仮面ライダーカブト。かっこいいがひたすら詰まってる

仮面ライダーカブト

なんだかんだ一番好きなライダー

石ノ森章太郎の漫画をそのまま実写にしたような作品がこれだと思う

カッコいい

サブライダーも含めてカッコイイやつしかいないよね

正統派にカッコよくてひと目でライダーってわかるデザイン久しぶりだったから良かった

理不尽だけど理が通っているように見える理不尽

ザビーがかっこよすぎるビー

お話も気軽に楽しく見れるから結構好きなんだよな俺

包丁編は大好きだよあと4話

キックホッパーのカラーリングめっちゃ好き

昆虫モチーフの完成形すぎる…

登場ライダー全員カッコいいね

劇場版のライダーも?

武蔵は置いといてコーカサスの重いライダーキックすき!

優雅なナルシスト感とそれが似合わない無骨さが味だと思うから俺は武蔵含めて好き派だ

回し蹴りとかクナイの使い方とかアクションもカッコいい

トンボだけは未だにちょっと…目が…

今では珍しい「動くとかっこいい」じゃなくて「動く前からかっこいい」ライダー

高速戦闘が俺の心を掴む
回によって扱いに差があった気がしないでもないが

ドレイク回のクロップアップは芸術点が高過ぎる…

ヤクザ脚本だから勝手にやって良い回だし…

うっわダッセ!ってライダーがいないのは貴重だと思う

ザビーはかっこいいのに扱いが酷い

後から振り返ってみるとなんだよこの話ってなるけど観てる間は楽しい

ガタックも後半の戦績は色々アレだけど初変身時とか最高だったんだ

映画が最高に大好きなんだけど初めて見た後は本編と繋がるようで繋がってなくてひたすら困惑してた

1話だけ使って忘れられるワーム判別スコープのロックさ

まぁ周りがワームだらけだから下手に使うと ね…

後半だとクロックアップ演出が完全に簡略化されてたのが残念

後半の話がって言われるけど坊っちゃま退場まではそんな悪くないと思う
ラストのネイティブ編が終わり悪ければになりすぎてるだけで

大介メイン回は大体好き

イケメンで強いのね!
ってノリで見るのが一番いい

キャストオフ
クロックアップ
そしてライダーキック

車の塗装技術つかったのが新鮮だった

ゼクトルーパーとかゼクトの車とか脇もかっこいい

今見ても余裕で面白い
SNS普及した今なら実況絶対盛り上がるタイプ

カブトクナイガンのクナイモードが凄い好き

お話がめちゃくちゃでもキャラのパワーで見れるタイプだわ

俺も笑って貰おう

天道の俺様キャラなんだけど何でも自分で解決しちゃうわけじゃなく裏方も出来るとこが好きimg.2chan.net/b/res/768553021.htm


仮面ライダーカブト
Xをフォローする

コメント

  1. まだゼクトスコープが忘れられたとか言ってるやつおるのか…
    というか式場回で通用しない個体がいるって分かる前は普通に使ってるから別に出たのも一回だけじゃねーんだよなぁ

  2. 別の方もおっしゃっていましたが伏線や謎は大体が回収されているかウィキペディアで調べれば答えが載っているものばかり、整合性も意外とちゃんとしている、縦軸の部分も冷静に見れば一貫していると分かる、ストーリーもキャラの魅力もあってかなり面白いのにこれほどまでに叩かれているのは何故でしょうか?

  3. >ウィキペディアで調べれば答えが載っているもの
    いやそれはまずい
    公式資料じゃないと信頼できんぞ、これに限らず

  4. ※3
    厳密にはウィキペディアではなく超全集という雑誌です。

  5. というかカブトで放置された謎や伏線なんて元々大してねーんだよ。その回収の仕方がちょっとガッカリしたとかだったら全然同意するし否定しないけどさ
    パフェゼクの出自とかもネイティブの設定から大体想像は付くし、その辺全てはっきりさせないとガバガバ扱いっていうならデンオウベルトの出自とか特に何の意味も説明も無かったゲネシスドライバーの危険度2倍とかはどうなんだって思うし
    何かカブトのストーリーは多少認識があやふやでエア視聴でも無条件で叩いていいみたいな風潮あるのは苦手

