仮面ライダーディケイド、メイン脚本が変わったという話をきいた

仮面ライダーディケイド

仮面ライダーディケイド初めて見たんだけど
これ途中で脚本家変わってるのか….

何話くらいから変わったんだっけ

明確に変わったのはアギトの世界過ぎてからだったような覚えがある
そっから大ショッカーも暗躍し始めた・・・悪く言えばねじ込まれてきたし

9つの世界の途中で変わってるんだっけ?

東映がキバ終わってWやろうとしてた所に平成ライダー10周年だから記念作作るかアーカイブ流せ、後オリキャス映画と
ガンバライドの販促も宜しくって無茶振りで出来たのがスレ画

そこに戦隊との兼ね合いで開始時期ずらせも入る

コンプリ登場ちょい前くらいじゃなかったっけ

放送時期ずらしてもう10年以上だけど結果はどうだったんだろう

見切り発車に次ぐ見切り発車

瞬瞬必生

ガクトが歌うOP通りの内容が見たかったわ

それで10年後まで引っ張り出せる便利な人気キャラ作れたんだから成功よ

本来の脚本だと鳴滝もなんだったのか気になる

ディケイドが世界によって役が変わるように
鳴滝はディケイドに敵対する役を与えられてたけど
士が自分の役割を忘れてヒーローやってるせいで変なことになってるんじゃないかみたいな考察もあったけど
その後の客演見るとそういうもんでもなさそうだし本当に何なんだろうあの人…

仮面ライダーの厄介ファン

多分スピンオフで鈴村の言ってた「頭の固いライダーファン」の擬人化ってのが一番合ってる気はする

事情を知ると短かったり映画完結にもなんか納得してしまいそうな作品

アマゾンは流石に違和感あるだろ!ってなった

小説は全く設定違うっぽいけどあれはあれで好き

でもリイマジじゃなくて本人ぽいライダー達だったから困惑した。
夏みかんの最後のあれって
単純に自分の世界に帰ったってオチだよね?

まあ再会できちゃうと元の木阿弥だからな…

序盤から2話1作品ペースで回ってるから終盤の10話くらいはどうやっても余るんだけど
本来はどんな話をやるつもりだったんだろうな

そこはディケイド自身の物語をキチっと完結させるつもりだったのかもね
4年後のウィザード特別編が會川さん脚本だったのも色々と思う所はある

半年空いた分ダブルはじっくり脚本練れたとか

そういえばスレ画からだっけ
本編終了後のスーパーライブがファイナルツアーに名前変わったの

キャストの出ない別イベントとしてスーパーライブは今でもあるよ

アマゾンじゃなくてXの世界でアポロガイストと決着付ければよかったのに

この辺りから世界観繋がったりし出したのは良かったと思う

ウィザードの最終回は會川がやりたかったディケイド終盤を感じた

定期的に無茶振りされる井上敏樹も追加だ

ユウスケはいつの間にか居なくなってしまった

あいつは本来の自分の世界があるから…

劇場版もやけくそでそもそも終わらない最終回とかも色々と言われるけど
仮面ライダーが終わらないかぎりもやしは旅を続けるってのは割と好きよ

ディケイドはなんだかんだ大切にされたけれどユウスケの人も第二のクウガとしてちゃんと大切にしてほしかった

ゲームとかだとちゃんと別枠になってること増えてきて嬉しかった

ディケイドにおける2号ライダー枠として見ると不遇だけど他の8人のライダーよりはなんだかんだで優遇されてるから…

少なくとも現場はかなりの地獄だったのはわかる

ネガの世界で音也ディエンドの世界で剣劇場版のオリキャス出てたのは
当初の予定の一周して変化したりイマジ世界キバ編剣編をやる名残だそうな

士が冷めちゃった分海東の変わらなさは逆に安心する
ほんと迷惑かけてばっかだなこいつ!

