ジーニアスフォーム、いつみてもインパクトマシマシの最強フォーム【仮面ライダービルド】

仮面ライダービルド

流れた時期が早すぎたせいで嘘バレ扱いされたやつ

信じたくなかったよ…

今見てもまぁまぁキモい

嫌いだがどこからどう見ても完璧なボトルヤローだからな…

何って…完全無欠のボトルヤローだが…?

スパークリング→ハザード→ラビラビタンタンと正統派に強化されていってたから余計に衝撃がデカかった

変身シーンが好きなので許した

絶対健康に悪い奴じゃんって言われてたな

変身エフェクトは最高なのが始末に負えない

最終的に全員健康に悪そうな変身するし…

シンプルにダサいってかキモい

正直体部分は嫌いじゃない
複眼がもうちょっとなんとかなってればよかった

ちゃんとしっかり弱いしアクションシーンが徒手空拳でへろへろなの多いのがイメージの悪さに寄与してるふしはある

クローズビルドがあるからいいかなって…
戦闘シーン暗いからやっぱだめ

目は今まで通りアイコン風の処理にして欲しかったと今でも思う

色合いは良いと思うんだけどやっぱりダサい

変身シーケンスは凄く好きだけどイマイチ活躍が…

敵が強すぎるせいでロクな活躍もないのがまたひどい
見た目も上位で事実上戦力としても上位のクローズビルドは映画にしか出ねえ!

変身エフェクト好きだから好き

変身エフェクトは未来を創る科学って感じでめっちゃ好き

周りが変身解除する中ジーニアスだけギリ耐えてる状況は多いので弱いわけでもないが相対的に強くもない

兎にも角にもエボルトがずっと強かったからな
強いのに強いまま強化されるし

すごくどうでもいい事だと思うんだけど額の円盤回ってほしかった
ベルトと同じパーツ使って全身ビルドドライバーみたいなこと表現したかったんだと思うし

ジーニアスとグランドは敵が悪すぎない?っておもいました

2月にはもう出てたよね

アーツは今でもお気に入りだな

性能の強みがこの作品限定な唯一性な所為で他のライダーの最強フォームと並ぶとコイツ何が出来るんだってなる

フォーゼのコズミックステイツみたいに全てのボトルの能力が使えるとか

事実そうなんだけどダイヤモンドバリアしか見たことない…

作中でやったのだと数式展開すると味方にだけ作戦共有できるのと毒浄化と成分抽出付与は便利だと思う
役割がサポート特化になるけど

ライダーデザインどれもかっこよくて人気なシリーズの最終フォームがこれか?

普通に好きだけどここだと言えない

最初だけブラックホールと同等の高速戦闘出来てたのに感情バフのせいで追い抜かれたので
感情付与キックがあまりにも悪手

キモいって思った事はないけどわりと言われててどの辺がキモいのか気になる…

目と全身にフルボトルがぶっ刺さってるデザイン

目が寄生虫に寄生されたカタツムリ

よく見たら全身を走るチューブが血管みたいでキモいかもしれない

全部のせフォームはディケイドが先駆けて通った道だし…

アギトだろ!?

リバイス以降はプレバン商品含めて工場サンプルバレする様になったから今が一番ヤバイよ

変身シーンが凄い身体に悪そう

こんなの仮面ライダーじゃないわ!ボトルマンよ!

どうせエボルト怪人体あるんだからブラックホールぐらいは蹴散らせるくらいの強さで良かったのに…

そうか目がキモいって感じなのか…
まぁ言われてみれば気になるかもしれない

急に怪人側のデザインになるな

お披露目相手がマッドローグなのも何か…
確かに強敵ではあるんだけど内海だしなってなる

特に玩具仕様とは関係無く設定上全能力が使えますって事になると途端にどの監督も使わなくなるんだなって

体中にボトルが刺さってるのは単純にダサイって印象だけど
複眼はキモいんだよな・・・

他の奴らのデザインが良いのも影響してると思う

テレビ本編だと強制変身解除させられたの一回しか無いのに皆弱いって言う…

エボルトは7月以降は戦う度に毎度変身解除させられてるのに何故か強すぎる扱いされてるんだよな

エボルトがなんか余裕綽々なのが悪い

こいつにハザード差すの好き

正直普通に好きなんだけど異端アピール野郎みたいに取られてしまうだろうか…

これ以外のビルドはカッコよさの方向性がほぼ同じだから個性があって良いとは思う

別にそんなことは全くないけどわざわざそんなこと言われるとそれっぽく見える

能力全部載せ系は毎回持て余して微妙になるのに何でやめないんだろうなって思ってたけどもうここ数年はやってないかな?