  6. ※5
    「カブトのストーリーは多少認識があやふやでエア視聴でも無条件で叩いていいみたいな風潮あるのは苦手」という意見は私も同意見です。何よりカブトは私にとって一番思い入れのある作品なので尚更です。そもそもカブトに限らずどんな作品にも熱心な制作陣の方や強い思い入れを持っていたり名作だと評価しているファンの方もいるのですからそういう人達の気持ちも少しも考慮してあげる事が一番大事だと思います。

  7. カブト大好き兄貴たちはさば味噌でも食べて落ち着いて
    ダブトめっちゃかっこいいのに茶番読みあいバトルとか最期とか微妙に扱いもったいないと思う
    でも天道はあそこでハイパーを使う男だとも思う
    個人的にカブトは料理とかドレイクとかぼっちゃまとかいいほうの893脚本の恩恵をうけてる印象

  8. カブトはめっちゃ好きだけど赤い靴って何?とか
    細かいとこはまったく覚えてない不思議

    クロックアップで加賀美を助けたのを一人だけ目で追ってる隊員がワームだって見破る回とか
    覚えてるのもそこそこあるのに

  9. ※8
    赤い靴というのは加賀美の父親と天道の父親がネイティブの反逆を想定してカブトとガタックに仕組んだ暴走スイッチのことです。36話と48話でもそのことについて触れている描写があります。

  10. 見返すと天道が意外と強くないことがわかる
    矢車や神代と格闘は互角でメンタルに限っては弱い方だし

  11. ※7
    申し訳ありません。カブトが叩かれていて悲しくなってしまったので思わず。ですが皆さんも自分にとって思い入れの強い作品が駄作呼ばわりされたり叩かれたりしたら不愉快な気持ちになる筈です。個人的にはカブトは思い入れ補正を抜きにしても1話から最終回まで全話面白かったので。

  12. というか赤い靴の話とかはっきり言っているのかなぁ
    設定みればそういうことかとは思うけどあんまり話に活かされてる感じがしないんだよな
    まぁあれが根岸にバレたから加賀美パパが窮地に陥るから物語を進める上ではいるっちゃいるけど、あんまり出てこないからシステムとして
    凄いものなのかもよく分からん
    個人的には坊っちゃま退場あたりが一番ピークだったなって
    最後の対ダブト戦も天道ならやるとは思うけど茶番みたいなもんだし(せめてハイパー使えない理由付けとかがあればよかった)
    最終回手前の天道と加賀美の対立とか二人の言い分は分かるけどなんか微妙に二人ともおかしいというか

  13. ※8
    全てのワームを殲滅した後、ネイティブはゼクターに適格者より優先する所有権がある事を利用して人類からゼクターを奪取し、支配する事を密かに企んでた
    そのことに感づいた加賀美父はカブトガタックにワームを無差別に攻撃する暴走スイッチの赤い靴を仕込んだ
    そのストッパーとしての役割を担っていてかつ、ネイティブに支配権の無くてネイティブが反旗を翻した時の戦力として考えてたライダーがホッパーズ
    ネイティブが反旗を翻した未来で作られたであろうパフェゼクのおかげでネイティブが反旗を翻す抑止力になり、暴走スイッチも機能する事が無くなったので役割が半ば無くなったホッパーズは本編の様に本筋には全く関係無いキャラみたいになってしまったって感じ

  14. ※12
    赤い靴に関しては上にもあるように36話と48話で加賀美の父親が説明していますが36話でカブトが一度暴走したきりですからね。
    最終回手前の天道と加賀美の対立に関しては加賀美達からすれば暴君とも取れる天道の行動や天道と加賀美の性格を考えればそれほど違和感はありません。
    天道は何事も独力で解決しようとする性格であること、加賀美は信じ込んだら一直線な性格だというのは本編をしっかりと視聴していれば分かる筈です。

  15. ※10
    負ける時は普通に負けるし(スコルピオ初戦とかウカとか)、自分が一番自信持ってる料理に関しては基本咬ませ犬だからな
    ひよりにも矢車にもじいやにも生簀にも負けとる

    ※12
    最終回直前の対立は影山の症状見て「やはりそういう事か」って天道が言ってた辺りネイティブがそういう事をしようとしてるって勘付きはしたけど確証は無かったんだろう
    もし仮にそういう事が一切無く杞憂で済めば天道が1人暴走したって事で済ませる為に加賀美には話さなかったんだと思う
    現に影山の症状見て確信した後には加賀美に話してたし(信じて貰えなかったけど)