海東は怪盗としての矜持見せる回とそれ以外で落差がひどすぎる

ウィザードラスト2話ははいいディケイドだった…

悪い奴っぽい雰囲気出しといて最後にクサイ説教で全部持ってくのほんとすき

あの十面鬼はどう考えても十面鬼ではないよなぁ…

でもディケイド十面鬼かっこいいよね…

アマゾンが抜擢されたのはアマゾンが人気だったからとかそんな理由だったと思う

今まで見た番組の中で一番ワクワクした第一話だった

2話の予告も地獄兄弟に黒目アルティメットでこれはすごい番組始まったな…って当時なったの覚えてる

二話の説教からのW変身最高だよ

過去と未来の鎌田が一つに…img.2chan.net/b/res/911143162.htm


仮面ライダーディケイド
Xをフォローする

コメント

  1. 鳴滝が頭の固いファンの擬人化なら終盤のブレイドに影で「剣崎はそんなキャラじゃない!」ってキレてたんだろうか。

  2. そもそもメイン脚本を一人でストーリー展開なんて平成1期だとないな井上が例外なだけよ。
    映画の電王を先行登場話数も最初から決まってたみたいだしガンバライドコラボライダーとして作ると言われてたしブラック、アマゾンも記念登場という扱いで決めてあったし

  3. ※2
    普通に考えて一年間、計50話(ディケイドは半年で31話)近くある脚本を一人で全部書くなんて普通は無理だからな。
    基本はメイン脚本家がいてその人がシリーズ構成として他の脚本家の脚本をチェックしたりして時には修正したりしながら複数人で脚本書くのが当たり前。
    基本的に他の脚本家はシリーズ構成の脚本家やプロデューサーの意向に従って書くからある程度その脚本家の色は出つつも作風や雰囲気は変わらない様にしてる。
    一人で書き上げたファイズやエグゼイド、ビルドが異常なだけ。
    現にビルドは一人で書き上げようとした結果脚本遅れまくりで撮影日当日に台本が出来上がる何て言う前代未聞の事態も起きてる。

  4. ※3
    普通に考えて
    オダギリクウガすら設定の全てを映像として書いてないよ、古代戦士の事とかね。
    平成2期だと大森がドライブ以降でチャレンジを1人脚本を実行してるだけで
    ゼロワンという例外もある。
    ガイムはブチがプロップだけだしてテレビ版として使えそうなとこだけ
    にして劇場版を入れてたし。ただw以降で1つだけ分かるのは
    vシネとかあるから設定が1年で終わらないって事だけで

  5. >アマゾンじゃなくてXの世界でアポロガイストと決着付ければよかったのに
    決着つけたのアマゾンの世界じゃなくて最終回じゃなかったっけ?どちらにしろXの世界ではないけど。

  6. ※3
    ビルドの話は脚本の武藤さんの人格否定とセットで当時よく出されてたけど明確に公式の発言なんだろうか

  7. ※6
    武藤さんも一般的な脚本家としては充分に早い執筆スピード何だけど一年間毎週放送ライダーの現場では通用しないスピードだったとかそんな感じらしい。
    ファイズの井上とかは1日で10本カキアゲタリしてたらしいしエグゼイドの高橋さんも脚本の出来よりも納期を優先してたらしいし。
    其れぐらいの執筆スピードでなければ間に合わないのに夏の劇場版の脚本書くってなって忙しくて大変だろうからと気を利かせた大森プロデューサーのサブの脚本家をその間入れて回しませんか?って提案を蹴ったらしいし。
    結果は納期ギリギリという惨事。
    Vシネでのエボルト復活は大森プロデューサーの意向らしいけどこれも自分の提案を蹴った挙げ句スケジュール圧迫した武藤さんへの当て付けって説もあるらしい。
    確かVシネでエボルト復活させますってなってえ~?それどうやって纏めるんですか?となった武藤さんに其れを纏めるのが脚本家の貴方の仕事でしょう?!と言ったらしい。

  8. ※7
    まぁ確証も無い憶測だけど。
    少なくとも放送終了後のインタビューだと大森プロデューサーと武藤さんは何か険悪な雰囲気っぽかった。

  9. だいぶ粗い所も多いけど、戦隊と放送期間半年ズラしとダブルが平成二期の一号(クウガから数えて11作目)というポジションになれた恩恵はとても大きいと思う

  10. ビルド終盤と3年A組の脚本仕上がるのが遅かったのはマジ。
    ただビルドの時は元々50話前提で30話辺りから難波重工の掘り下げをやるつもりだったのに上から話数短縮するから5話分カットしろって言われて書き直したら「この前の話はやっぱりなし」って言われて急遽ロストボトル編組み込んだりしたせいでグダグダになって遅れた経緯があるからぶっちゃけあの辺は誰か書いてグダってる

