仮面ライダーのバイク離れ、深刻化

バイク

ライダーのバイク離れが深刻になっているようだ

面白いデータだな…よく測ったものだ

ドライブはしょうがねえよ車だもん

剣が異常すぎる

普段乗りも兼ねてるから給油シーンがあったりして描写だけなら細かくしてたしな

ガソリン駆動なのかよ

剣はホント常に移動手段に使ってたからな…

剣のバイクは面白いしカッコイイし笑えるしズルイ

確かにWとオーズは良く乗ってた印象ある

龍騎ってミラワへの出入りとサバイブのファイナルベントだけじゃない?!それだけでこんな時間稼ぐの?他乗らなすぎじゃない!?

真司の原付ってカウントされてんだろうか

クウガとアギトの長さ考えると変身前の状態でバイク乗ってる時間もカウントされてると思う

Wはダンプカーみたいなデカいヤバい奴にもよく乗って無かった?

無敗の最強戦力ことリボルギャリーさんなら風都探偵でも無敵だよ

ゲームでも敵本拠地の仕掛けを踏み潰して進んでたのは無法すぎるだろお前

本編でもテラードラゴンを照井と合体して潰してるしな

マシンハードボイルダー(+アタッチメント)やトライドベンダーでの戦闘も換算してるんだろうかこれ

Wは何なら照井にも乗ってるしな

キバは渡は日常の脚にそこそこ乗ってたけど
イクサリオンは2回しか出番が無かったからな…

もはや子どもの憧れの対象にもならんだろう二輪は

カブトがどんなバイク乗ってたかまるで記憶にない

リバイスはチャリできた

むしろなんで響鬼でいきなり下がったんだ

元々ライダーじゃなかったから

それで乗らないでも問題ないことに気づいちゃったのか…

響鬼はまぁ仕方ないとしてもそれ以降も減ってるからな
撮影時の許可撮りが煩雑化したとか…?
もしくはバイクのおもちゃが売れないと判断されたか

響鬼は言わんでも解るだろ…

一応乗ってんだな

剣はなんだったんだろうな
日笠社長が初ライダープロデュースだったんでライダーならバイク乗らなきゃみたいな感覚だったんだろうか

響鬼はもともとライダーじゃないからなんだろうけど普段の移動が車だからな

響鬼さんは最初バイクの免許も持ってなかったしな…

ドンモモタロウのが乗ってる可能性ある

御輿の上で跨ってるだけでも乗ってるのは事実だもんな…

道交法の改正も合わせてバイクで撮影出来る場所がどんどん減ってるのはあると思う

剣はやたらスリップストリームだ!してたしな

よしチャリダーにしよう

3ない運動かなと思ったけど平成なら関係ねえか

バイクって玩具として絶妙に遊び難いんだよな

ドライブの色薄いのは多分トライドロン乗ってる時間なんだろうけど
それでも少ないんだな

バイク乗ってる間に話進めづらいし…

そういえば現実でも二輪を見る機会が減ったように思う

クウガのバイクアクションはすごくカッコ良いけど残念ながら続編以降には引き継がれなかったな

普通の人がやってると思うと凄いけどジャンプ力何十メートルの超人がやってるにしてはモタモタしてて見ててあんまかっこよくないからな…

超絶技巧なのはわかるけど流石に降りろや!みたいなバトルはな…

剣は最後剣崎がどこか知らない所を旅してる風な描写で
剣崎を映さずバイクの轍だけ映してたような記憶がある

バイクに乗りながらの変身も長く見てないけどたまには見たいな

響鬼はイブキさんが普段乗りで格好いいのに乗ってた記憶

確かに剣は何かにつけて生身でバイク乗ってたイメージだが

ウィザードって結構乗ってた印象あったけど鎧武より乗ってないんだ

むしろ初代はよくバイク使おうってなったな

ライドベンダーそこそこ乗ってたイメージあるけど

そもそも大多数の視聴者がバイクなんて求めてないと思われる

トライドベンダーはほぼ出なかったな……

ウィザードの最後バイクで去っていくシーンが好きなんだ
アマゾンズもいろいろ言われたけど映画のラストシーンでバイクで村長が去っていくから好き
もう孤独なヒーローみたいなのダメなのかな

