子供の頃の口癖「すげー!かっこいい!」
大人になってからの口癖「これどうやって撮ってるんだ?」
人はなぜおじさんになると製作者目線に立ってしまうのか
別にガキのときも上みたいに素直じゃなかった気はする
おれは今でも上だよ
下は下で上と同じ意味では…?
ガッチャードロボかっけえええ!ってなったよ俺は
大学生くらいじゃない…?
かっこいいーこれどうやって撮ってるんだ!!
時々もはや制作者の一人になったつもりのオタクがいる
ガキの頃でも下にはなるし大人になっても上にはなる
めちゃくちゃ頑張って撮りました
下みたいな賢いガキかわいいよね
クリエイター目線に立ってるならどう撮るかくらい検討はつくだろ
何でも教えたくなる
下を言うのは特オタだけだよ
これは○○のスーツ流用とか
○○してるから予算が足りねぇんだよとか言うのもそう
「これCG高いだろうな」
この二つを合わせ持つ奴こそ最も楽しんでる奴
話自体の考察じゃなくて監督とか脚本とか会社ならこういう展開を考えるって考察し始めるとつまんなくなってしまったなって悩む
べつに制作者目線とかじゃないけど
自然とか動物のドキュメンタリー番組見てるとどうやって撮ってんだってちょくちょく思う
なんも考えずに口開けて見てるぞ
これドローン使ってるだろ!
…いやでも凄い動きさせてるなこれ…
どっちも楽しんでて偉い!
わーすげー!だけで心動く段階は若い時に枯れてしまったからな
いや枯れはしなくない?
今でも何かに心動いてあれ欲しいこれ欲しいってなるでしょ
まずスレ画の2つは相反する要素ではない
下は昭和特撮見ると良くなるよ
大体力技だよ
この映像すげー!
↓
この脚本すげー!
シンとか全然分かんなくて笑っちゃった
思ってる10倍くらいCG使ってる……
ワイヤーが見えない?妙だな…
ねぇこのスパイダーマンどうやって…?
逆にわーすげー!しか言えない浅いオタク増えたよ
アニメでコンテ演出が誰なのかを気にするようになった
😊ここのCG最高!
🥴ジオラマだった
店で美味しいもの食べて感動すると「これどうやって作ってるんだろう?」って考えちゃう俺は捻くれたおっさんなのかな
😊ここのCG最高!
🥴マジの炎だった
炎は実物でも合成だろ…
合成じゃなかったよ…
どっちも驚きだからなぁ
カメラワークがあまりに動きすぎると そちらが気になって
ストーリーを追うのが二の次になったりする危険はありそうだ
映画の新しいライダーかっこいい!
↓
これどのスーツの改造だ?
子供の頃からコレどうやって撮ってるんだ!?ってなったよ
東映も円谷くらいメイキング公開してほしい
子供の頃はスーツアクターの概念を知らなかったからギルスの変身とかどうやって撮ってるんだ…?ってなったな
「すげーかっこいいー!」(これどうやって撮ってるんだ…?)
昭和ライダーの撮影秘話はガチで公表できないやつありそう
これ本当にマスクのせいで前が見えない状態での動きなの…?正気…?
総集編をやるとやたら憂う者が増える
劇場版のファイズかっけー!!
えっ…
すげーの内容が言語化されただけで下を言う大人は子供の頃からそういう不思議さも「すげー」の中に入れてたんだよ
ワイヤーって撮るとき怖くないの?
スタントマンも知らないよね
素面アクションあると役者か専用のアクターか気になって仕方ない
物事の解像度が上がってくると自然に下のなることは多いだろ
この話すげー!めっちゃ製作期間あったんでしょ!?
突貫でやりました……とかある
何かの映画で回転する廊下の内側でアクションするシーンがあるんだけど
回転する廊下を作ってそのまま撮ってたな
ハリウッドの力技は金がかかっておる
というか所謂特撮作品以外の映像作品もだいたい命懸けのモノばかりの時代だ
🌝この女性戦隊の中の人男なんだよな…
😍まあいいか!
あのスパイダーマンすごいね!!どうやって撮ってるの?!
はい!気合とワイヤーで吊るしながら撮影してます!
ダムにかかる橋で飛び蹴りとか合成かな?
製作者目線っていうならあーダメダメこれはこういう撮り方しないと分かってないなー…じゃないの?
HAHAHA!これ流石にスタント使ってるんだよねジャパニーズ?
ジェットコースターを引き付けてギリギリで避ける撮影90年代でもやっててびっくりしたんだよね
極まったアナログ手法が全然わからん
平成ガメラとかいまだに分からん
上と下は両立できる
すげー!かっこいいー!どうやって撮ってるんだー!?
BLACKRXが空中で一回転してリボルケイン刺すところはいつ見ても!?ってなる
今日のガッチャードは清水寺って撮影のために貸し切りできるの…!?って思っちゃった
どこまで合成なんだろ
すげー!えっこれ爆破近すぎじゃない!?大丈夫?
今はCGとかあるだろ
…体張ってるなこれ
何も考えずに見る楽しさもあるけど
考えながら見る楽しさもあるんだ