インフレしている一作品中に登場するライダーの数

全ライダー総合

ヒーローのデフレ化とかあるのか
サンバルカンしかやってなかった1981年とか?

 

スーパー戦隊シリーズの新作『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(テレビ朝日系)が発表され、“史上初のW戦隊”、“戦隊VS戦隊VS悪者の三つ巴”などとして話題を呼んでいる。「戦隊は5人、ライダーは1人」と言われていたのは昭和の話

こうしたヒーローの“インフレ化”はスーパー戦隊シリーズのみならず、同シリーズと並ぶ人気コンテンツ「仮面ライダーシリーズ」においても同じだ。「仮面ライダー=1人」というのも昔の話で、『仮面ライダーアギト』(2001年)ではいきなりライダー3人が登場。翌年の『仮面ライダー龍騎』に至っては、13人のライダーが最後の1人となるまで戦い続けるという展開となり、いわゆる“平成ライダー”シリーズ以降は複数ライダーどころか、ライダーと敵役が共闘することも珍しくなくなっている。

www.oricon.co.jp/news/2103722

 

 

 

カブトからライダー数を絞った電王とかウィザードまでの第二期平成ライダーあたり?
電王はイマジンいたからヒーロー減った感はちょい薄か

電王って実質多人数が交代制で変身してたのと変わらないし同時に並ばないだけでカブトくらいはいるんじゃないの

ドライブも確かそんな感じだったな
タイヤコウカンは電王のフォームチェンジにさらに武装を付けるというような感じで画期的だと思った

その他大勢をワラワラ出す多人数ライダーよりも、
主人公の多数の形態変化の方が販側面でウケる、ってのを比較した上で見出せたのは大きいと思う
この後のシリーズの指針になったし

今はまた変わって、主人公の形態増やした上で更に多人数にするっていう 欲張りコースになる事が多いけど

序盤が少人数に多フォーム、後半並列フォームは増えないけど頭数が増えるってパターンが多いな
ビルドは来週もまだ増えるし後半もどんどんフォーム増やしそうなのが怖い

ヒーローが増えるのは歓迎だけど特撮だと悪役側の減少に繋がるのがつらいよね
っと言うことが記事にないのは一般人や子供にしてみりゃ悪役側が使い回しばかりでも気にならんのか

ライダーのフォームチェンジ形態をパーツ交換で敵にも使い回せるようにしようぜ
ビルドなんて武器腕多いからやりやすそう

ヒーロー人数多くなると敵に影響するからなあ
キュウレンジャーなんてもう何度も同じやつと戦ってる印象
デスワームさん…..

ライダーは一人って、昭和の初代から2人いたじゃん…

昭和ライダーの場合は番組内で揃う事が滅多にないけどね
複数人いるって言っても、常に2人も3人もいる今とは違うと思う