シン・仮面ライダー個人的にはかなり楽しめた

シン・仮面ライダー

今更しん仮面ライダー見たんだけど
仮面ライダー知らなくてもちゃんと楽しめて驚いたもっと子供向けかと思ってた
結構グロくて仮面ライダーってそういう感じなんだ…ってなったそこが
抱いたか抱かねえかってセリフも仮面ライダーってそういうのいいんだ…って驚いた
何よりバラエティ番組でしか聞かないダサい例の仮面ライダーのテーマ曲がめちゃくちゃかっこよくて驚いた
興味なくても話題になったらとりあえずつまむべきだな…

これってマジで人生楽しむコツでもあるよね

よくあるんだよね…流行がだいぶ過ぎてたまたまさわったらハマる、みたいなの

シンをひらがなで書かれると一瞬クレしんコラボの方かと迷うな
ちなみにそっちは本郷一文字ルリ子の3人での活躍が見れるぞ

テレビ初期や萬画版の怪奇色強め路線で作ったからな…

しんの方観れなかったんだよな

あと高速戦闘の描写がすげえそれっぽくて結構感動したわ
映画とかでよくあるかっこいい高速描写って絶対あんなんじゃないと思ってたから

つまむって表現が気に食わないおじさん

レッツゴー仮面ライダーがダサい…!?

仮面ライダー一切みたことないから
仮面ライダーといえばバラエティ番組のバカにしたようなパロディとかでしか知らんのもあると思うが
好きな人には申し訳ないがほんとにダサく感じる…
笑っちゃう

俺も平成ライダーくらいまでそうだった
「ショッカー」って単語の響きに慣れるまでかなり時間がかかった
どうしても「ジョッカー」のほうが耳慣れてた

最初が特にグチャグチャな分本郷がそういうのを嫌悪する気持ちはよくわかる

やっぱクソッスねバラエティーは

それは
そう

まあ…ダサくはないと思うんだが古いよな…

まあダサいかどうかで言えば今の時代ではダサいだろ
ダサカッコイイってジャンルもあるしダサいのが悪いわけじゃない

見てからしばらくたつがサソリの人は何だったんだろうと未だに思うことがある

スピンオフ漫画読んでる→あの優しいギャルがアッパラパーになるのかオーグメント化こっわ
読んでない→毒入手イベントか

半世紀前のうたそのままお出しする庵野くん側にも問題があるから…

それまでのシン以上にオタク向け要素は確かに強いけどこれはこれでもちゃんと見られる

まあダサいダサくないは流行の問題と個人のセンスの問題だからな
ダサいと思うならいいしまたカッコいいと思うのもいい

ノリダーあたりでの扱われ方がずっと引きずられてる感はある

あれはあれで回収して文脈に組み込んだから強いよライダーは

俺は仮面ライダーに認められなかった…

アレのせいかな
ライダー好きなタレントとかが仮面ライダーと言ったら笑っていいみたいな符丁になってると思う
ライダー好きなタレントが半ばバカにされてるのをたびたび見たぞ
いじめっ子の子供かよ

俺は今でもバキバキに格好いいと思ってる

仮面ライダーはもともと大人向けが多いぞ
子供分かるのこれ?って奴結構ある

変にスタイリッシュにしないでコートで差別化は上手いことやったなぁってなった

スタイリッシュの完成形がすでにあったのもあるけど本当に上手いことやったよね

仮面かぶりたくねえのがひしひしと伝わってくるのいいよね

50年前の曲は単純に古い
若いスタッフからも何これ…って言われるよそりゃ

「自分の会社が何で商売してるのかもうちょっと勉強して欲しい」

ロンリー仮面ライダーは名曲だぞ

どうして勝手に改造してしまったんですか?

君は力を求めていた

メタルマンみたいなこと言いやがって…

色々あったけどまぁ全部含めて仮面ライダーだよな!!って割り切りはお前が言うな感とそれで良いのかお前感があるけどまぁ良いかぁよろしくなぁ!!ってなるP.A.R.T.Y.

稲垣吾郎のライダーもいたよねあれ

結局ショッカーが何やりたいのかよく分かんなかった

外伝のコミカライズでわかるけど基本的に絶望してる面々が各々の方法で世界を良くしようぜって独善的なことしてる

石油王が困ってる人に札束投げつけて何に使うのか観察してるみたいな感じだったね
ショッカー自体はそれを助けるだけで特別なにかしてないと言うか

幸福な社会じゃなく個人の幸福の追求ってわかりやすくなかった?

はっきりとした目的地は無い
社会不適合者どもの望みを叶えて幸せにしてやりてえってだけ

クウガがあんな作風になったのもノリダーの影響だいぶありそう

地獄の軍団とはいい得て妙だったな

庵野監督はもっと周りが予算と時間の制限かけてあげた方がいいんじゃねえかと思うことがある

スレ画はだいぶかけた方じゃないかな…

一番楽しかったの蜘蛛怪人