風都探偵っていわゆるコミカライズとはまた違うの?
続編だから設定とかそのままで本編後の時間軸
原作特撮ドラマの続編漫画だから原作コミカライズとは違うね
なるほど最初コミカライズの舞台化…?って思ってたけど続編ということなら別物ってことね
ドラマの漫画続編がアニメ化したり舞台化したり
メディアを股にかけすぎる
次は実写化しとくか…
Wでの役者は桐山漣と菅田将暉だけど作中に出てるのはキャラクター左翔太郎とフィリップだからいくらでもメディアミックスできるし
何なら風都探偵を別役者で実写化しても何も問題がないのは強い
尻彦さんも転生したし桐山くんも現場に顔出しに来そうだね
桐山くんが別人の演じてる翔ちゃん見たら脳が破壊されて憤死しないか心配
本編後もそのまま怪人がある程度出続ける&味方が大体そのままの戦力ってライダーそこそこ限られてるから
続編出せるの稀有
Wもミュージアム崩壊してんのにどんだけメモリ残ってんだよ問題は割とある気がするけどな…
フィリップなしでも既存メモリの量産はできるみたいだし工場あればいくらでも作れない?
財団Xが作ってたって言えばいくらでも湧いてくるのでは
なんでwはこんなに展開するんだろう
まぁ風都当たったてのが前提なのは勿論だろうが
お話作りやすいのかな
そもそもW自体がライダー全体で見ても相当上位の人気作品だからな
最終回後も引き続きライダーできますなのが意外に少ないんだ平成ライダー
電王も客演はしやすいけど
タロスズだけでメインストーリー主導で回すのは少し頑張らないといけない
ガイアメモリの設定上モチーフをどこからでも引っ張ってこれるってのは大きいかもしれん
どんな酷いものでもなり得るのはむしろこわい
トクメイガゾウケイジバン!
死神博士ドーパントってなんなの…
所長がかわいすぎる
最近原作見直したら記憶よりはだいぶ可愛かった
変顔のイメージが強すぎたんだな
スーツの中入ってたでもないけど
自分の役が変身するライダーへの思い入れ凄い役者さんたまにいるよね
ライダーになりたくて役者になった人はそりゃ思い入れ凄いだろうけど松岡さんみたいなタイプもいるからな…
怪人の能力の幅が広くてそれを攻略する話だけでエピソード作りやすいのもある
探偵物だから3巻の雪山の屋敷みたいなミステリのテンプレも豊富だし
風都内外の人間のモラルは下がる一方だけど首魁のミュージアムがなくなってもガイアメモリさえあれば誰でも怪人になれるのはいいアイデアだなって
だいたいの戦隊もライダーもラスボスがいなくなる=敵が末端含めて全滅だから珍しい
三条陸は「オファーさえもらえたらいつでも続編書くけどオファーないと版権仕事は自分からやらんよ」
と公言してて
オファーさえくればなんでも書くってスタンスで生きてる
ニチアサ特撮での枷がないとこを活かしたコミカライズでもあった
奇抜なデザインとギミックの怪人だしたり連続殺人事件やったり
ラーフはニチアサでは出せないやつすぎる
フィリップが完全に緑髪になってる…
風都探偵のフィリップは緑だよ
なだぎ武→堀内賢雄→なだぎ武
ロードス島戦記のTVアニメで
カシューの声を中田譲治にした時ほどは吹かない
本編の最強フォーム出てるけどそれはそれとして各形態変化の強みあるのは続編やりやすいよねimg.2chan.net/b/res/983789471