気出たんじゃないかな
    電王とかもデザイン最初めっちゃつっこまれてたけど一期で一番人気だし

  9. ぶっちゃけ、社長と装動だと思うが、根本的な部分はユーチューバーがティーンエイジャーという新規層を引き寄せて、アマゾンズを見た大人が自分にとっての仮面ライダーに区切りをつけたことで、仮面ライダーファンの年齢が下がったんだと思う。米5みたいに醜い感情丸出しで悪意を撒き散らすだけで金は落とさない連中はもう卒業していいんだぞ。悪の怪人がいつまでも生きてちゃ駄目だろ。

  10. キャラも展開も好きだけど個人的には映像的な面白さが大きい
    上堀内監督が本格参戦ってこともあって今までのライダーになかったもしくは、忘れ去られていた演出が盛り沢山で観ていて楽しかった

  11. またコメ欄が荒れる予感がする…

  12. ストーリーもアクションも面白かったけど人気キャラ多いのが強いよね。
    プレバンの商品展開やVシネはこのお陰でいっぱいやれてるし

  13. コラボ回でも展開を止めなかったのもあると思う
    残念なのは見た目をモチーフに寄せすぎてライダーらしさが激減した結果見ずに切る人がいたことかな
    見た目とか1話だけですぐ切ったりネットの印象鵜呑みにして作品を食わず嫌いすることは結構勿体無いことしてると思う

  14. ※11
    多分荒れる
    ※5みたいなのもいるし

  15. 正直序盤は微妙だった
    やっぱりエグゼイドは貴利矢死んでからが本番だと思う
    個人的にはブラザーズで一気に見始めた感じ

  16. デザインが受け付けなくてはじめは視聴すらしてなかったわ
    ゾンビゲーマーのかっこよさに引かれて見始めたら話も面白かったっていう

  17. 逆にデザインに惹かれて仮面ライダー復帰した僕みたいな奴もいる
    エグゼイドで再びライダー熱に火がついて一年足らずで立派な特オタになってしもうたわい……

  18. あれだけ「驚愕の展開」の連続だったのに話が破綻しなかったのは驚異的
    冷静に検証すれば辻褄の合わない言動や展開もあったのに、ライブ感と力技で多くの視聴者をクライマックスまで押し流していた
    キャラの性格や背景が十分に活かされて、グラファイトみたいに後半で株を上げたキャラもいて、敵の影も薄くならず、敵が味方化する過程も不自然ではない
    思い返しても色々と唸る

  19. ビジュアルからくるギャップ効果は絶対にある
    今見ても衝撃的なダサさだけどお話は良い意味で衝撃的展開の釣る瓶打ちだったからね
    ビルドとかの正統派なデザインだったら多分そこまで盛り上がる要因にはなりえてない

  20. 「仮面ライダー」だから見る、ってスタンスは変わってないんだけど、正直序盤は少し遅れてもいいかー程度だったのが、30分前にはちゃんと起きるぐらいにのめり込んでった
    おもちゃも初めて自分で買ったし
    でも100点満点ではないよね
    社長のキャラの変わりっぷりとか序盤の不揃いっぷり(と未完成の演技)とか…
    絶対に気にくわないわけではないんだけどね

  21. 一部の大人は離れた一方、20代女性中心に若者層の人気があったのではないかと思うわ

    昨今は共演者らがtwitterで情報を流したり和気藹々とする傾向があって(特に歴代社長組が)積極的にファンと交流を深めてたのが盛り上がりの助けになってた(あくまで個人の主観です)

  22. ※5
    エグゼイド褒めると一部の怖い人たちが発狂するのほんとクソ
    名作かどうかは人それぞれだから駄作と思う分には構わんがファンがいるところにまで乗り込んで
    駄作だという価値観を押し付けるのは絶対よくない
    あと、人気があったことは間違いないゾ

  23. 終盤の困ったときの神頼みは若干「ちょっと頼りすぎじゃない?」的な気持ちも出てきたけど、あれでドクター達が医療に集中出来たのは良かったと思う
    神無双自体も次でひっくり返されたりするから嫌いではなかった

  24. ※22
    それな。
    鎧武やドライブ、はたまたゴーストの時もそうだったが「自分の嫌いな作品が更なる展開をしたり盛り上がったりしているのが気に入らん」みたいな奴にライダーファンを名乗る資格はない。

