今でも怪人派とライダー派がわかれている
むしろ仮面ライダー自体が怪人
昔はどラスも悪のライダー扱いされることがたまにあったけど、こちらは今は完全に怪人扱いだな。
ライダーと怪人に当てはめるにしてもひとつのキャラとして独立しすぎた印象
当時はまだ仮面ライダー = 正義の戦士 という定義が生きていた時代
光太郎にゴルゴムのアジトから救出されるか、戦いの途中で正義と友情に目覚めるかして
怪魔ロボット・デスガロンって、シャドームーンを思わせるカラーリングだけど、
もしかして、シャドームーンもRX化?する予定あったのかも(そのデザインを流用した?)
堀内さんが出てくれたならって感じで、今となっては全て推測の域を出ないね
他のスレで「終盤、10人ライダーの代わりにシャドームーンが来てくれたら嬉しかった」という意見
ドラマでは動かなくなったシャドーを心配する子供たちに光太郎は
「心配ないよ、疲れきって眠っているだけだから」と言っている「死んだ」とは一言も言っていない
実は「信彦の姿に戻って生きているが記憶を失っている」「光太郎から連絡を受けて帰国した杏子と克美が面倒を観ている」とも考えられる
終盤、光太郎のピンチに記憶を取り戻し、駆けつける
「シャドームーンは生まれ変わった、俺は仮面ライダーシャドー」
「死んだ」と言わない事は生きているのと一緒、ライダーはやっぱり不死身じゃないと
以上、長年抱いていた妄想でした
「これワルモノ?」「これも仮面ライダーだよ」と教えたら、以後「ワルモノみたいなライダー」だって
ライダーマンは「口の出た仮面ライダー」だった
「龍騎」に王蛇が出た時「悪人なのに仮面ライダーは無いよな」と思った
少なくともワシらの世代は「仮面ライダーは正義の戦士」でなくてはいけない
平成世代の戯言と思われるかもしれないが
「悪の仮面ライダー」て存在自体は仮面ライダーのテーマにそっていると
思うんだよな
本郷猛はショッカーに改造されたわけで、本質は怪人と変わらない
ではなぜ彼がヒーローと呼ばれるのかというと、自らの意思で正義のために
戦ったから
つまり仮面ライダーには、「自分が何者であるかは、自分で決めるものだ」
ていうテーマがあると思う
仮面ライダーがヒーローたるゆえんは、その姿ではなく精神にあると思う
だから、外見も能力も「仮面ライダー」としか言えないものであっても、
精神が悪ならばヒーローではない
悪の仮面ライダーという存在が、大事なのは姿や力ではなく精神だということを、
逆説的に表現しているのだと思う
仮面ライダー=正義の味方って考えだと、
正義の味方だから仮面ライダーだ
ではなく
仮面ライダーだから正義の味方だ
ていう考えを、子供に植え付けかねない
それはつまり、仮面ライダーの言うことに間違いはない、仮面ライダーこそが
正義だという考えを呼び起こし、仮面ライダーの行動の善悪を図ることを忘れさせて
しまうかもしれない
それを防ぐためにも、悪の仮面ライダーには存在意義があるのではないだろうか
シャドームーンがライダーならダグバもライダーだという怪人派がいれば
クラヒライジェネライジングで普通に登場しているからライダーだというライダー派もいる
怪人派はシャドームーンは怪人でありたいという願望がなんか混じってる
第三ジャンルや
ディケイド映画のシャドームーンには変身シーンあった
まあ、当時はあくまで正式な「仮面ライダー」は主役だけだっただろうけどさ。
そもそも信彦に戻ったりシャドームーンになったりを繰り替えしたこともあったわけで
チェイサーは立ち位置が全くわからない
ただ仮面ライダールパンはブレイクガンナーを元にしたガンナーで変身したから同じくガンナーで変身した魔進チェイサーもライダーになるかもしれない
植物人間状態になって生きているとしても変身出来ないから死んだも同然かな?
