わからん
由緒正しきバッタのライダーだが?
キックに比べてパンチ地味すぎる
兄貴は完全に堕ちてるけど影山は半端に光求めてるからな…
赤い靴システムの完成型を搭載しネイティブによる干渉を一切受けないという本編に全くフィードバックされなかった設定
しらそん
雑に強い
変身者も雑にキャラが強い
演者にも現場の誰にもわからん強い人
たぶんえらい人たちにもわからん
設定上はフォームチェンジみたいな感じでパンチホッパーにもなれるんだよね?
わからん
初期設定だとフォームチェンジでキックとパンチを使い分ける感じだったが
左様
てか本来はリバース変身で敵に合わせてフォームを変えるみたいなコンセプトだったらしい
現場のノリで地獄兄弟作っちゃったから設定は消滅
初登場シーンが印象的すぎる…
すげえ王道なデザインから繰り出される奇行
無駄を省いた特化型みたいで好き
2人に分ければそりゃあライダーキック持ってない側が地味になる
使用者の特性に合わせてパンチかキックか選べるようだからフォームチェンジもできなくない…のかな?
悪の仮面ライダーかなって思ったら別にそういう訳でも無い
何なんですかねコイツ
バッタだからマスクドフォーム無いって設定に沿ってて好き
闇に堕ちる(悪に堕ちたわけではない)
ショウリョウバッタいいよね
ライダー史上たぶん初のいつ誰がどうやって何のために作ったかわからないライダー
何か量産型ライダーの先行試作型なんじゃね?ってふわふわした新設定付けられた奴
せめて断言しろよ何で思われる何だよ知らねぇよ頭pixiv百科事典かよ
本編だと加賀美パパがネイティブに掌握されないライダー用意したのかなって匂わせがあったかどうかくらいだったイメージ
お腹の上にバッタがちょこんと載ってるベルト
超バトルビデオで言及してたから設定は残ってるよ
カブトはどっからどこまで正設定でどこから後付け設定なのかが分からん…
何なら設定が正しいのかすら分からん…
なんか出てきた
なんかやさぐれてた
なんか強かった
初登場が雑な力技すぎて何度見ても笑う
なんだよあのギギギギギ
今俺の弟を笑ったか?
貴様パーフェクトハーモニーはどうした!?
(突っ込みどころそこか…?)
暗躍ムーブしてたのに普通にホリエモンにバレてるのダサすぎる…
急に現れてボコって満足して帰ってくのに意味があったとはね
誰が何の為に変身アイテム用意して渡して
この2人が誰の指示で何を目的に行動したのか覚えてない
安心しろ
全く説明がないから覚えてないのも当然だ
覚えてないのも当然というか作中では一切説明がない
ジオウのライダー紹介とか公式ライダー図鑑で加賀美パパのネイティブ対策用の私兵だったとか試作機だったとか言及されてる
最終回パンチホッパーでキメて欲しかった
いいよなあお前らは…俺なんて
赤い靴で暴走したカブトを止めに来たから
それを良しとしないネイティブではないゼクトの意思だろうなくらいは想像してた
アンサーはなかったけど
こいつのベルトが凄い良い出来で最高だった
蹴り主体の戦闘スタイルが痺れるほどカッコイイ
スレ画も虫取り棒もネイティブ対策なんだろうけど妄想の域を出ない
赤い靴は一応説明あったけど
それおかしくね!?ってシーンがいっぱいあるのでなんとも…
そもそもネイティブってなんで自分で戦わないんだっけ
数が少ない
ハイパーゼクターの元ネタ
ホッパー2つでダブルホッパーになるはずだった
一度もクロックアップしない
ってのには驚いたよ
公式ですら加賀美パパが極秘裏に作って兄貴に渡したんじゃないかなあ?って感じなのが笑う
カブトの伏線の7割くらいは本田博太郎の怪演でなんとなく誤魔化される
赤い靴が発動した時用のライダーシステムということまででしょ劇中で説明されてるのは
ファン「なんだよこのシナリオ」
アンチ「なんだよこのシナリオ」
初期設定っぽいゲーム版ダブトが無駄にカッコいいのがまた…
マスクドフォームを持たない簡素なシステム、ホッパーゼクターは使用者の特技に合わせたリバーシブル仕様、専用武器なども持たないということから、キックホッパーやパンチホッパーは量産型仮面ライダーの試作タイプとも考えられる。
来たるべきネイティブとの決戦に備え、ZECTのトップである加賀美陸がその運用テストを兼ねて矢車に与えたとも考えられるが、何のために作られたのか、その詳細が明かされることはなかった。
まあ今ならVシネで明かされたんだろうが…
玩具のクロックアップ機構実装が近年のCSMでやっとだからな…
説明っていうか考察…
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーキックホッパーimg.2chan.net/b/res/911319089.htm