平成仮面ライダーも終わりを迎える訳だけれど、今後も大丈夫なのだろうか?

平成仮面ライダー総合

来年20作目で一旦地上波は締めそうな気がする
いろいろやり過ぎたとこもあるし、規制規制に加え戦隊みたいなカラーに一部なってるしな
逆に配信系制作はこれからだし、まだまだのびしろはある

>来年20作目で一旦地上波は締めそうな気がする
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

ネット配信は見たい奴しか見ないから影響力はTVの方が圧倒的だと明言してんのに
わざわざ捨てる理由がない

ガワの場合はもっと派手になる未来しか見えない

ライダー自体のアイデアはまだまだ面白そうなものがあるが、正直、敵怪人のアイデアや作品ストーリー設定がかなりの末期症状だと思う。
敵怪人あっての仮面ライダーだし。平成最後でキリも良いし。

テレビが普及して行く過程で月光仮面が生まれてテレビヒーローが根付いた様に、
本当はライダーとか東映ヒーローという枠に囚われないネットの子供向け人気コンテンツがあるんじゃないかな

20作目はネットだとディケイド2とか言われてるな。
新元号になるけど、以後も平成ライダーでやってってほしいな。

ネタならまだしもマジでディケイド2がくるとか思ってるやつなんかいねぇだろ

というかもう戦隊同様、元号でライダーを括ること自体が
自然消滅すると思う。別に元号変更と同時に
大きく方針変える商業的な理由は無いし

白倉が前に話した、全く新しいヒーロー企画があるらしいから、新年号から日曜9:00はそれでいったりしてな

今後テレ朝はニチアサをどうしたいんだろうな
長年続いた枠をあっさり移動させたりISの特番で急に放送潰したり
実際お荷物扱いなんじゃないの?

放映途中で元号が変わる
2019年度の仮面ライダーは平成扱いなのか。

まあ、放映期間の半分以上が平成になるし、普通に平成ライダー扱いでしょ。

BLACK RXは元号途中で変わったけど昭和

冬映画の「平成ファイナル」ってタイトルは元号変更が理由なのかと思ってた

まあ、元々元号変更は2019年1月説が濃厚だったから、ファイナルにしたんだろうけどね。

等身大怪人って売れないコンテンツなんだろうか

同族がわんさかいて二代目三代目と出てくる(出てきてもおかしくない)ウルトラ怪獣と違って基本は一話限りの使い捨てだし再登場しても多くの場合は当時の個性をなくして有象無象と化す
絶対的な魅力がないわけじゃないけどヒーロー商品の方が充実しているから店頭で親に「どっちかにしときなさい」と言われたら相対的に切り捨てられる側よ

なるほど
戦隊は元からとして
ライダーもフォームチェンジや多人数化傾向等で種類増えちゃったから
選択肢から漏れるようになったのかね

等身大云々よりも、単なる悪い奴の上に組織の下っ端って枠組みから飛び出してないからだろうね
児童人気の高い悪系キャラクターを見ていくとよくわかる

オッサン世代には寂しいが怪人の商品化は悪のorライバルライダーという形で上位交換されたんだと納得するしかない

クウガのグロンギがスフビを結構出してたから個性とかも重要なんだろうな

むしろその辺りの二、三年でダメだったから見切りをつけられたんじゃないかな

やめるわけない

商売が成り立ってるうちはやめる理由がない
配信のほうが明らかに儲かるようになるなら移行する可能性もあるけど
それにしたってまずはアマゾンズみたいに別シリーズをやってそっちが大成功してからだよね

現状で配信に切り替えるなんて冒険が過ぎる以前の問題

メインターゲットの子供に、本編と併せて「玩具のCM」まで含めて観てもらうならやっぱ地上波がまだまだ強いんじゃないかな

最早仮面ライダーとつけば、どんな見た目でもベルトで変身してもバイクに乗らなくても仮面ライダーなんだから・・・
余程、大コケして視聴率悪くグッズも売れず映画もコケない限り、仮面ライダーブランドは手放さんよ

春の映画枠をやめたとはいえ、夏と冬は低予算の製作費で確実に稼げるわけだから
東映的には絶対に止めたくないだろうな。
止めたところで東映映画の企画力で確実に当たる映画が作れるわけでもないし。

ディケイドからもう10年たとうとしてるんだな…
早いもんだわ。しかし、平成ライダーって枠組みは成功してると思うけど、
昭和ライダーの掘り返しはウルトラと比較して上手くいってない印象。
平成ライダー自体の駒が増えてるから、それほど気にしてないだろうけど。
実際、レジェンドライダーって括りでも2期平成ライダーで成立しちゃうし。

そもそもディケイドも電王2から派生案だからね。
少なくとも当時は既存のライダーの続編っていうアイデアはあったみたいね。
でも、あくまで放送期間などを視野にいれた案だろうからディケイド2はないだろ

あってもディケイドが出る、レベル
じゃなかろうか。

ディケイド再登場はあっても、もやしが主役に復帰とかは
流石に無いだろ。
良くてもジードのゼロポジションとか(個人的にそれも厳しいと思うけど)

やめない理由に「スポンサーの儲け」を挙げる人がほとんどなのはどうかと思うがw
IP別で売り上げトップのドラゴンボール(ライダーの約3倍!)は
終わらせるんだよなあ

DBは映画が控えているしコンテンツ自体は終了じゃないと明言されているから

数年後に新作アニメ始まってもヒットするだろうし。正直、人気的に仮面ライダーとドラゴンボールを比べたらダメ。

DBは原作の鳥山明氏の意向も大きいし、
映画に専念するためテレビ休みたいなら東映アニメも
従うしかないからね、拗れて降板されたら元も子も無いし

DBはもう次やる時は野沢さんの後継を用意するって流れだよねもう
鶴さんの事で明確にその辺にスイッチを切り始めたと思う

終わらせる方が難しいかもしれないとは思うが

けど、いったんやめて数年後にクウガみたいなのをまた始めるとか
DB→鬼太郎みたくライダーから別の特撮リメイク作に変えるとか
ならいいかも、とも思うのはある
(まあ別の特撮っても出来そうなの宇宙刑事・メタルヒーローくらいしかないが)

既に人気キャラクターの確立されたドラゴンボールは
再始動しようと思えばいつでも出来るが
ライダーは毎回一からキャラを作るので
ブランドとしての流れを保っていないと忘れ去られる
あと東映のライダー班を遊ばせておくわけにもいかんのでは

ライダーはテレビ放送によって子供に玩具を買わせるのがメインなんだからそれ以外の媒体をメインにするわけねーだろ
それやると売り上げガタ落ち

内容同じでライダーの名前と最低限の要素(デザイン、ベルト、バイク)を外すだけでもヒーロー特撮番組としては成り立つと思う
でも売り上げは間違いなく減るだろうな
「ライダーじゃないから」という理由だけで

バンダイもだけど俳優の事務所的にも「仮面ライダー」ってブランドの方が安心感あるんじゃね

仮面ライダーの名称外すのはあらゆる面でデメリットしかないとは思うんだけど、ここ数年は作り手が仮面ライダーっていう名前に縛られすぎている感がちょっと気になってきたな
仮面ライダーのタイトル残したまんまでいいから、ロボ主人公とか宇宙人とかいろいろ冒険してみてほしいな

>冒険してみてほしいな

むしろ前作で冒険しすぎたなw

言うほど冒険か?

終わる訳ないし区切りも良いから平成ライダーは20人目で区切りだろう
新年号で絶対目立つ形で始まる