やっぱし仮面ライダーは不死身じゃなくちゃ
本当に死にまくっている龍騎以降の平成ライダーはやっぱりクソだな(特に虎ライダーは基地外だし)
漫画版だと光太郎の先輩が言っていた
過去にライダーと言う人たちが居たことぐらいは知ってて
それを拝借して名乗った のかもしれない。
漫画版がそんな感じじゃなかったかと。
分かれ目じゃないかなあ
「体は改造されても、心は改造されなかった」が仮面ライダー一号
だから本郷猛は「怪人バッタ男」ではなく仮面ライダー
これにならって、「自己の人格を失わずに、自由意思で戦うこと」を仮面ライダー
の条件にしてはいかがだろう
王蛇は悪人だけど、「朝倉威」としての人格を保持しているから仮面ライダー
ショッカーライダーたちは完全にショッカーの戦闘兵器とかしてるから、
あくまでも怪人
「仮面ライダーであっても悪人がいる」
「だから君たちもその人間の姿ではなく、精神性を見よう」
てメッセージを体現するのが、悪の仮面ライダーではないだろうか
ゴルゴムの正義の為に戦うのであれば、それは立派な正義の戦士と言えるわけで…
ということでシャドームーンは仮面ライダーだと思う。
それは単なる屁理屈だわ
そもそも、現実の世の中がそうなっている
フィクションと現実をごっちゃにすんなよ
これはフィクションでも変わらないよ
物語が主役側の視点から描かれているから気付かないだけ
現実に生きる人にはそれぞれの立場があるが、フィクションには明確な悪役というのも存在するだろ
シャドームーンの場合、ほぼゴルゴムのトップみたいな立場で、ゴルゴムの行動により多くの罪のない一般人が被害を受け傷ついてる
仮面ライダーが子供向け作品ということ考えたら、ゴルゴムに理由があろうが、ゴルゴムの立場になろうが、罪もない人々を傷つけてる時点で、見方を変えりゃシャドームーンは正義になるとは言えねーと思うわ
ゴルゴムが最終的に何を目指してるのか知らんが、目的の為に犠牲はやむ無しってことだろ。
ゴルゴムの正義を実行するにはね
もはやこちらの価値観では計れない
理解も共感もできないもんをわざわざ正義と呼ぶ必要もないな
つーか、だんだん言うことが苦しくなってきてると思う
悪の仮面ライダーを嫌がる昭和世代の感性は、よく、わからない・・・
ライダーの魅力ってデザインや必殺技とかの見た目の他に、そのライダーの立ち位置ってのも大きく関係してくるだろうし、悪のライダーは悪だからこそのカッコよさなんだと思うんだよな
あんまりシャドームーンが正義だってのは、逆にシャドームーンの魅力を否定することに繋がると思う
見方によっては正義の戦士足りうるってことでしょ
作品自体はてつを側の世界というかロジックの視点で描かれているからシャドームーンは敵になってるだけで
悪から生まれた存在、もしくは悪に走る可能性を持った者でも平和を愛する正義の心があれば大勢の人々の為にその力を使う事が出来る
ほぼ同一の存在であるライダーと怪人が決定的に違うのはそこ
故に自身の欲望の為や弱者を虐げる為に力を行使する者を『仮面ライダー』等と呼ぶのは大間違いだ
でも平成シリーズが始まった時から、いやクライシスと関係なくRXが誕生した時、
もっというと一号二号の改造手術によってⅤ3が誕生した時から、
>ほぼ同一の存在であるライダーと怪人
て設定は消えているよ。ライダーも怪人も、単なるヒーローと敵の関係に
過ぎなくなってる
そんな設定が「当たり前」として許容されている中で、
「自分が何者であるかを決めるのは自分自身」ていうライダーのテーマを
表現するには、ヒーローである仮面ライダーと同一の存在でありながら
悪の心を持っているって言う存在は必要だったと思うんだよ
>でも平成シリーズが始まった時から、いやクライシスと関係なくRXが誕生した時、
>もっというと一号二号の改造手術によってⅤ3が誕生した時から、
>>ほぼ同一の存在であるライダーと怪人
>て設定は消えているよ。ライダーも怪人も、単なるヒーローと敵の関係に
>過ぎなくなってる
同じ『改造人間』という事には変わりはねーよ だから俺は『悪に走る可能性を持った者でも~』と表現している
>ゴルゴムの正義
正義があれば何をしてもいいってワケじゃないだろ
本人達の意思を全く尊重せず勝手に改造し56し合いをさせる事に正義があるとでも言うのか?