ブラックサンとかシンとかそんな感じで行くんでないか

ドライブは濃いのがバイクなんだろうけど薄いのは車単体なのかバイク+車なのかどっちなんだろ

剣のバイク乗って変身するシーンがよく考えると合成に感動する

剣は移動する時絶対バイク乗るからな
徒歩や車で移動した記憶がない

キバにバイクが出てきた覚えがない

アマゾンズは程々に乗ってた気がするけどどうだったかな
Blacksunはどうなるやら

ウィザードもっと乗ってるイメージだった

アンダーワールドで必須だけどそもそもあんまりゲートが絶望してくれない

約束の場所のラストで走り去るハルトマンがかっこよすぎた…

バイクで移動しないといけないくらい広範囲を舞台にする事も減った気がする

徒歩圏内の事件が多いと思いきや森とかダムもカット切り替えで普通にワープするだけで済ませてる

冷静に考えるとバイクに間に合うのか…?って思うので
ワープのほうが違和感ない気がする

剣は遠出したり轢き逃げアタック多用してたな

カードリーダもちゃんとついてるしな

というか今も乗ってるんだ

みんなでバイクのチューニングしてたりトンネル入っちゃって電話繋がらないとか印象的なシーン多いよね剣

ブラックサンのバイクはマジのバイク屋さんに鉄板打ってもらったガチ仕様なのすげーってなる

剣はサーキットまで借り切ったからな

スリップストリームだ!とか積極的に使ってる描写が記憶に焼き付いてる

剣のバイクは設定上は原子力エンジンだったから
なんで給油してんだよって言われてはいた

クウガは渋滞中の車列と車列の間をわりとスピード出して通り抜けてるシーンが印象に残っている
視界ほぼゼロなのによくできたなバイクスタント

当時日本一のモトクロスアクター兄弟を呼んできたからな

一条さんからグロンギ出動の連絡受けて(BGM:戦士)で移動してるイメージ

ビルドとかそこそこ乗ってるイメージだったけどそうでもないのか

万丈とイチャイチャしてるシーン思い出せば自ずと思い出すはず
結構2ケツしてたから

ビルドは序盤は乗ってるけど途中から全然乗ってなかったと思う

ビルドはマジでOPのイメージだと思うimg.2chan.net/b/res/966066572


バイク
Xをフォローする

コメント

  1. なぁにアイアンマンだってチタンと金だけで鉄なんか使ってないし、キャプテンアメリカだって映画だと後半ずっとワカンダに引きこもってるだけだからキャプテンでもアメリカでもないぞ。ニートワカンダだぞあいつ。

  2. ビルドみたいに「出番自体は少ないけどその分印象深いシーンで乗る」くらいがちょうど良い気はする
    一応ゼロワンは乗ってるシーンがそれなりに思い出せるけどセイバーはマジで全然だったな…ブックゲートが便利すぎる

  3. 撮影用マシンてバイク会社からの提供か買って改造かどっちだったっけ。リバイスのホバーバイクの値段出てたけど後者の場合金の無駄遣いになるだけなんだが

  4. ゼロワンは歴代でもワーストだけど序盤中盤終盤映画2作品で出てたから近年では印象ある方

    セイバーはゼロワンより回数も時間も多いけど序盤しか出番がないからゼロワンよりバイク乗ってる印象が無い

    リバイスは自転車のイメージしかない

  5. むしろ変身前に普段の足として使う、が出番増やす方向性ではないか
    免許持ってなくても「駆けつけたらしきシーン」「降りるシーン」が入るだけで印象変わりそう

  6. 乗り物があれば良いだけなら
    なんでもいいって

  7. 停止音とヘルメットを外す描写だけでいいから頻繁に入れてほしいわ
    おもちゃ化されてもかっこよく乗せられないのは正直わかるけど、やっぱヒーローはバイクに乗って欲しいな

