思い起こせば89年にメタルシリーズが朝8時に移動、98年まで継続
97年に戦隊シリーズが引っ越しして、しかもダイナマンから25分だった放送時間が、30分枠に復活
一方8時枠は99年の新作ロボコンを経、00年にライダー3度目の復活
そこで明日でおしまいになる特撮タイムに関する色んな思い出を語りましょう
子供の頃から見てはいたけどある程度成長してちゃんと見るようになったのはクウガ・タイムの年から
別にシリーズが終わるワケでもないんだけどこの時間が染みついてたから感慨深いものはある
日曜の朝からお目にかかるとは、当時は幸福だったのかもw無理矢理こじつけるならニチアサにライダー&戦隊の気分で見てた当時w
草加や橘さんの愛されキャラは
このミニコーナーで育てられた部分も大きいかも
コレ、見たかったなー
ウチの県だと、土曜朝に戦隊&日曜朝にライダーだったんで
ライダーのコーナーの数フレームが映り込む程度で、訳判んない状態だった…
これも当時グランセイザー開始で子供の興味がこっちから離れないように
って措置だったんだよね。
思い出といったって別に時間帯の移動だけなんだから明らかに大袈裟にしすぎてるとしか
(これが曜日も含めでの枠移動とかならまだわかるが)
まあ敢えて言うなら戦隊とライダーが揃って見れると言う環境が出来た事への感動ってのはあるな
ガンダムXと一緒に時間帯変更になってから飛び飛びにしか
見なくなってアバレから555と一緒に見るようになり
見てなかった作品もさかのぼって見て、以降ニチアサが日曜の
習慣だったな
今まで特に意識したことなかったけど、ジライヤ辺りから30年近くこの時間帯の視聴者なんだなぁと気づいたわ
失敬、今調べたらジライヤは異動前の時間帯にやってたのか…
ハードディスクレコーダー買ったおかげで毎週欠かさず見られるようになった感じかなあ
ビデオテープの時は残量足らずの録画ミスとか編集が面倒だったりとかで大変だった
それ戦隊が引っ越してくる前年カブ
歴史を調べてて「ニチアサキッズタイム」の名称が数年前に無くなってたことにちょっと驚いた
道理で合同プレゼントをやらなくなったわけだ
戦隊はずっと25分枠で見続けてきたから、メガで時間帯変わって30分枠になった時はだいぶ1話が長く感じたなあ
たった5分とはいえ馬鹿にはできないもんだなと思った
次回予告もちょっと長くなったよね
画像は第9話の予告なんだけど
時間が延びたことでこの回からメガレンジャー達が
「次の話し行ってみよう」みたいな感じで
予告を視聴者に向かって紹介するようになった。
メガは途中からの枠移動だから演出も25分枠のをそのまま引き継いでるけど
次のギンガマンでは尺に余裕できた反動からか変身・名乗りシーンが長めに作られてたな
さすがに間延びしてたのでゴーゴーファイブからまたテンポよく見せる形に戻ったが
もう何度も言われているけど、静岡じゃ住まいの110番→エンジョイDIYのお陰でメタルヒーロー→平成ライダー枠はディケイドの頃まで1週遅れ、戦隊はシンケンジャーの頃まで金曜夕方とか土曜朝にやっていて他の地方の皆とリアルタイムに楽しめないのが残念だったな
おのれディケイド!ありがとう
昔金曜17:30放映で17:00から勇者シリーズと一緒に見てた世代
枠移動というが、実はニチアサタイムは結構昔の枠に戻ったってだけだからな。
メガレンジャーの放送時間が変わる時、どういう告知をしていたんだろう?
テロップチャンスで「メガレンジャーの放送時間が変わります。●●月●●日からは日曜朝7時30分になります。お楽しみに」みたいな告知だった気がする。
ニチアサの頃のドラえもんは8時30分~9時→9時30分~10時だったな
今の「キュウレン」や「ビルド」の提供で告知する方法かな?
貴重な画像をありがとう
画像ありがとう。
番組としては結構重要な事なのに、告知の仕方が随分簡易的だったんだな。
80年代?はその時間帯に放送してたんだな
ドラえもんの移動先に今のプリキュアの枠が移動してきたのかな
元々ドラからオバQまでは月~金(ドラは月~土だった)までの 夕方7時前の帯番組で
ニチアサの藤子アニメは帯番組の2本合わせた再放送だったと記憶
でメタルダーとのトレード(恐らく共通の広告代理店のADKのからみ)
当時は藤子アニメの絶頂期だったよ
当時中学生でメガレンは毎回観てたわけじゃなかったから、時間移動はテレビ雑誌で知ったっけなあ
多分に漏れず俺も毎回きっちりチェックするようになったのはクウガからで、
途中からはついでに観てたタイムにもハマってしまって
翌年のガオ&アギト以降16年以上ずっと欠かさず見続けてるわ
ちょっと時間がズレるだけどはいえ、なんか感慨深いものがあるよ
日曜の朝によくあれだけ早起きできたなと今になって思う
うちの地域では、「シンケン」「ディケイド」の放送途中まで戦隊が土曜AM07:30、ライダーが日曜AM07:30に一週間遅れで放送していたから、戦隊→ライダーの流れは8年くらいしかなかったんだよな。
ニチ朝が時間移動した隙を見て
テレ東がレゴニンジャゴーを7時に放送開始するのは
分かっててやってるのかそうでないのか
どれもこれもニュースやるならこっちは別の番組で勝負と考えるもんなのだが
なぜ他はニュースにはニュース子供番組には子供番組ドラマにはドラマと重ねまくる
のが当たり前な風潮になってるのか
この前のニチアサは寝坊し過ぎたせいで
オンタイムで見れなかった事をもの凄く後悔している
最後位ちゃんとリアルタイムで観たかったな…
今回一番驚いたのは、フジの東映アニメともろかぶりを回避しなかったことだな
メガレンが移動した時は、こんな朝早くにやるのかって割と衝撃だったな
メガレンが移動するまでって日曜朝7:30って何やってたんだっけ…?
メ~テレアニメ枠も移動した後だった気がするし
wikiで見ると
「オリジナルコンサート」っていう番組みたいだね。(1987年4月 – 1997年3月30日※7:00 – 7:30 に繰り上げ)
関東では違う時間帯と聞いてるけど
関西読売の『所さんの目がテン』を
せめて10時以降にしてほしい
今9:55とか微妙な時間なのどーにかならんのかと
もう一週間もないのだが
今は俺独身だから7時半ってのは起きてからまた寝たり
録画で済んでいたのでいいのだけど
将来的なこと考えると、枠移動は悪くないのではとも思うね。
日曜日に7時半に起きるのはきついから
結婚して子供出来たときに7時半から子供に起こされちゃ
たまったもんじゃないので、9時起きの方が断然楽で助かるw