ZOとハカイダーに挟まれて印象薄いやつ
オールライダーものだとまたかよってくらい出てきて巨大化してんのに薄いとかある!?
巨大化してないと誰だかわからない
それは視力が悪いか記憶力が悪いかのどっちかだと思う
映画みるとわかるけど最低限のストーリーと最低限の環境保全意識と爆盛りのアクションがイイ感じに子供向けしてる
最低限で決まってるというとZOいいよね…という話になりがちだからな
人間態の敵幹部がいてそいつらが変身して次々と襲ってくる!という構図のJも結構好き
巨大化してないJとZO区別付けられるほどちゃんと見たことは無い
ZOとこいつは正直ぱっと見じゃわかりにくい
目を緑のJで縁取りしてある方がJでない方がZOだけど
ぶっちゃけどうせ巨大化するから見分けなんて付けなくてええ
JとZO並んで写ってる写真見てもめちゃくちゃ似ててどっちがどっちだっけってなる
ハカイダーはメッセージ性とかぶん投げて世界観とケレン味に全振りし過ぎてて色んな意味でぶっ飛んでる
そして同時上映がオーレンジャー
自分の意志を持たないのなら生きていても仕方あるまい
とかだからなハカイダーのメッセージ性
ちょっと吊り目なのがZO
タレ目で優しそうなのがJ
ベルト部分が東京都のマークみたいになってるほうがJ
ディケイドとか映画で大暴れしてるイメージある
共通点はどっちも主題歌が良い
愛が止まらないも心つなぐ愛もいいよね…
この後ブルースワットになるのがZO
既にジュウレンジャーやったのがJ
ぶっちゃけると本編見たことがない
ZOは劇中の曲がやたら良かった記憶がある
ミサイルにやられるやつ
バッタの相棒が居たのが確かJ
真ZOJ見たことあるけど一番記憶に残ってるのはZOで次が真だな
Jは大きくなるって個性があるわりにそんな強い印象がない
敵の掘り下げが深いZOに比べると話が普通
意図してそういうのをやったんだと思うが
コテコテの侵略宇宙人とヒーローが戦う話だから敵も味方もシンプルな方がいいって判断では?
緑色のラインが多いなと思ったらJ
黄色のラインが多いなと思ったらZO
ここが一番見分けやすいと思ってる
平成以降の集合映画を基準に言うならZOがワーストで空気
Jは巨大化するけど短い時間で個性的な事できないもんなZO
ネオ生命体が映画のメイン敵なるっていうよく分かんないピックアップはあったんだけどね…
特殊能力とか無いからね…
というかRXからクウガの間は全部空白扱いみたいなもんでは…
変身の時のJのポーズ好きだよ…
作品としても巨大化しか宣伝してないけどストーリー上意外と重要でもないみたいな
なんでこんなそっくりデザインにしたんだろうね
スーツ流用するわけでもないのに
仮面ライダー2号だから
職業もカメラマン
お前も巨大化できたのかってシャドームーンに言われるやつ
俺の中のヒーローのお兄さん像は大体ZO
真は序章しか無いせいで古い作品にしては話題性だけはそこそこ
なんなら公式もネタにする
ガライの立体物がろくに無いのがライダー商品展開の長年の不満だ
ZOはストップモーションアニメのシーンが一番印象に残ってる
ガライ格好いいよね
武器は蛍光灯みたいだけど
やはり環境問題要素があまりに90年のあじがするのが良くないのかと思ったが
そこまでくどくはないよね
人差し指と親指がJっぽいからJだな!
Jのあのショウリョウバッタ…
あれを本気でマスコット的な存在にしようとしたのが凄い
ZOは島本和彦がコミカライズして単行本化もされたけどJはわからない…
真の続編作ろうとして結局ZOになって…ZOの続編作ろうとして結局Jになったのか…
良い作品は生まれてるな…
ZOもJも雨宮演出がゴリゴリに決まってて好き
でもZOさんRX差し置いてグレイトフルバトルでメインになったことあるんすよ…
ドラスは大ショッカーの時はアトラクスーツではなく撮影当時の型から新造した優遇っぷりよ
ドラスかっこいいからな…
中身はともかく
大昔にZOとJが一緒に戦うような映画を科学館で見た覚えがある
なんか3Dだった
デカくなるのが特徴扱いなのはいいけどそれでまともな活躍ろくにしないのはマジで駄目