  8. トライドロンはマシンに乗ったうちに入らんはダメだろ

  9. でかめの道交法の改正(車検通らないと公道NG)あったの2004年だから響以降が減るのはまあ仕方ないというか

  10. セイバーは1年間ずっとEDで乗ってたから、そういう意味では印象あるな

  11. もう必要ないから出さないって考えは逆に良いと思うよ
    使えないのに常に所持するスマホがバイクに変形しても虚しいし

  12. ※9
    仕方ないと言えば仕方ないけど、直近のアマゾンズが毎回乗ってたからニチアサも頑張ればいけるんじゃね。

  13. ドライブはベルトさんが車オタだったから
    車というストーリー設定あるからどうにもならなかった。

  14. ならこうしましょう
    ライダーをバイクにする<バクソウバイ-クー

  15. >道交法の改正

    他に、話が局所的だったり、ライダーがどこでもドア持ってたり、空を飛べたり、
    バイクが必要な要素はどんどん減っている。
    ・・・でも、Wなんか市内の話なのに、今考えたらよくバイク使ってたと思う。

  16. トライドロン0があるならこうしましょう
    リボルギャリー0

  17. だからこそ制約なくバイク乗りまくれる風都探偵は最高なのよ

  18. まぁ風都探偵はアニメと漫画だし0でいいよ
    動いてる時間が不明なんだし

  19. ※12
    アマゾンズは玩具の販促もフォームチェンジも無いし1クールだから余裕あったんだろう
    作風的に大通りじゃなくて寂れたとこ(私有地)の撮影も多かったろうし

  20. 昭和のように使いまわしで全然構わないから移動で使って欲しいんだけどな…

  21. 道交法の改正で改造とかしてない普通の車と変わらない様な劇用車でもかなり難しくなったからな···
    刑事ドラマとかでも車のシーンとか露骨に減ってるのが分かるし。
    そういった厳しい制約や多くない予算の遣り繰りとかをしてまでバイクシーン撮る利点が俺等みたいなオタクが喜ぶってだけで制作側に何もメリット無いのが一番デカイと思うわ。
    バイクシーン撮った所で玩具の売上に繋がる訳でも無いし、当然危険も常に伴う撮影だろうから危険を少なく出来るって考えればバイクシーン撮らない方が撮影がスルスル進むだろうし。
    チビッ子はバイクシーン見てもカッコ良い!とかなっても其処で終わりだし、俺等オタクもカッコ良い!ってなって其処で終わりでバイク買う訳でも無いし。

  22. よっしゃいっそのこと仮面ライダーのバイクレースゲーム作ろうぜ(錯乱)

  23. てか、電王はデンライナーでジオウは
    タイムマジーンメインでドライブはトライドロンだから乗り物ならなんでもいいよ

  24. そんなにバイク乗ってほしいなら広い土地貸してやれ

  25. シンとBLACK SUNもバイクアクションは期待しないほうがいいな

  26. シンはもうpvでバイク出してるし
    サンはバイク公開してるけど
    長くなるかどうかなんて知らない

  27. ※21
    これが全て

  28. ※27
    法もあるけど法だけでも無い
    ストーリーでビルドはバイクの免許を持ってた犬飼さんが設定上バイク殆ど使わないよと東映とか
    言われたみたいだし

  29. まぁ説明ばかりで尺が無いというのが全てだろ

  30. ※27それが全てならシン仮面ライダーもバイク出せないよ

  31. Wは何気に照井の方もバイクになるだけじゃ無く変身前は普通のバイクにも乗るからな

    先輩に習ってか貴利矢さんも変身前後でバイクに乗るし、なんならチャリきてひき逃げアタックもする

    剛は言わずもがなだしバイク関連ライダーはやっぱバイクシーン多いなぁ

  32. ライダー何かに乗るなので
    リバイスはバイスに乗るゲノムチェンジがあるから問題ないな(乗り物に入れるならだけど)

