擬態天道総司、なんだかかわいそうな人【仮面ライダーダークカブト】

仮面ライダーカブト

なんでいきなり世界を頼むとかそれまでのキャラと違う事言って死んだんだコイツ

ぶっちゃけただの被害者っすよね

…と考えているのはわかる

見た目かっこいいのに勿体無い…カブトのライダー大体そんな感じかな

主人公のベルトのプロトタイプで変身してるのが主人公と同じ顔した怪人で実は元人間で改造されて色んなものの実験台にされてしまった哀れな存在ってなかなかヒロイックな要素詰め込まれてるんだけどね

クロックオーバーまでの間にライダーキックすると見せかけてクナイガンを連射
その間にプットオンして奴を地面に叩きつける
捨て身の技だけどマスクドフォームの僕の方が有利だ

…と奴が考えていることは分かっている

もうハイパー出てきた段階で今更初期カブトと同スペックの敵出されてもどうしろってんだ

ハイパーゼクターがチートすぎて

何が酷いってあれ使うと変身が強制的に解除されるところ

まぁ敵にパクられた時用の強制変身解除装置みたいなもんだからな…

こいつ倒すためにハイパー手に入れるならまだ分かるんだけどね…

ダークカブトって調べるとかわいそうって出るの耐えられない

……ハイパークロックアップで救えましたよね?

まぁそれ言っちゃうと物語全部過去に戻って救えるよねってなるから…

歴史を根本から変えちゃうのと目の前で死んだダークカブト救うのは全然違うでしょ
加賀美救ってるんだし

ハイパーゼクター破られるどころかピンチになったことさえないのに虫取り棒だから
過剰もいいとこ

一応カッシスワームには破られてた

別に最後死なないでもよさそうなのに無理矢理相打ちみたいになった

ゼックゥートの諸君!の出番虫取り棒来た後じゃん

ハイパーに限らないけどクロックアップできる条件がいまいち分からん

予算

後半のかんたんクロックアップ描写いいよね
よくない

ドライブも途中で役者さんがゆっくり動くだけでどんよりだって言い張ってるの見て
カブトに学ばなかったんか!って思った

初期のクロックアップはかっこよかったけど雨の中のクロックアップで予算吹き飛んでそう

実施ダークカブトも擬態天道も登場した時はすごく興奮した
なお

実は主人公の天道の方が…みたいな予想を何度見たことか

ホッパーはたぶんライダー史上初の
誰がいつ何のためにどうやって作ったかわからないライダー
最近ちらほらとお仲間がいるが

ワームの目的は一体なんなのか?ってのがずっと謎のまま話が進むんだけど
番外編的な話のはずの黒包丁回で突然人類を支配することって言い出して
!?ってなった

ワーム化されても記憶と人格残ってるからなあ
とりあえずまず皆んなでネイティブの親玉ぶん殴りに行く事になる気がする

ライダーの計画書に天道達の名前があったのはなんだったのだろう

天童パパとかがみんのパパがネイティブの指示でゼクターを作った時に
将来自分たちの子供をライダーにしようって約束をした

ネイティブがライダーシステム作らせて
その技術者だった天道の父親の忠誠を試すために…とかだった気がする

カブトの話は特にライブ感で作ってる感はある

映画でなるほどそういう事だったのか!ってなったら特に関係無かった

なんで繋げなかった!ってなる

いやでも映画の世界観はさすがにちょっとテレビと違いすぎるし…

隕石の被害がやばかったから謎世紀末でみんな逼迫してたで
隕石をどうにかしたからあの程度になっただと割と悪くない気がしたんだけどね

映画と繋げる構想はあったんだと思う
そう思える節はそこかしこに残ってるし
ただその頃はTV本編の最終回までの構想も固まっておらず
作品全体の物語が決まってなかったのかと

天道が天道じゃないって言われたときは???ってなった

と奴が考えているのは分かっている

主人公と同スペックのコピー敵が現れて
新フォームになって撃破!ならめちゃわかりやすいパワーアップイベントなんだが
なんでパワーアップイベント終わった後に出てきたんだお前

ハイパーゼクター無しならダブトの方が強いなんて勘違いを産まないためにも
読み合いでも上を行くあの展開は必要だったとは思う

ゼクトルーパー引き連れたカブトのメインビジュアルいいよね…

甘いな

児童誌に載ってた最終回予想好きだった

二回見てようやく話を理解できたimg.2chan.net/b/res/933444503