お前はV3の第41話でも観てこい
同じ改造人間でも、Ⅴ3を生み出したのは1号二号だろ
Ⅴ3は彼らのように、悪の組織の手で生み出されたわけじゃない
だから、「悪によって生み出された存在であっても、自らの意思で
正義のヒーローになれることが出来る」ていう仮面ライダーのテーマを
伝えるには、不適切だと思う
平成ライダーが始まってた頃には、もう完全に「仮面ライダー」は単なる
正義のヒーロー番組ってことになってて、初代に含まれてたテーマ性を子供たちは
忘れていた
平成ライダーにおける「悪の仮面ライダー」は、そんな現状を打破し、
原点回帰を志向した設定だったと思う
以下は余談だけど
昭和の段階で仮面ライダーの改造手術によって誕生したり、
非昆虫モチーフだったり
空を飛んだり
初代とは似ても似つかない設定のライダーが沢山出ているのに
「平成ライダーは仮面ライダーじゃない」て言われるのが納得できない
厳密に考えるなら、Ⅴ3以降は仮面ライダーと呼ぶべきではないとすら思う
「悪に走る可能性のある者」
って、ウルトラマンでも他の変身ヒーローでも一緒じゃん
それこそ一般人でも
俺はやはり仮面ライダーの物語の特色は、「例え悪によって生み出された
としても意思によって正義のために戦うことが出来る」っていうテーマ
であって、それを逆説的に表現するために悪の仮面ライダーが必要だと思う
例え話だけど
本郷猛と同様に改造手術を受けた、仮面ライダーと同様の力を手に入れた
悪人がいたとしよう
そいつも本郷と同様に脳改造種術を受けずに脱出したとしよう
そいつはもちろん、ショッカーの命令には従わないけれど、
正義のためではなく、己の欲望の為に仮面ライダーの力を使って、世界征服を
企んだとしよう
そいつは怪人だろうか?仮面ライダーだろうか?
俺は仮面ライダーだと思う
何故なら、本郷と同じく、ショッカーの意思によらず自分自身の意思で
戦っているからだ
この考え方だとシャドームーンは仮面ライダーではないな
シャドームーンはライダーと同等に扱われることが多いし、その扱いに不満はないけど、やっぱり仮面ライダーかと言われたら違うって人が多い印象
シャドームーンが平成で初出だったら、仮面ライダーシャドームーンってなってただろうけど
仮面ライダーと名前に付かないのは他にアナザーアギトがいるけど(仮面ライダーアナザーアギトって名前で出てる商品もあるけど)、アギト世界には複数アギトが存在するけど、「仮面ライダー」としてのアギトは翔一だけって考え方みたい
555も巧が変身したものだけが「仮面ライダー555」で、それ以外はただの「555」って考えだそうだ
何故、”その考え方”だと仮面ライダーじゃないのか分からんな。
シャドームーンは脳改造受けてるからだと思うけど
そう言う意味では「悪のライダー」と呼んでも差し支えない存在なんだが
いや、悪の組織を自ら裏切って正義を貫いてこそ初めて仮面ライダーだ と言う考えからすれば
「悪のライダー」って言葉自体がある種の矛盾を含んでる言葉かもしれない
そんな毎日主張するほどの特別な考えでもないと思うわ
ゴルゴムは人類の自由を奪うものの一つ
そんなものの為に闘うものに仮面ライダーの称号はいらない
怪人バッタ男ではない
石ノ森章太郎(『仮面ライダー大全集』(講談社)
「正義が現在ほど冷笑されている時代はありません。
悪が善人の仮面をつけ、スター気取りで世の中を闊歩しています。
正義を行うのは勇気が必要――では悲しすぎます」
石ノ森章太郎
「大人は勧善懲悪なんて存在しないと知ったかぶりで話すけど、
せめて子供には正義とは強いものであり、
悪を滅ぼす強いものであることを夢みてほしいと思います。
何が悪で何が正義かを教えるのは大人の責任だと思う」
「最近は、正義が負けることもある的な作品もあるが、
子供がそんなさめた見方をするようになってはおしまいだ」
(週間テレビガイド昭和54年11月2日号)
映司の「正義のためなら、人間はどこまでも残酷になれるんだ」ってのが意味深だった。
何に拠る正義よ?