  11. ※10
    ライダーの脚本の経験がある井上とか執筆スピードがめちゃくちゃ早い高橋さんとかならアドリブも効いたんだろうけど元々執筆スピードが遅い武藤さんには余りにも無茶振りなアドリブだったんだろうな。

  12. ※10
    確かそれ言ってきたのってテレ朝サイドなんだっけ?
    テレビ局の都合で散々に振り回されたとか製作陣も可哀想すぎる。

  13. ビルドって前年のエグゼイドがその場のアドリブで良い感じにまとまってたんでそれ見てわりといけんじゃね?って思ったらキツかったって感じだな、武藤さんもエグゼイドの事はわりと意識してたし
    あれはゲームモチーフとか黎斗とか条件が噛み合って生まれた一度限りの奇跡にすぎなかったと分かるのはもう少し後の事である

  14. ※13
    武藤さんが一人で脚本を書き上げる事に凝ったのもエグゼイドで自分より年下の高橋さんが一人で全部書き上げたから対抗意識を燃やした結果らしいしね。

  15. ※13
    良く言われる大森プロデューサーのゼロワンでの暴走もエグゼイドで上手く行ったのが忘れられなかったのはあるだろうね。
    まぁゼロワン放送終了後のインタビューで疲れたので一度ライダーから離れたいって言ってたから流石に懲りたって感じはする。

  16. ※15
    初代なんて2年あって石ノ森先生が原案なのに2年あって石ノ森先生が
    脚本をしたのはたったの1回。

  17. このコメントは絶版候補に設定されています

  18. ※9 年代的に見たら2010年までは1期の扱い

  19. このコメントは絶版候補に設定されています

  20. まぁYouTubeでビルドの撮影に参加した人が台本遅いって言ってたから間違ってはないんだろう
    サブの脚本家断ったのも雑誌で読んだことあるし
    でもエボルト復活はPの無茶ぶりかもしれんけど話の纏め方は脚本の方でどうにか出来たんじゃないとも思う

  21. ニチアサと東映とプレバン の都合で変更するならなんとでも言える。

  22. 一応ビルドの公式完全読本見てきたけど
    諸事情でエボルト編が長くなったのは本当(この諸事情が何なのかは深くは言及されてない)
    その諸事情でライダーウォーズ(戦争編)が少なくなったのもあり5話ぐらい余りそうになったことでロストボトル、忍編が作られた
    武藤さん曰く元は忍パパの話は夏映画限定で広げる話だったからおかけで夏映画の構成をゼロから構築することになったとのこと(忍関連の話はあまり切りたくないカードだったとか)
    Vシネクローズでエボルトを復活させるお題を出したのが大森p(最大の敵が味方として帰ってくる展開が燃えると考えていた)
    武藤さんもエボルト死んでるじゃあないですかって反応するけど「そこを考えてください」って言われたとか(ただし武藤さん本人は笑いながら答えていたり大森pも最後のほうで武藤さんのこと褒めちぎりってたりするから邪険な関係にはなってないっぽい)
    ただ題を出してくれて有り難かった面もあり戦兎と万丈が一緒に組むとさじ加減しても2人の物語である以上は本編同様の「ビルド」にしかならないとのことで「クローズ」にする為にはバディが違うぐらいのことをやる必要があったとのこと
    ただ最後のエボルトの処理については誰がアイデアを出したかは言及されてない(後の作品を見るに大森pっぽい気がするけど)
    …別に共闘展開はいいとして相手が最終的に笑い飛ばしてるとはいえ言い出しっぺは自分なんだから復活経緯ぐらいなんでもいいから案は出してやれとは思う(プロデューサーは脚本チェックの他に脚本の案を出すこともある)

  23. このコメントは絶版候補に設定されています

  24. 一応これディケイドのスレのはずなのにほぼビルドに関するコメントしか無いな

  25. というか脚本事情絡みのコメで埋まってるというか。
    良くも悪くも超速筆の井上氏の存在も影響が大きいんだろうなぁ。

  26. 当のディケイド脚本家の會川さんは
    本人曰く「不幸な事があった」で降板したみたいだね
    Twitterか何かで触れてたはず
    まあ諸事情はどんな内容であれ明かせないだろうからしゃーない

新着記事