ゼロワンの世界でも働き手人手不足なのかが気になるところ【仮面ライダーゼロワン】

仮面ライダーゼロワン

あの世界なんであそこまでヒューマギアが普及してるのかが謎
深刻な人手不足なの?

わりと社会風刺というか世情を織り込む傾向あるような気がするからそうなのかも

でもそれだとメガネじゃダメだよね

スペックアップした人間をロボット並みに働かせる……
つまり奴隷製造機なのかもあのメガネ

わからん
ただヒューマギア依存せざるを得ない程の人手不足なら
人間をaiスペックにまで底上げしますぞ~なザイアスペックが斜め下の残念商品となる

あの家のセールスマンみたいに
仕事をとられるって恐怖する人間は沢山いると思うんだけどな
今まで触れなかったのに一度劇中で言っちゃうともう
気になって仕方ない

逆に人手不足でヒューマギア導入した世界だと思ってたからえ?今更そういう話になるの?ってなった

公安のサイバー犯罪科なんて何故かPCカタカタしてるだけなのに全員ヒューマギアだったし
並列で出力上げるんなら攻殻とかマトリックスみたいに耳の機械にケーブル刺して寝てる描写にすればいいのにその辺本当に適当だなと思った
あんな作業なら人間でもいいと思うんだが

医療とかスタープラチナみたいな超精密な動きが必要なお仕事には間違いなく必要だろうけど
セールスマンや弁護士はどうかと思う

売上を意識せずに顧客の要望に応えるって
人間には絶対ムリだと思う

倒産するな

民主主義とか幻想
AIが人間にはできない純粋な判断を下す事が世界を安定させる理想みたいなSFとかあるしなー

あの世界の一般人は仕事に就いて生活できてるんだろうか
と言うのはちょっと気になる

ザイアスペックは凡人がつかって効果ないと意味ないよね

あるよ
ヒューマギアには勝てないんだろうがな…

ヒューマギアだらけの警察署に暴走する危険性はないのかって恐怖を感じた
通報を聞くとか事務作業ばかりっぽいけどさ

イタズラ通報電話…?
人類は…滅亡せよー!!!

最初は足りない人手をヒューマギアで補って維持してる社会だと思ってた
でもザイア編に入ってから急に現代社会みたいになったからよく分かんなくなってきた

ヒューマギアに労働することを奪われた人類は種を残すという仕事のみに生きるだけとなり・・・

人間より優れたヒューマギアが人格を持ったらそりゃ人類不要って思考になるよね

ヒューマギアは夢のマシーンなんだよ!may.2chan.net/b/res/705741014.htm


仮面ライダーゼロワン
Xをフォローする

コメント

  1. つーか新屋敷の場合、普段があんな勤務態度のくせに
    「ヒューマギアに仕事を奪われる!」って真面目なこと言っても、あまり危機感感じないわ

    5番勝負の参加者、過去にヒューマギアに仕事取られましたーけどザイアスペックで挽回しましたー
    だったりすれば、まだ分かるけど

  2. 夢の「マシン」というには人間に近すぎる

  3. というか作中世界が得体が知れなさすぎる
    エグゼイドの虚無の部屋みたいにマジで人間が少ないかもしれないけど、最近のガバガバ具合だと単純に制作が何も考えてないんじゃないかって思っちゃう
    っても遊園地で遊ぶ人とか物件買ってるやつはいるし……の割に或人は首にされてたりするし……

     中流層以下がやべー生活してる世界観にしては芸人時代からと思われる或人の部屋は荒廃してないし
     ここで全く出てない国家がBI制度を敷いてるなんて説明入っても「お前誰よ?」だし、社長は利益云々もそれはお前の話だろで終わるし……

  4. 扱ってるテーマがメジャーもいいとこなのでほかの作品と意識していなくても比較されていて描写が雑に見えるってのはあると思う
    記事中にもあったように仕事取られる云々の話が急に出てきた(1話の或人以外で)と感じるのに対し別の作品ではメインで主軸として描き続けてたとかの影響はありそうだし今までのライダー系統と比べて作品のハードルは上がってるんだろうなあって

