T2に関してはユニコーンが一番気になる
劇中ではパンチするときに使ってたっけ
ガイアメモリは風都探偵でワンチャンあるじゃないか
余計に増えてる罠
ガイアメモリは主人公たちの手に渡ってないからな…
シャッフル・センチピードってライダー全員
仲間になった後だと死にカードになっちゃうけどどうだろう
シャッフル・センチピードは太古のバトルファイトじゃどんな扱いだったのだろうか
補欠要因のアルビノはさておき、バトルファイトの中でカードを行使できるのはジョーカー一人だった中で「相手の手札と総入れ替え」って、相手いねえぞ
統制者に対して使えたりしたのだろうか。
だとしたらとんでもないカードだったことになるが
ハイパーバトルビデオでジェミニ単体使用してたけど、あれめっちゃ強いよね?
テレビ本編でもやればよかったのに
本編で一番最初に封印されて面白いと評されたのに一度も使われなかったスコープバット
能力はシンプルに狙撃とかかな?
橘さん変身したらすぐ銃使わずに接近戦に持ち込むから・・・
シャッフルセンチピードの件言うなら、
上級アンデッドの場合、ラウザー通したらどうなるのか知りたいわ
設定上はポイント回復
…だけどそもそもポイント消費が作中全然触れられないから
回復が必要な場面があるのか不明
ラウズカードの組み合わせが却下されたのは
覚えられないから以外にも
多彩なカードを駆使して戦うなんて
子供向けの販促番組みたいでダサい、という認識があったのではと邪推
あの頃ってお約束とかを否定しがちだからあり得るかも
作中でもカードを集めて強くなろうとする睦月が否定されていたし
カードものとしては至極まっとうな考えなのに
一応使用可能ポイント内に収めているらしい。
だけどそもそもポイント消費が作中全然触れられないから
見ているだけではそんなのは然分からない
睦月が橘さんに「上級はどんな効果があるんですか?」って尋ねて
「ラウザーを回復させるだけだ」って答えたシーンが一応あるね
これも回復だしよくわからん
特殊効果や補助のは悉く使われていないな
それは体力の回復なんじゃないか
クワガタとカマキリの出番が1クールちょっとで終わらなかったらもっと亜種観れたんだろうな
ガタキリバ使わせたくなかったら交互に手元に戻しときゃいいのに
クワガタ・コンドルをほとんど亜種に使ってないせいか
ラストのMEGAMAXでは結構使ってたな
坂本監督なら全種類使ったのかなあ
平成ジェネだとアルティメイタムで未登場だったウォーターD、ランドDくるかなっと思ったらオールDが来たんだよな・・・
オールドラゴンはあれで銀幕初登場だっけ?
そうそう。嬉しかったなぁ
ライダーがせっかく面白いギミック持ってても、見慣れた殴る蹴るだけやってまるで活かさないのは昔からの悪癖だな
とにかく手間を掛けることから逃げる
特に一期からいる監督陣
アルティメイタムの装甲車みたいにレジェンドへの尺があれば良かったんだけど、平成ジェネは各々分担しちゃって尺短かったからね。
坂本監督のコンプ達成のために、ウォータードラゴン,ランドドラゴン,ジンバーピーチ,ジンバーチェリー出してたらドライブとのバランスがとれなくなっておかしくなるし。
スイッチはレジェンドの一部が使ってないかと
レンジャーキーは変身のみに特化していたのと、
戦隊というシステムのおかげで基本5本ぐらい同時に消化出来るので
198+α本を
劇中で使いきるのに向いてる素材だったんだと思う
まあ、2年目以降に出たアカレッドとかゴーバス以降みたいな
1年目の予定に無かったキーは実際は一部使ってなかったりもするけど
ガンバで使われてるのカウントに入れない人もいるのか
OOOが上に出てる時点でそんなことは自明だと気付こう
坂本監督がドライブを撮っていたら全種のタイヤを出してくれてたかな
本当にもったいなかった
坂本監督に対する絶対的な信頼はなんなんだ…いや好きだけどさ…
予算とかの関係もあるしプロップ必要なタイヤ交換とかは坂本監督だろうと全種類使いたくても使えなかったりするでしょ
サービス精神らしいけど流石にダレたな
最後に残ったマジマザーへのチェンジが非戦闘目的ってのがよかったな
忍シュリケンもアドベントカードもろくに使わないのはどうかと思うんだ
一緒に見に行った友達も監督とか詳しくないのに
技とか使わないのとぼやいていたぞ
ウィザードリングなんかは
非戦闘用のもちょくちょく使っていたか
非戦闘用の方が魔法らしくて好きだったり
全体的に非戦闘用の能力を駆使して勝つのは好きだ
コズミックステイツのスイッチ能力掛け合わせはもっと見たかったな
あとタイヤカキマゼールは仮にも主人公最強フォームの能力なんだから劇中登場3種類だけってのはひどいと思う
タイヤはCGでいいから見たかったな
フォーミュラグランプリとかなんとか出してほしかった
さてビルドはどうなるかな