フォーゼ以外、毎年5人ライダー以上を誕生させたり、商品展開がより活発な第2期
新年号ライダーを仮に作るとしたら、より増えそうだな偉大なるマンネリの戦隊に、期間期間で制作されてるウルトラよりはなんか危機感みたいのが新作やるごとにある(マイナーなメタル復活よりはブランドなライダー推し) 時間移動もライダーやめますフラグみたいにも感じる 続けるんなら配信一本でもいいけど・・テレ朝はだまっちゃいないだろうし
石ノ森先生の声一つで、多分雌雄決することができるんだけど
天国から「いつまでライダーやってるのかな?もっと新しいヒーローを考えなさい」とかいう声も聞こえてきそう
東映「はい!」
石森プロ「は、はい…」
テレ朝「無理!」
バンダイ「やだ!」
これに近い経緯で「変身忍者嵐」が「仮面ライダー響鬼」になったりしてるでしょ。
作り手が「新しいヒーロー」を考えても「仮面ライダー」ってブランド化される構図が固まってるね。
逆の見方すると、あまり大衆受けが期待できないような企画も「ライダー」や「ウルトラマン」ってブランドの力を借りて実現できてるとも言える。
そういう中で「ほんとうに新しいヒーロー」ってのを作るのはどんどん難しくなるよね。
でも生前の頃(ZO,Jの頃)にコメントしてたから、あながち想像できるし、間違いではないかと
あと「ライダーはタイミングがよければ必ず復活を果たす」とも言われてたけど、今の状況でのコメントを見てみたいのも本音
アマゾンズとかは笑顔で受け入れてくれそうな気も
マジで一回アニメで仮面ライダーやってほしい
客が求めているのが特撮等身大ヒーローなのか「仮面ライダー」なのかハッキリして良いと思う
需要があるならずっと昔にもうその手の番組が出来てるのでは…
仮面ライダーSDの平成版を作って可愛いモノ好きの男子女子にアピール
SD玩具もよく売れてる事だし
基本ファンとか関係なくビジュアルなライダー像ってこれか、ギリギリ11人ライダーまでな気がする
仮面ライダーとはコレなんだ!的な
最大公約数的なら
その証拠に平成シリーズは一纏めされてるイメージしかいような
バラエティにとび、癖が強い作品のが多い分、体系的にまとまりがない感じ
だから何年やろうが新人の登竜門とかいう扱われ方しかできないのかもか
むしろ単なるジャリ番と蔑まれてた時代より
新人の登竜門として扱われる今の方が扱いはいいでしょ
今も昔も子ども向け番組の世間的な扱い自体はそんなに変わってないんですよ。
昔よりもメジャーになったわけでも、蔑まれるほどマイナーになったわけでもない。
新人俳優の登竜門という評価は、それこそ藤岡弘や宮内洋のころから言われていること。
どちらかと言えば作り手側の中(特に俳優業)の評価の変化よね
新元号ライダーシリーズは、とりあえず第2期平成ライダーの延長みたいなかたちではなく、また流れをリセットはしてほしいな。
石ノ森さんが今のライダーを見たらガッカリするだろうなぁ
響鬼とフォーゼの2作は
レギュラーに生い立ちや展開が不幸な女性がいないので
もし石ノ森先生が生きてたらもう少しだけ
ダークな感じになってた気はする
毎年毎年大量のスーツ作って倉庫パンクしないのか?
企画が「嵐」から強引に変更されたもんだから「異形さ」位とかで敵もショッカー風にしたりガワ部分しか、練る期間なかったんだろうな
旧作の変身忍者嵐は敵である化身忍者と同じ技術で変身する仮面ライダーパターンだったけど
嵐リメイク企画だった頃もそこは踏襲する気はなかったのかな
化身忍者よりも後半の敵が西洋妖怪という点の方に注目してて
忍者ヒーローというよりゴーストハンターヒーローとして認識してたみたいよ
取り敢えず昔みたいにインパクトのある怪人だそう