  5. ※1
    難しい問題を扱っといて人間だけをクズにして終わりは何かモヤっとするよな。
    しかも或人は新屋敷の不正を見逃して勝負続行するし。

  6. 扱いきれないのに高尚なテーマを掲げてる暇があるならきちんと本筋進めてほしい

  7. 難しいテーマを扱いきれずに話の筋が定まらない感じで、ビルドの中盤頃を彷彿とさせる感じ
    きっと春くらいには火星からの侵略者的なキャラが爆誕して、悪役を倒すシンプルな話に落ち着くんじゃないかな

  8. ヒューマギアに関する設定が脚本家のなかで一致してない問題

  9. 人間は絶滅危惧種になるとか迅雷はいうから人間の数すら少ない世界観だと思う

  10. 確かに、仕事を奪われる=生活できない可能性があるのに、夢のマシンだとか言われてもなんだかなあ
    それに視聴者は人間なんだから、人間ばかり悪者にされてもいまいち共感できない

  11. 滅亡迅雷が一旦倒されたからビルドのハザードスマッシュやヘルブロスみたいな感じでレイダーが新しい敵として出てくるのかなと思ってたら割かしマギアも出てくるのちょっと気になる

  12. ※7正直そのビルドも戦争というよりか兵器の使い方メインで28話や映画で結論とかは出てるんだよな…
    エグゼイドは映画と最終回で答え出したり、ゴーストも命というよりかは生きる上でのメインなメッセージ性で映画で答えは出たんだよな
    まぁ…早くて5番目のお仕事勝負で或人なりの結論が出せてるといいんだが…
    もしくは遅くて映画で結論出すかだけどこれで何も見出せなかったら…

  13. 最初のニーズは人手不足だったんだろうな。特に単純作業とか肉体労働系とか。
    でもだんだんAIが高スペックになってきて、ヒューマンスキルが必要な仕事も奪われるようになってきたんだろう。
    ヒューマギアが働くことで国の生産性が担保されていれば、ベーシックインカム制度とかにシフトしていけば、人は働かなくても暮らしていくことはできるんだろうけど。

  14. (使い捨てられる)人材が不足してる。
    日本の場合は本来働くはずの人間の二割ぐらいががただ中抜きするだけの層として存在してるから実際に動く人間が恐ろしく足りない。ぶっちゃけ現実でヒューマギアが居てもそういう扱いしか受けんと思う。

  15. ※8同じだぞ
    バンダイの考えはヒューマギアにも人間にも幸せになってほしいだし
    逆もしかりだろ…

  16. 警察本部でヒューマギアがズラって並んでたのはちょっとウッてなったな
    ちょい前のフワさんはアレ見る度イライラしてたんだろうか

  17. ゼロワン、令和一発目で難しいテーマに取り組もうと挑戦したのは偉いけど
    それに見合っただけの準備がなさそうで見切り発車すぎるのがね…
    主題歌の発注ギリギリとか設定の作り込みとか、東映がジオウに力入れすぎて仕方なかったという事情はあるんだろうけど…
    Wみたいに時間かけて企画をブラッシュアップしてれば絶対いいものになったんじゃないかって

  18. たまたま大人にうけただけでWだって複数人脚本だからね
    しかもプレバン商法が少ないどころかないものと比べられても
    運が良い時代なだけのものをほめてるとしか思んよ。

  19. ※18
    いや、だからその運がいい状態に少しでも近づけるように、「難しいテーマを一発目からやる」とか無茶な挑戦をせずにゆっくりと企画練って3作目ぐらいまで寝かせた方が良かったんじゃないかって言いたかったんだけど
    ダブルだってディケイドの時間稼ぎが無ければあの完成度にはならなかったって語られてるわけだし