ビルドは大好きなんだけど全身ボトルマンは今でもちょっと…

どうしてラビラビタンタンのかっこよさをキープ出来なかったんだ…

でも俺はbe the oneをバックに初変身した回好きだよ…

ボトルまみれの見た目のくせにバトルでのボトル要素が薄すぎる

ボトル全部挿したスゲーイ!モノスゲーイ!感は出てる
あと天才とナントカは紙一重なマッドな感じも

でも変身シークエンスは気に入ってるよ

目がね…

この手のてんこ盛りフォームで能力ある程度使ったやつってあったっけ?

フォーゼはそこそこ使ってたような
出てすぐくらいの間かも知れんけど

まあコンプリートフォームかなぁ…
クウガ使ってないけど

クロスセイバーimg.2chan.net/b/res/1104983643


仮面ライダービルド
Xをフォローする

コメント

  1. 強い弱いというより登場時期が遅すぎたのと能力の描写不足が目立つのがな…

    最近のだとクロスセイバーは無双期間作ったおかげで終盤で黒星増えても弱いイメージなかったしギーツIXも最終回でキッチリラスボス倒して締めてくれたけどアルリバは特殊能力披露したのが初回だけで後は強くても目立つ活躍がなかったからそういう意味では割とジーニアスに近いものがある印象

  2. 見た目はあんまり好きじゃないけど
    自意識過剰な正義のヒーローの復活だ!からの流れはめちゃくちゃ好き

  3. ブラッド族が強すぎるから仕方ないような気もする

  4. ボトルから流れ出てる液体が複眼になってるってのはアイデアとしては最終形態感あってめっちゃ好き

  5. >>3
    それ能力使わなかったのとは全然関係ないしそこらのガーディアンとかが相手でもモタついてたぞ

  6. ストーリーでの扱いも強さもラビット×ドラゴンが最上位でその他のボトルはおまけだからな…
    グリスやローグがメインで使ってるのも60本とはまた別のやつだし

  7. アルティメットリバイスは影薄いと言われつつ長官、大二、ギフ、ジュウガと、本気で戦えば大体圧勝してたから最強フォームとしては文句なかったけど
    ジーニアスはニ戦目のマッドローグにすら負けそうになってたからな。
    怪人態エボルトとは弱体化なしだと勝負にすらなってないし脚本なのかPなのか知らないけどヒーロー番組で最後まで悪役に正面から勝てない主人公とか誰が喜ぶねんと思ったわ

  8. ジーニアスのデザインは無茶苦茶好きなんだけど、アーツ以外は色再現不十分すぎて、フィギュアを買う気にはなれん

  9. 全部載せは苦戦しやすいイメージがある

  10. 葛城巧はこれでエボルトを倒すつもりだったみたいだけどシステムの都合上変動するとはいえスペック見てるとブラックホールどころか先に登場してた味方側の戦力のクローズマグマにも一部負けてるんだよな
    これそもそも巧のやり方も考えてエボルトを真っ向から倒すつもりは全くなくて感情入れて相手が強くなるの込みで隙や油断を作って倒せるチャンスをある程度作るためのフォームなんじゃ、60本と強化系の能力は補助か単におまけで付けたみたいな
    ぶっちゃけブラッドの時点で1つ1つのボトル側の火力が足りてない印象だったのと一応弱点でもある氷属性特化のブリザードナックルでもベルト以外は全く効いてなかったし60本ボトルの能力組み合わせであいつの装甲に勝てるのかってなる

  11. 前年がハイパームテキ、翌年が最終回限定とは言えオーマジオウと平成屈指のチートライダーに挟まれてるのもパッとしない感ある

  12. ロイコクロリディウム

  13. まぁ基本の60本の能力をベストマッチ単位ですら別に扱いきれてなかったのに
    ジーニアスの組み合わせなんか扱い切れるわけがなかった

  14. ダサい上に弱いとかもう救いようがないんよ・・・。

  15. ※1
    他の人も言ってるけどラスボスをギフで見てもジュウガで見てもアルティメットはちゃんと倒してるからジーニアスと比べちゃいかんと思う
    ジーニアスのマイナスって先に出てたブラックホールにマトモに勝てなかった上に60本のボトルの使い方がスクラッシュレベルとかそもそも使わな過ぎとかあるわけだし
    よく比較されやすかったグランドだって能力はかなり使ってたし本編後の無双があったから今は再評価されてるけどジーニアスは機会が無いし

  16. クローズやグリスとかが基本フォームのカッコよさを残しつつ順当にパワーアップしてたのと
    ビルド自身も直前のラビラビ、タンタンまでが順当にラビットタンクの強化系譜としてカッコよかっただけにジーニアスのダサさが余計に悪目立ちしてしまう感ある