  25. 最初は仲違いしてるけど患者を救いたいという思いは一緒のドクター達、生命の捉え方が人間と根本的に違うバグスター達、どこまでも我が道を行く壇親子の関係性が良かった。

  26. 独特なデザインが善かれ悪しかれ注目を浴びた(個人的には好きになったw)。他のライダーと全然違ったので覚えやすかった
    玩具のクオリティがまあまあ高かった、特に装動はかなり力入れてた
    基本王道ストーリーで奇をてらった展開ではないけどその中にも意外性があった、(ベタベタでありがちではなかった)重い話も多かったけどただ鬱な展開にするのではなくてそこからの盛り上げがよかった。伏線回収がすごくしっかりしてた。
    予算切れというのをそこまで露骨に感じることがなかった

  27. 最終的にあんま面白さを見いだせなかった自分。38話までは割と
    展開をハラハラしながら見ていたのだが、「クロノス早く倒せよ・・・・」
    と思い始めてからは一気に冷めてしまったなぁ。面白かったのは神だけだった。
    まぁあくまでも終盤が少し尻すぼみなだけで、全体的には良かったかな。

  28. ※27
    「クロノスはよ倒せ」は俺も思ったけど、それ以上に飛彩の裏切りと帰還・パラドの改心・グラファイトとの決着と毎回クロノス以外の部分が滅茶苦茶面白かったから、個人的には冷めたりはなかったかな
    というかネット・録画全盛期のこのご時世に視聴率=面白さと思ってるアホ連中はなんなんだ…

  29. ゲンム復活まではストーリー面白いなーくらいだったけど、クロノス出てきてからの終盤はキャラクターもみんな大好きになってたなぁ。もっと早めにはまっておけばよかったよおもちゃ買えてないのが多くて

  30. 29だけど追加失礼
    番組全体のエンディングだけでなくキャラクター一人一人のエンディングをちゃんと書いてくれたのも良かったと思う

  31. エグゼイドの何がすごいって、主役張っても違和感無さそうなキャラがサブに沢山いた事だと思う。
    物語本編の主軸に居たのは永夢だったけど、他3人のメインライダーもそれぞれ背負った過去と覚悟が有って、もっと言えばパラドだってバグスター側の主人公って見方も出来るし。
    真社長もしょーじき主人公補正並みの奇跡であのむりぽな状況の中しぶとく耐えてたし。
    だからこそ来年のVシネが楽しみでならない。
    神が主役はちょっと想像出来んけども。

  32. ここまでくると宗教やね。
    好きなのは構わんが程々にな。

  33. 作品褒めただけで宗教とかないわー
    アンチさん……ww

  34. (ピロロロロロ…アイガッタビリィー)
    宝生永夢ゥ! 何故君が適合手術を受けずにエグゼイドに変身できたのか
    何故ガシャットを生み出せたのか(アロワナノー)
    何故変身後に頭が痛むのくわァ! (それ以上言うな!)
    ワイワイワーイ その答えはただ一つ… (やめろー!)
    アハァー…♡
    宝生永夢ゥ!君が世界で初めて…バグスターウイルスに感染した男だからだぁぁぁぁ!!
    (ターニッォン)アーハハハハハハハハハアーハハハハ(ソウトウエキサーイエキサーイ)ハハハハハ!!!
    永夢「僕が……ゲーム病……?」 ッヘーイ(煽り)

    これのおかげでもある

  35. 最初こそ「え!? なにこれ!?」ってなって最初見てなかったんだが、ゾンビゲーマーの存在を知って興味が湧き、仮面ライダークロニクル辺りから見始めたんだが、今思うと何で最初から見なかったんだと後悔するほど面白かった。社長のいい意味でのキャラ崩壊もまあ良かったし。グラファイトも序盤から居たキャラだと知ったとき、良く生き残ったなって思ったもん。それだけ脚本がヤバかったって事だろうね。OPも今までの仮面ライダーはテンション上がる熱い曲が多かったけど、EXCITEはテンションの上がり方が違って、スタイリッシュだったから、今までの仮面ライダーのOPから一新した感じで良かった。宝生永夢ゥのシーンはEXCITEじゃないとここまで盛り上がる事は無かったと思う。結果ここ最近の仮面ライダーの中で一番好きなライダーになった。ビルドに塗り替えられそうになってるけど……w

  36. これが世に言うでんでん現象という奴だろうか

新着記事