  16. ※14 15まぁ理屈は通ってるけどなんか直感的に天道と加賀美ってこんなんだっけか?って印象度々何度も対立してたしなんならライダーバトルもあれが初めてじゃあないし
    でも何回見ても個人的にはあのやり取りはモヤっとするんだよな
    その分最終回手前のライダーバトルや今までの積み重ねがあるから最終回の二人のやり取りがいいんだけどさ

  17. ※16
    まあ感じ方は人それぞれですからね。最終回手前の展開にモヤっとする人もいれば私や15の方のように違和感がないという人もいますし。

  18. ギャグが多いから、なんか笑えてくる作品だったな。

  19. ところどころ、?が浮かぶ作品ではあるけどカブトに限らず仮面ライダーは加点方式で最終的に全部名作だよ
    最終話の天道と加賀美の会話好きだ

  20. 「一度しか言わないぞ。
    同じ道を共に歩けるのは仲間に過ぎない。
    違う道でも共に歩けるのが…」
    「…友達だ。
    それはおばあちゃんの言葉か?」
    「いや…俺の言葉だ」

    なんか終盤の記憶がいやに曖昧で
    田所さんどうなったっけとか
    じいやなんで亡くなったんだっけとかすっぽり抜けてて
    部分的に飛び飛びな記憶になってるのが怖い
    ZECTのワーム判別ネックレスだかペンダントだかの配布イベントを影山がめっちゃ嬉しそうにもらいまくってたりカブトが襲撃してたり
    じいやのお兄さんが白包丁授けて亡くなったのは覚えてるんだけども
    黒包丁の時の麻婆豆腐とか鱧料理とかおいしそうだったなぁ

  21. ※19 カブトに限らず仮面ライダーは加点方式で最終的に全部名作だよ
    私も同じです。個人的には天道がパリへ豆腐を買いに行くラストも天道らしくてすごく好きです。

  22. ※20
    その記憶すら殆ど曖昧というか適当やんけ!
    じいやもじいやの双子の弟(兄では無い)も死んどらんわ!!
    こういう曖昧な記憶で語る人ばっかりだからカブトってエア視聴で叩くのが蔓延るのかなぁ

  23. ※20
    じいやに関しては22の方もおっしゃっているようにじいや本人も弟も生きていますよ(決して兄ではありません。弟です)
    田所さんは最終回で戦いが終わった後も生存しており、実家の蕎麦屋を継いでいます。

    ※22 こういう曖昧な記憶で語る人ばっかりだからカブトってエア視聴で叩くのが蔓延るのかなぁ
    あなたのおっしゃる通り曖昧な記憶と知識でカブトを語るのは良くないですね。カブトを叩いている人の大半がエア視聴勢だと最近分かりました。エア視聴でカブトを叩く人が減ってほしいですね。今よりも遥かにカブトの評価が高くなるかもしれませんし。

  24. 最近では過去に放送されていたライダー作品が高く再評価されている傾向があるのでカブトという作品がストーリーとシナリオも含めて高く再評価されていくことを一人のカブトファン兼ライダーファンとして強く望んでいます。
    またファンとアンチの意見が一致する作品という変な風潮とカブトに限らずその作品なら叩いていいという風潮が少しでも減ってくれると良いなと心から思っています。

  25. そんなこと言い出したら、カブト最大のアンチは、
    ライブ感気にしすぎてグダグダになったと自ら話して回るプロデューサーと脚本家だな。
    ストーリー軸が崩壊してでもキャラの魅力だけで面白いっしょ。って言い続けてるし、そのおかけであんな映画も作れた。とも言ってる。

    電王が複雑な設定でもストーリーの軸も保てたのは、カブトの反省おかげとも言ってるけどね。

    その辺りを内包してるのがカブトの味だとは思うけどね。
    実際料理対決とか意味不明だけどキャラが面白いし。

  26. ですが仮面ライダーという作品は元々は大人が粗探しをするための作品ではなく、あくまで子供たちに向けたコンテンツだと思います。子供たちが面白いと思えるならそれで良いと思うのですが。

  27. 天道はいいキャラだったな
    俺様キャラだけど人の心が分かる感じすごい好き
    それで加賀美が成長しているし、剣の恋愛相談もこなしてた
    定期的に茶目っ気が出るのも良かった

  28. ※22
    マジで!?
    たぶんミサキーヌの台詞から勝手にじいやが死んだものと思ってたのかなぁ
    確か最終回辺りで剣くんの愛したじいやの味をどうこうって言って何か始めようとしてたはず

新着記事