    大体中間の方がカッコよくて最終形態がイロモノな平成2期の風潮と作風があって無かった感はある

    まぁそれでも活躍すれば認められる風潮は当時あったので一番ダメだったのはエボルトの盛りすぎ問題だけども

  17. ※3
    登場した時点で敵がブラッド族くらいしかいなかったのに、そのブラッド族に勝てないんじゃ意味ないんだよなあ

  18. 火力だとクローズマグマの方が強そうな感じある
    ジーニアスは能力的にサポート特化のような気がする

  19. *17うっせえんだよ

  20. 正論言われて逆ギレか

  21. スペック知らなさそう、60本フルボトルを幾つかの能力をかき混ぜて戦えるし上手く利用すればエボルト以外の強敵を圧倒出来ると思うんだけどどうでしょうか?ラビット (高速移動)+フェニックス (不死身の幻影生産、ありとあらゆる攻撃無効化、消えても再生)+コミック (ペンで書いた絵を実体化し、書き手のイメージした能力を発揮)+ロック (エネルギー攻撃無効化、武器の安全装置を起動させ無効化、接触した敵の部分の特殊機能の封印)+消しゴム (物の消去、転移)+ウォッチ (時間移動、時間操作)+スマホ (SNSでビルドを応援するユーザーが多いほど硬くなる)+シカとピラミッド (超常現象を操る)+おばけ (霊能力)+カメラ (フラッシュで怯ませて攻撃する)+ケーキ (生クリーム弾放って敵の視界遮るんだよ)+サンタ (相手にとって理想のプレゼントを実体化)+忍者 (分身)+マグネット (磁力操作)+ジェット (超音速飛行)+オクトパス (パンチ攻撃の威力を8倍の30t以上まで引き上げることが効果があります) ボトルの能力を最大に活かした場合のジーニアスの強いです

  22. ※21
    まさに設定の無駄盛りがジーニアスの不遇っぷりを如実に表してんだよね
    あくまでも設定上は非常に強いんだよ
    いかんせん戦兎がまるで使いこなせていないからクソ雑魚扱いされてる
    エボルトで相手が悪いーじゃなくて能力を劇中で使わないから弱いんだよ
    本来期待されてるのはアタッカーよりの万能オールラウンダーだけど
    擁護で多いのは自分自身の事しか考えない自己中サポーターに格下げされてる
    グランドジオウは相手がアナザーディケイド(エボルト+αを駒扱い)のせいで不遇が極まってるけど
    能力も披露してるし何よりもソウゴ自身がかなりの強者って事があってそこまで雑魚扱いはされてない
    ジーニアスのポテンシャルは高いけど戦兎の技量の低さが足を引っ張って結果としてやっぱりジーニアスは弱いになる
    というより本編エアプかな?
    結局劇中で披露できない設定は無いのと変わらないってのを理解しよう

  23. 実際に戦ったわけでもないのにどっちが強いか机上の空論してる奴が「結局劇中で披露できない設定は〜」とか言ってんの片腹痛いわ
    「設定上存在するが劇中未披露」と「没になった設定」の違いを履き違えんな

  24. まぁ百歩譲って使ったところでエボルトに勝てないにしても折角ある「見栄えのする設定」を使わない時点で最強フォームとして落第点だとは思う

    終盤の盛り上げが最強フォームの役目である以上その辺果たせていないジーニアスの評価はどうしても下がるよね〜…感

  25. つーかこれ上にも書かれてるように本当に真正面から正攻法でブラッド族もといエボルトを倒すフォームだったのかこれ?
    高速移動とかも今までのビルドのフォームになかった能力だから必殺技でエボルトに感情を芽生えさせるためになるべくあいつのスピードについていけるようにしたとしか思えないわ
    戦兎がフェーズ4に変身させない戦法を取ってるからもう真っ向から勝てない相手なのは分かってたんじゃねぇの
    だってあいつのフェーズ4って戦闘力最大の50倍の能力持ちなのと戦闘中の本人の台詞やら聞くにしっかりそれ反映されてるっぽいし
    同じ装甲が固い系統のローグの時点でハザード系統を除けば武器で使ったボトルの能力が全く効かなかったし火属性特化のクローズマグマですら必殺技以外の攻撃が通用しなかったんだからボトルの1つや2つの組み合わせで本当になんとかなんのか?
    フェーズ1をボトルを挿入した武器必殺技連発して攻略したけどフェーズ2に変身されて力技で突破されたこともあったから余計にそう感じるわ

  26. 上でも言われてるけどエボルトに勝てないなら出す意味あるのかって思う
    大多数は素直にエボルトをボコボコにできる強い最強フォームを望んでたと思うんだよな

  27. ただでさえ主人公にフォームが集中しがちな傾向が年々加速してたのもあって「強化もらっといて弱い」ってのが許されにくい状況にあったのは間違いない

    実際ビルドという作品自体、ラビラビ、タンタン辺りまでの強化フォームは状況を打開する王道的な使われ方をしてた訳だし

    そこで最強フォームのジーニアスの時だけエボルト側の理屈優先な余りスッキリしない展開にしちゃったのは悪手だった感は否めない

  28. そうは言ってもジーニアスの60本ボトルの能力が無双する映像は見たいです

新着記事