俺は名作だと思う
(バイクパート以外は)
そう思うなら
それでいいと思う
声優も俳優もできる限りオリジナル起用してるのがいい
バイオみたいな視点のゲームじゃなければ
もう少し楽しかったかな
19年前のゲームだったのか…
当時はかなり楽しんでやっていて後からネットの評判見てショックを受けた
こういう大人向けのライダーゲーまた欲しい
PS2カブトの次に好き
平成から出すならアギトよりクウガの方が暗い雰囲気にピッタリだと思うんだけど……
オリキャス起用って点が厳しかったんじゃないかな
個人的には夜戦とか暗いところでの戦いはアギトも印象強いからクウガじゃなきゃとは思わなかったけど
攻略本に載ってる設定でアギト世界の闇の力に反応して目覚めた扱いになってる
オーパーツの中にゴルゴムの心臓創世王に負けた世紀王の遺伝子が眠ってて
それを研究していたのがショッカー
そしてその中心には結城の恩師が関わっていた
というサイドストーリーとしてはこの上ないクロスだった
幼少の頃母親と遊んでた
ライダーマンが出てくると重要イベントだと思ってたのか
母親がそこだけガチになって家族に沈黙を要求してた思い出
ライダーマンは実は女の子には人気あったんだよね
まぁライダーマンというよりは中の人だけどさ
opテーマ未だに口笛できるくらい好き
1号がゾル大佐と初対面だったり世紀王やライダーマンの設定の組み込み方とか
クロスオーバー作品のシナリオとしては100点に近い出来
クウガは
いや五代さんはもう戦わなくていいのさ
だからアギトに任せるわ!
ショッカー・ゲルショッカー以外の怪人も見たくて仕方なかった
個人的にはネオショッカーの出るゲームくれ…
ダイダル・特撮大戦で気になったチョイスの偏りも
タイムパラドックスという流れがあるから許せた
ダイダル・特撮大戦どちらもX~ZXイラネと存在抹消されたからなあ
クライマックスの決め台詞が最高にカッコイイ
俺の……いや、俺たちの名は……
仮面ライダー
いい〆のセリフだよね
真「どうして俺を操作キャラで出さなかった?」
実は藤岡弘、が電光ライダーキックと言った初めての作品
シナリオは文句無く名作と言っていい
だがシステム面は
離れた場所からダッシュで殴ってくる戦闘員嫌い!
声を大にして言いますねスゥーー……
仮面ライダーなんだから障害物とかドアとか壁なんかぶち破れ!!!
DBZでもわざわざダイナマイト探して鉱山に穴を空けるってゲームがあったな…
原作でもそうツッコミたくなるシーン結構ありますので野暮ということで…
ショッカーの基地内部が不必要なほど怖い
ワクワク要素しかねえ!!
一号「俺たちもこの状況を利用できるかもしれんぞ」
V3「というと?」
一号「足元を見ていろ」
ガン
V3「なるほど(ニヤリ)」
やりとりがかっこいいんよ
仮面ライダーってコンクリートを破壊するほどのパワーもないの?って思った
せめてカメラ切り替えで一瞬止まるのがなければな
ゲーム内容の記憶はほぼないがキャラゲーとして満足した気がする
変身前はバイオで変身後は無双でよかったと思う
そのくらいライダーなんだからジャンプしろ!!と思うこと数10回
バグなのかわからんけど途中で進めなくなった記憶ある
攻略サイト見てもだめだった記憶はあるんだけど何がためだったかは思い出せない
1号が罠にかかって2号にバトンタッチしたあたりで諦めた記憶
こういう脚本で映画作ってほしかったな
オリジナルの敵キャラカッコいいな
どっかで拾われないかな
芦原さんと再会するアギトEDも好き
別の時代にも運命に抗ったアギトはいたっていうのが泣く
やってみたかったんだがロード時間が長すぎると聞いて買わなかった
やってた当時はきにならんかったなぁ
普段不気味なBGMが流れてるからテーマ曲が流れるとテンションの上がり方がヤバい
オープニングのデモムービーが既にかっこいい
風見志郎の気合の入った演技とか最高
ストレス要素になりかねない変身のON/OFF機能が最高にカタルシスを感じる
ブラック編のサソリトカゲス
V3編のギルガラス
2号編のアルマジロング
ここら辺は強敵だった
アギト編は全体的に難易度低い調整だった
だが遠距離攻撃延々してくるミミズ男は許さん
ゲーム性は上のレスの通りだと思うんだけどだからって動画だけ見ればいいかというと
自分の意志で敵のアジトを探索したりピンチに変身したりするのも結構楽しかったというか…
初代のBGMを贅沢に使いまくってるから
敵のアジトを探索してるだけでも楽しい
作品してれば知ってるほど世界観への没入度半端ない
強くてニューゲームは快適だしバイクさえ飛ばせるなら周回も苦じゃないんだけどね
仮面ライダー版バイオハザード
銃器が置いてあっても「こんなものは必要ない」と説明で一蹴するところがメタ的だけどかっこいい
風見「本郷先輩こちら1974年です」
本郷「この声は風見!? お前が仮面ライダーなのか!!?」
風見「細かい話は後にしましょう…」
歴史改変しないように配慮しているやりとりは当時凄いと思った
元ネタへのリスペクトと理解度が素晴らしい
こういう客演なら大歓迎なんだけどな
必殺技レベル1十2が3になったらもう見れないのは残念ポイント
続編出ると思ってたんだけどなぁ…
続編出ると思ってたんだけどなぁ…
カウンター投げあるんだからライダー返し使ってくれ
お前たちが大げさに叫ぶ変身など私にとっては遊びにしかすぎぬってセリフかっこよすぎる
各ライダーごとの効果音がきちんと各々のヤツなので本人使ってる感が最高
BGMもそれぞれ2~3曲使われるし
シナリオライターが優秀過ぎる
時代ごとにラスボスの培養槽の中身がちゃんと育ってたりグラフィックもPS2時代ではかなり頑張ってたと思う
謎解きが難しくて攻略本買ったんだよな
薄い冊子だったけどそれでクリアできた
新しい火力発電所がだんだん寂れていって最後に原発に生まれ変わるところも探索しながら比較すると楽しい
1971は稼働中の火力発電所
1973は稼働を停止した火力発電所
1988は稼働停止後放置され寂れた火力発電所
2002は原子力発電所にリニューアルされた元火力発電所
RXだったらバイオとロボで何でもできるからな
ブラックなのがいい
2号役で佐々木さんが出たのは正直嬉しかった
「そこに隠れているのは解っている…出てこい!!」は痺れた
一文字がガス室に向かうルートによって
出てくる怪人がアルマジロングと蜘蛛男に分かれるみたいだね
攻略本が2冊出ててそのうち1冊にSランク条件に不備があって
何回やってもAランクしか出なくておかしいなって悩んでた思い出
もう1冊に最高難度以外ではクリア時に評価が一つ下がる旨記載されててようやくS取得できた
ブラックってやっぱ廃墟がよく似合うヒーローだなmay.2chan.net/b/res/1023379290