  20. キバをやってた時から企画練ってたらしいし会議しまくってスゲー疲れたって話らしいからなW
    ネタの面倒さ難解さ仮面ライダーと相性の悪い厄介さから見ると
    ゼロワンもそういうノリで練らんと難しい方向性だった

  21. ※19
    難しいテーマなんて酷いとクウガの時点でだよ。wを棚にあげる人って殺し合いが見れないからダメって言うようにしかみえん

  22. 難しいテーマなんて全部なんだが
    例外になるのはキャッチコピーに救われてるのだけだよ。

  23. Wは子供でも大人でも分かりやすいのが良かったと思う
    敵の組織とその力を使って人を助ける仮面ライダー、メモリを悪用する人間のドラマ
    役割も後方支援のフィリップと行動の翔太郎で互いに長短を補っていたし拠点での生活感や人間関係もしっかり描写されて毎週ワクワク出来た
    子供でも楽しめるよう周囲との交流や日常の描写でキャラに親しみを持たせるのって大切だと思う

  24. 介護や力仕事みたいな3Kの仕事をヒューマギアがやってくれてるなら現実ではめっちゃ重宝されるだろうなぁ

  25. ※21
    >難しいテーマなんて酷いとクウガの時点で
    クウガも実際脚本難航して総集編挟みまくってたじゃん!
    それこそスタッフと予算が瀕死になりながらなんとか1年完走しきれたのがクウガなわけで、クウガの体制を期待し続けるなんて過労死しろと言ってるようなもんだよ!

    >殺し合いが見れないからダメ
    ??

  26. たまたま受けたのその「たまたま」が何故かもう一度よく考えてみろ
    ゼロワンが越えられない壁がそれだ

  27. ※21なんかよく分からんこと言うなと思ったらひょっとして言葉間違ってない?
    「棚にあげる」じゃなくて「引き合いに出す」か

  28. ※25
    殺し合いが見れないからダメとか
    血を出せとか
    自主規制がどうのとか
    初期構成と違うとか
    怪人出せ
    ゼロワンはこっちの意見をたまにみる。

    クウガの時点で職業ライダーにしたんだからどうなるかなんて解ってるじゃん

  29. ※27
    引き合いに出して棚に上げてるなら同じだぞ。
    ※26
    何故職業ライダーなのかもう一度よく考えてみろ
    wは有名漫画を描いてる人でたまたまファンが釣れた
    この補正が無ければどうか考えてみよう

  30. 明らかに用法間違ってるのに、開き直って棚にあげるなら同じとか言い出すの笑う。
    俺はダイ大読んだ事ないし興味も無いけどWが面白くてライダー毎週見る様になったぞ。
    放送当時見てたら原作が人気漫画家かどうかなんて話、最初の製作発表位までで後は純粋な実力で評価されてたのは知っている筈。
    狭い知識で知ったかぶりすると恥かくだけだぞ。

  31. むしろWはライターのファンで釣れたどころか、「二人主人公制とか…扱いきれなくて爆死しそうなんだけど…」→「今回のライダー安定して見れるやん、面白いな!」→「新しいメイン脚本の人、なんか昔の作品で有名な人やったって聞いたけど良い人拾ったんだなぁ」っていうパターンやろ。俺がそうだし

    とりあえずゼロワンに関しては現状一話(滅亡迅雷編まで流れ)で感じてた面白さ(期待しすぎたともいうかもしれん)がなくてつまらん以上は自分にはない
    そこから盛り上がるかもしれんし盛り上がらんかもしれんし

  32. ※18
    >>しかもプレバン商法が少ないどころかないものと比べられても

    プレバン開設が2009年4月20日で仮面ライダーW放送開始が2009年9月6日だからあるんだよなぁ
    ロクに知識もないくせにイキって発言しない方が良いよ

  33. フィクションにケチつけるだけ野暮だろw

  34. ※32プレバンはあってもプレバン商品は大してないぞ
    レジェンドは食玩だらけだよロクに知識もないくせにイキったと思う発言しない方が良いよ

新着記事