  33. ※28
    それに関しては主役である藤岡さんがバイク事故で危うく4にかけたってのが仮面ライダーの初っぱなであったから万が一にも役者に怪我をさせない為の措置だと思うよ。
    怪我でもさせようものなら本人は気にしなくても事務所やらが煩いだろうし。
    しかもそれがもし藤岡さん並の事故にでもなればあの時と違って速攻番組が放送中止や打ちきりになりかねないし。

  34. 正直危険が伴う様な撮影を無理してして欲しく無いのはある。
    只でさえ重たいスーツ着てアクションするだけでも危険と隣り合わせな訳だし。
    そりゃそうやって危険と隣り合わせで作られた映像は迫力もあってカッコ良いけどそのシーン撮るために怪我してる人がいるかも知れないと考えると素直に楽しめないし。
    昔と違って仮面ライダーはバイク云々関係無しに仮面ライダーという一つの定義や名称になった訳だから必要以上にバイク云々に凝る必要は無いと思うわ。
    上の人もいってるけど俺等オタクが喜んでそれで終わりだし。

  35. 社会的分別や大人の事情も分かる様になった大きなお友達である俺等みたいな大友が法律やらバイクシーンを撮る難しさやらに理解を示そうともせずにバイクシーンやれ!バイク乗らなきゃライダーじゃない!とか言っちゃうのはそれこそ我が儘な子供と変わらないと思うのは俺だけ?

  36. 結局大友って自分が望む作品、展開や自分をアッと驚かせてくれるとかみたいに自分本位な作品を作ってくれなきゃ嫌だ!っていう質が悪い我が儘小僧の集まり何だな···

  37. >超絶技巧なのはわかるけど流石に降りろや!みたいなバトルはな…

    (バイク乗ってたのはバダーの方だっけ?)

  38. もう直接バイク乗らなくなるのは仕方ないから、ブレイキングマンモスとかキングオブアーサーみたいな巨大CG枠の予算分をバイクのCG合成に回してくれれば良いんだよね
    対して使わないロボ無駄に出すぐらいならそこにバイクの玩具あてがえよって思う

  39. 響鬼の時はスタッフの私物から借りてるから
    毎回のように出すのが無理だっただけだ
    車にも乗るからね

  40. なんかこう、わざわざ必要になったらその都度許可を取りに行くんじゃなくて、一回の許可である程度色んなバイクシーンのパターンを撮り溜めておくとか
    バイクから降りるシーン、ヘルメットを外すシーン、バイク運転・ブレーキSEを入れるなどの工夫でバイクに乗ってたことを示唆するとか
    それプラス、局所的に気合入れて印象的なシーンを作るようにする
    それによって、印象深いけど実はそこまで乗ってないよってなるのがベストだと思う、今後はそういう方向性で頑張ってほしい

    バイクシーンはやっぱりカッコいいし、だからこそ仮面ライダーには沢山乗ってて欲しいと思う
    それに、ここまで議論になることが、バイクシーンの価値を裏付けていることの証明になってるしね
    しかも大友が議論してることなら、過去作の仮面ライダーのバイクに少なからずカッコよく思える魅力があったってことだし、逆説的にバイクシーンを描くことは今現在でも(子供にとっても)ある程度の意義はあると思う
    俺個人はバイクシーンに対する難しさや法律とかを考慮して心配だという気持ちと、カッコいいバイクシーンが観たいという気持ちは別であり、また後者の方が大きいので、制作スタッフには申し訳無いが頑張って欲しい

    バイクシーンはカッコ良かっただけで終わるってのも早計というか、そりゃあ玩具の売上に直接貢献は難しいだろうけど、それを絶対の価値と考えるのはおかしいし、仮面ライダー作品の魅力として語られる価値があるのだからそれは長期的には絶対に意義のあることだと思う、だって仮面ライダーだからね
    というかカッコいいと子供含めて思えるのならそれはむしろ、一つの最高の形なんじゃあないか?

    まあだからそこまで悲観的に考えることもないと思う

  41. ※36
    こういう展開観たかったな…って言うこと自体は別に良いでしょ
    脳死で全部褒めればいいわけじゃないんだし

  42. 出したところで免許を取りたがる人が増えるわけでもないしな

新着記事