例えば、仮面ライダーの一人が、「国家という縛りが有るから、人間は戦争を止めないのだ!」とか言い出して、各国の機関を破壊し始めたら?
「人間が居るから環境が汚染され、動植物が被害を受けている!」とか言い始めて、人間社会を壊し始めたら?
それはそれで一つの正義と言えると思うのだが?
ヒーローものなんだし、多くの人が共感できる普遍的な正義を基準にしてる人が多いと思うけどな
そういう極端な例は、誤った正義のように描かれて作中でも否定されることが多いし
本郷猛、一文字隼人、ショッカーライダー、風見志郎、神敬介
仮面ライダー目的として改造されていないが、自称もしくは他者によって仮面ライダー認定
結城丈二(V3から)、アマゾン(マサヒコから)、城茂(自称)、筑波洋(志度博士から)、沖一也(谷源次郎から)、村雨良(不明)、南光太郎(自称)
仮面ライダー目的としての改造ではなく、他者による仮面ライダー認定でもない
シャドームーン
村雨良は自称だよ
風見、結城、沖一也と出会い、話を聞いて仮面ライダーとして生きて行く事を誓った
それまでは改造人間ZXと呼ばれていた
仮面ライダー=正義のヒーロー説に従えば、歴とした仮面ライダーだな
いや、真面目な話
キングの本来の役目は外敵の排除
本来の役目を果たしていればファンガイアにとっては正義かもね
なお実際は…
なのでシャドームーンは違うしバダンにいた頃のZXもまだ仮面ライダーではない
平成は「ライダーシリーズに出てくる変身する戦士」でいいよ
BLACKおよびRXは南光太郎本人の意志で戦ってるけど、シャドームーンに秋月信彦の意志はない
こいつが仮面ライダーなら、ショッカーライダーも仮面ライダーとして認めないとおかしなことになる
その対になる存在としてのシャドームーンが引き立った。
今のように仮面ライダーのバーゲンセールになってる感じでは
こういうキャラは引き立ちはしないだろうな。
ロボライダーがロボット化というとそりゃ違うし
シャドームーンは光太郎がゴルゴムから脱走時に、シャドームーンの繭を傷つけてしまって、その肉体のダメージを機械で修復したって設定だから、ロボライダーよりはロボットに近いと思う
貧血になりそうだなw
ファンの考察で仮面ライダー認定が出来るんなら
正義の戦士なのにタックルが仮面ライダーじゃないのが理不尽だ、て文句も出る
昭和ライダー時点では「仮面ライダーは不死身でなければならない」という定義もあったと思う
1号ライダーはどんなに死んだと思われても生きのびていたしね
やっぱりヒーローは不死身じゃなきゃね、殉職した平成ライダー諸君
じゃなかったっけ?
RXになった事によって擬似再現できるようになったとか
それはすごい科学で守りますの考察で公式設定じゃない
シャドームーン「俺が仮面ライダーだと? ふざけるな!!!!」
お前ら「ひぃ…っ!」
シャドームーン「いいか? 二度とその名前で俺を呼ぶな」
彼がこういう反応するのが容易に想像出来る
いわばゴルゴムライダーとでもいうべきか
ショッカーライダーを仮面ライダーと呼んでいいかどうか によるんじゃないかなあ
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/sfx/1446551616/