フォーゼドライバーの個性の出し方魅力的だったな【仮面ライダーフォーゼ】

変身ベルトおもちゃ仮面ライダーフォーゼ

フィジェットが一時期流行った事を考えるとこの路線をもっと続けても良かった気がする
オージャカリバーのスイッチ部分もこの傾向とも言えるし

連続で同じことやっても…ってシリーズだからな

毎年携帯やスマホ玩具は出してるから同じ事やってはいる

スイッチ最初に40個って明言した所と劇中で全部使った所がよかったと思う
シフトカーなんかスイッチよりは少ないのに全部使わないし
フルボトル60本は流石に多すぎ

発想は良かったんだけどスイッチの半分くらいがデザインギミック使い回しでちょっと残念だったなあ
マグネットフォン大好き

ユニット大きい割に…ね
あと本編

財布が死ぬので集める系のおもちゃは抑え気味にしていただきたい
色々と物価高だし

わかりました
カードにします

ロックシードの開閉部分とか眼魂のスイッチ部分とかもフィジェットになると言えばなるし
収集小物自体がその路線そのものなのでは

玩具ガチャガチャしてえよな!とは思うけど可動部が増えるという事はパーツ数が増えるって事だから…

ギーツの小型バックルはモロにアストロスイッチの系譜だったな

差し込むアイテムの形統一じゃなくて色んな形のやつ差し込めたら楽しいよねってことなのはわかる
わかるがそれはめっちゃコストかかるからアストロスイッチの40種でも正気か?ってレベルだ…

ベルト側に音声ギミックがあると追加で音声が増やせない
ダブルで小物側に音声仕込むのはやったから今度は
ベルト側音声と小物側音声で掛け合いさせようって始めたのは色々考えるな…って思った

CSMまだかな…
外付け音声玩具じゃ無いから比較的出しやすい筈
スイッチの金型こそが一番のネックだったりする?

今DXさながらのクリアパーツ再現しようとしたらめちゃくちゃコストかかるらしいしコストついでに言うとキャストボイスの収録も厳しいからネック多いぞ…

別々の掛け合いはそれこそマグネットフォンとかエクストリームメモリですぐズレたからなあ
メインギミックにできるのは内部機械の精度上がった今こそって感じかも

エクストリームやマグネットや極みたいなアイテムから出る音声どうしが同時再生でかけ合いになるギミックなんてムテキとマキシマム以降出てないぞ
アーマータイムはズレてるし
エレメンタルドラゴンとボルケーノはそれぞれエレメンタルとボルケーノの片方側からしか音声が流れてない
ギーツⅨも同様

フォーゼドライバーのクリアパーツ綺麗だよね…

本編でもめっちゃクリアなんだなフォーゼドライバー
それでいて基盤も全く見えてないのが本編仕様だしどこまで再現できるかなこれ…

4つパチンパチンを変身シークエンスに組み込むのはホントセンスある
一度でもコックピット見たことあるならアレやりたくなるしスイッチロックしてるみたいでいい

つまりあんまり改善されてないんだな掛け合いさせようとしたらズレるのは…

これはCSM開発ブログでも言ってる
電池の消耗が絡んでくる以上今後も難しそう

中身の基盤を鉛筆で軽く塗って音声再生速度の調整とかやったなあ
結局また徐々にずれてくるんだけど

当時はマグフォンにキャストボイス入ってておおっとなったな

メモリメダルスイッチは単体で持ってて楽しかったけどウィザードリングは単体ではあんま魅力感じなかったな

ウィザードリングってあれ単体で光るんだっけ…
なんか地味に頑張ってるよな…

単体では光らない
ベルトとか他から電磁誘導で電力引っ張ってる

他ライダーなら対していらんけどフォーゼの場合は初回の変身ガイダンスがあるから
CSM特有のなりきり遊び要素としてユウキボイスあっても悪くないなって

千眼美子さん呼ぶの!?

ボイスあってもなくても値段は大して変わらんみたいな話も聞くけど
ボイスに手こずるせいで出せないようなことがあるんならいっそ無しでも出してほしいな

めっちゃキレイにミラーボールプラネタリウムするCSMメテオドライバーほしい

完璧に掛け合わせようとはしてないし戦隊だけどドンブラスターとザングラソードの赤外線連携で音声掛け合わせてたな
そもそも音声掛け合わせギミックはその難しさに対して得られるうま味が少ないのでは…

畳投影するプロジェクターはあれこそ魔法陣投影したらめっちゃ様になるよね
火水風土で色違えばなおよろしいが値段も上がりそう

スイッチ差し込んだ上でその前にスイッチあるから仕方ないっちゃしかたないんだけど
こいつは腰につけた時に前に出すぎだと思う…

まぁそういうコンソールがモチーフだからな

これくらいデカい塊じゃないとリーゼント学ランには映えなかった気がする

ガチャ回さないとコンプ出来ないのがしんどかった

ギーツのバックルがこれに近いんじゃない?
特に小さい方

音声はダブル以降の中でも大分シンプルだよねフォーゼ

日本語で歌ったり自己紹介しないってだけでだいぶマシっていうかふざけた感じが減るよね

ダブルオーズフォーゼあたりは小物に付加価値があって好きだった

オーズのセルメダルは設定上何枚でも集めても良いのが好き…
いっぱい集めて山にしてるとうれしい

中古屋行ってもだいたいセルメダルはなくて皆考えることは一緒だなって…

放送当時スーパーで働いてたけど食玩のコアメダルはもちろん売れるがセルメダルも売れてすぐに完売してたからな…
ごくたまに売れ残るの時はコアメダルだったりした

スイッチは手持ち無沙汰の時に触るのがめちゃくちゃ楽しかった
振るしかできないフルボトルはもっとなんかほしかった

3.2.1のあとトリガー引かないと流れてくる静かな待機音が好きだった

カメラスイッチずっとカチャカチャやってたわ昔

ランチャーとかきれいにカチャカチャ出来るやついいよね

宇宙キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!したくなる

タチバナさんの正体は…橘さんなんだろ!?

当時のDX玩具がそのまんま撮影に使われてたから
劇中再現という意味ではCSM出し直す意味が無いのがな…

カメラスイッチはKENGOさんが手慰みにしてたのも納得できる気持ちよさがある

これとかフルボトルの音がならなくてもなんかいじってると楽しいってのはデカいよね

ジャイアントフットのギミック好き

でも劇中でスイッチは全部で40本!って言った時全国の親御さんげっそりしたと思う

大人が持ってもデカいなって思えるサイズ感が良かった

スイッチ単品カチャカチャやるの好きだった
マジックハンドとか何か気持ちよくて