今見てもかなり熱量感じる作品だと思う【仮面ライダークウガ】

仮面ライダークウガ

話題になったからちょうどまとめて有給消化するし
流石に古すぎて履修してなかったのを見ておくかって見たんだけど
これすごい作品じゃない?
最終決戦に行く前も最中も感情ぐちゃぐちゃになって泣いちゃった

正直ああいう形の目立ち方はあんまり好きじゃなかったぐらいには未だに心囚われてる人が多い作品だよ

一条さんっぽく言って

仮面ライダー復活させるために当時の人が全力出した凄い作品だ

あれでクウガ見てくれる人いるとは思わなかった
楽しんだようでなにより

めちゃくちゃ頻繁にクウガやられるのが今見ると新鮮

流石に20年くらい経ったから笑って済ませられるけど子供の頃の大事な思い出だ

タイタンつえー!!ってなった子供時代

そうかスマホないんだこの時代
めっちゃ連絡取るの大変だなってまず思った
それで桜子さんグロンギの女怪人に殺されそうになってたし

スマホはないけど携帯はある
でも男どもがことごとく携帯が苦手…!

一周見たら次は超古代語対訳版かグロンギ語翻訳ページを見て欲しい
序盤からこんな会話してたの!?って感動するぞ

25年くらい前の作品が子供の頃の話って意外と若いんだな
40~50くらいが一番多そうなのに

シン・クウガ真面目に見たい

未だにこれの最終決戦大好きだよ
暴力でしか解決できないなんて悲しすぎるって言ってたのに
人間の笑顔を守るためにマスクの下では泣きながら拳を振るう五代さんと
心底笑顔なダグバの対比いいよね

最後まで見てから見直すと最初っから五代は暴力で解決するのは良くないって姿勢だからつらくなる

今ほど懐かし作品のリブートのノウハウも実績もない頃に見事テレビシリーズを大復活させたのすごいね

あと思い返して一番に出てきたのが雄介が一条さんに直ってないベルトの所を暴走したら神経断裂弾で撃って殺してくれって頼む所が凄い涙出た

や!勿論、俺が『究極の闇』になったらの話ですけどね!

次は小説だ…
グロンギ語の和訳とか見ながら見ても楽しいぞ
漫画版は最序盤だけ謎にホモホモしいし嫌いな人も居そうな謎に強いイキった感じの人間もいるけどかなり面白いぞ
なおアギトも混ざるからそっちも見た方が良い
ディケイドとジオウではそこまで扱い良くないかな…?

ダグバからしてみたら自分に並ぶ超暴力の化身みたいになったクウガが全力で殺し合いゲームしてくれるんだからな
本当に相容れない

武器の変化も発火もおそらくフォームチェンジも
モーフィングパワーってすごいね

全ライダー含めても一番”変身”の意味がデカいと思う

狙撃による一撃必殺の銃ライダーってもうやれんのかな
複数ライダー出す番組とはすごく相性悪そうな描写ではあるが

今でもロケに使われてるたまアリ周辺やビッグサイトが変わってなさすぎて今見ると古い映像なのによく知ってる景色が出てくるという不思議な感覚に陥る

ディケイドも別解釈のクウガとして出番はあるし活躍もあるけど基本ユウスケが3枚目だからバカにされてると感じる事もあるかもしれない

俺もよく覚えてないんだよな…最終回で変身しなかった気がする

五代が喧嘩しちゃった子供諭すシーンが好き

変身、恩師、愛憎、空我あたりが好き

平成ライダーの祖だけどこんな作り方続けられるわけないので唯一無二になった

どうにかこうにかクウガは走りきったけど途中で破綻すると響鬼になるんだよな…

作中の表示時間と実際に撮った時間合わせるの気が狂っとる

クウガと言えばバイクシーンが活躍できたほぼ最後の時代
あと劇中のBGMがすごく良い

拮抗してる時の曲にグロンギ優勢の曲にクウガ優勢の曲と戦闘シーンだけでもすごい

廃ビル内を延々トライチェイサーで追い回すシーンがあったっけ
今思うとすごいな

グロンギみたいな明確に別文化の怪人との戦いでいいのに
以降は人間染みた文化のモンスターばっかりだからなんか違う

子供のときは全然わからなかったドラマ部分がめっちゃ良いけどやっぱ子供には言われてもわかんねぇって…!

君達が苦しむほど楽しいから…

今放送したら五代くんずっと「クソボケがーっ!」って言われてそう

超古代語対訳版始めて観たときは
バルバ「ゲームを始めるぞ!バヅー!」
バヅー「記念すべきファーストプレイヤーか」
の部分で本当に序盤からガンガンネタバレ流してたんだ…って感動した

あの喫茶店の撮影に使われたお店もう閉店しちゃったんだよね
クウガとごちうさの聖地をいっぺんに失ってしまった

クウガの雰囲気はシリーズ復活の一作目で気合を入れたからこそ出せるものだから

マイティキックの走る時にジャシャ!って火が出るの超カッコイイんだ

一条さんに見られてなかったらベミウのルール分からないままだったろうなってなる

アメイジングマイティのクウガが倒れた……!からのガドルの胸に紋章が2つ!で流れるデェーーーーンが本当に好きでね……

電気ショックで蘇生したらなんか知らんけどパワーアップしましたがあまりにも地味すぎてしばらくパワーアップしてることに気づかなかった…

毒で1回死ぬ五代くん怖すぎる
そのあと復活してもグローイングで戦わざるを得ないぐらいの消耗だったし

グロンギの命名法則とか結構面白いよ
ズ、メ、ゴ、ンとかの階級意外にも虫なら後ろがバとか

戦闘のガチで殺し合ってる感がスゴい

ネタ抜きでCGの荒さくらいしか文句がない作品
それも時代考えたらしょうがない部分だし

教会をわざわざ作って燃やすのはロックだよな…

でもよぉ…燃える教会の中での変身マジでかっこいいしよぉ…

グロンギの直接的な殺し方も怖いし
アンノウンのわけわからん殺し方も怖い

古代の戦士が火、水、風、大地のエレメントで戦ってて現代のクウガが手に入れた「リントの新たなる力」が電気なの好き

描写も容赦がなくて絶対今はやれないと思う
電話ボックスの中で燃えてる人写すのえぐいよ…
マスク越しでぼかしてるけどあれは五代の視界だしさぁ

マジいいシーンは沢山あるけど見る度に毎回泣くのは恩師

先生は……そう、思う……

ペガサスフォームの過剰に感覚が鋭敏になるの怖いよね…

家出した子供と怪人が鉢合わせたりしないのもドラマ的に良い方向に作用してた
まあ関わらせるにはグロンギ側の殺意が高すぎるのがアレだが

ガルメが人語喋るところのステージが変わった感好き

クウガのパワーアップの仕方とか
対応したガドルの同じ形態変化とか
同じ意匠と相反する要素を併せ持つラスボスのダグバとか
ここら辺の発想が当時子供だった俺の脳を焼いた