最強・最終フォームの描写の匙加減って難しそう

全ライダー総合

強化形態を貰うのは良いけど敵が強すぎて負けるとか結果的に戦績が微妙になったりで強さが微妙に見える展開ってどうかと思う。(特撮やアニメやゲームや漫画とか)

トライドロンに関しては補正期間に正面から戦わない仁良の話だったのが不運

ホーリーライブは当初最終フォームだったのに話が変わって中間フォームになったが故にあの戦績にもなったのが

真の最終フォームになったエビリティの方も戦績はそんなに…

スレ画は弱いって言うより何か印象に残らない

登場回は好きだよスレ画

タイヤカキマゼール全部見せろ

ドライブ終盤は予算の無さを露骨に見せられるのも微妙なポイントだと思う
タイヤカキマゼール全種類出てこないし
敵のパワーアップはただの色替えだし
ラスボスはなんか小型の置物だし

ベルトさんの意思で動かせる!(特に意味はない)

運転を変わろう進之介
『永遠』にね

コズミックも強さが微妙扱いになってた気がする

レオがいつまでも強すぎる

運転を代わろうにすげー!ってなる要素がいっさいない

フォーミュラを即死させるビームを片手で跳ね返せるぞ!

運転を変わろう
永遠にな

ギャレンジャックフォームもそうなんだけど橘さんだから許すか

通常ギャレンが強過ぎる

素の強さがあった上での話だけジャック自体ブレイドよのコンパチかつ技斗のひとも悩むぐらい扱いづらい銃剣だから笑って流せる部分でもあると思う

それより多い年は年に数十個とか出る別に使わないアイテムで話が停滞すんのどうよと思ってた

平成二期は最終形態が弱い作品多いよね
スレ画なんか超進化前のハートにすら負けるし

ジーニアスもその類

そいつが出たらもう終わりくらいの最強にしたらアルティメットになっちゃうからさ
そらスゴいのはわかったけどもオモチャどうすねんという

グレイトフル好きなのにガンマイザー対策されて使い物にならなくなるのほんと酷い

変身しても勝てないはわかるけど変身できなくなるのは何考えてんだってなる

ガッチャードはレインボー<プラチナに見えてしまう

流石にそれは本編見てねえだろが過ぎる
あそこまで気遣われてるのそうそうねえよ

多すぎるアイテムにライダーレジェンドアイテムまでどうすりゃ良いんだ・・・
最初からライダーレジェンド要素を入れれば良い ビッグアイディア

ギャレンジャックの銃剣の本当の使い方は映画で描かれてたと思うけど

TVの自主規制がキツくなってそれが適用されない映画だから差し込めれたヤツだから全然違う

レインボーはプラチナ召喚できるからな

ガッチャードだといつもいるライダーが3人しかいないからガッチャーブラザーズで仲間を呼べるのはめちゃくちゃありがたい

ホッパー1やスチームライナーと並び立って戦えるって点が何よりも素晴らしい

グランドジオウとか

ジーニアスでエボルトに感情与えたら強くなっちゃった!
は?

じゃあ納得の行く最強フォーム出してみてよ

キングフォーム

アルティメット

これ言われるとキングフォームやきわあじそしてクロスセイバー辺りになるという

ゼロツー、クロスセイバー、アルティメットリバイス、ギーツⅨ、レインボーガッチャード
令和の最強は最強フォーム割としてると思うが

あくまでも浄化装置
あくまでもトリガー

高橋脚本の最終フォームはどれも最強!って感じでいいよね
ハイパームテキゼロツーギーツⅨ

ゼロツーは正直扱いとしては納得いかない部類

結局最終的にはイズのパーツだからな…
そもそも本編もサウザーと組んで倒せる程度のアークゼロ相手位しか使う相手いねえわ

これまでの敵と比べ物にならない強さのラスボスを倒すためだけに登場したアルティメットいいよね

ゼロツーはコロナの影響で話数減った影響めちゃくちゃ受けてるが作中ではちゃんと最強だった気がするけど

ムテキはムテキすぎて敵がどうやって攻略するかになってるのが面白かった
あらゆる対策に盤外戦術してもムテキすぎて負けて癇癪起こしたらミラクル逆転したけど自分の計画もガバるとかいろんな意味で面白すぎた

最終強化って敵がいなくなりがちの影響も大きいと思う
もう倒したら終わりのラスボスみたいな存在しかいなくなるしスーツの予算の問題で再生怪人とかぐらいしか出なくなったり

冥黒王が突然二人出てきて正直安心した人です

敵が少ないと微妙になりがち

リバイスの最終は間違いなく強いのになんか微妙

能力が強いってより一輝兄の喧嘩力がとにかく強いって印象しかない

ライダー自体は良いの揃ってると思うリバイス
敵の格が追いついてない

最強形態が来た後でもどうやって格を落とさず苦戦させるかだよね
ハイパームテキは上手くやったよそこら勉強

キングフォームは素フォームの覚醒でキング倒しちゃってお披露目相手どうするのって思ってたら無限復活マンを問答無用で爆殺だからカタルシスがすごかった
偶然13回しか出ないのも完璧すぎる…

ムゲン魂大好きなんだけどそこに辿り着くまでのゴーストがちょっとつらいのはある

ムゲン自体は好きだが初回~2回目の見せ方がどうしてああなった

リバイスは初期からずっと強いから…


全ライダー総合
Xをフォローする

コメント

  1. ライダーが多すぎて、最強フォームの活躍期間が他のライダーの出番のせいで短くなるのが問題だと思う
    トライドロン→共闘やトリプルライダーキックとかばかりで本人の強さが目立てず…
    ジーニアス→四人とも目立たせようとしてジーニアスの凄さがわからず仕舞い…
    ゼロツー→滅との共闘とかやってるうちにアークワン編に入り活躍期間満了…
    アルリバ→次の週から大二メイン回が続き活躍期間満了…

    みたいな
    東映の断捨離対象に「最終フォームの活躍」も入ってしまっているのが結構響いてるのかなと

  2. 意外とブラスターフォームの話されてないな

  3. >ガッチャードだといつもいるライダーが3人しかいないからガッチャーブラザーズで仲間を呼べるのはめちゃくちゃありがたい

    なんかジェネレーションギャップを感じてしまった
    平成二期中期世代だから、主人公が戦えないときに2号が活躍する、ってパターンが正道だと思っていた
    (バース、メテオ、ビースト等)
    今は三人でも少ないと思われてる時代なのか

  4. この手の話題では毎回脳裏にジーニアスが…

  5. ジーニアスは戦績も悪いがそのフォームにしかない特色みたいなのが無くて戦闘自体が全然印象に残らない
    グランドジオウも戦績良くないけどライダー召喚しての戦闘は特徴的で見栄えもする
    タイプトライドロンだってカキマゼールとかベルトさんへのハンドル交代とか印象的なのはある
    ジーニアスは本当に何やってたか記憶にない
    折角60本ボトルあるのにプラチナガッチャードみたいな複数能力の掛け合わせとか全然やんないんだものアレ

    • トライドロンの活躍度をうーんと感じてる側としてはカキマゼールが3種しか出なくてあんまり印象に残らなかったと思う
      ジーニアスは実際扱い微妙だし60成分の力を活用して欲しかったとも思うけど、ロストスマッシュにされた人間はジーニアスでしか救えないっていう特色は印象に残ったよ やっぱりラスボスと強さが見合わない方が一番の問題だったと思う

  6. 元スレにも出てるけどホーリーライブの戦績が微妙なのは大二の心のバランスが悪くなってるせいでした!って流れで出てきたエビリティライブも初回補正が切れたら微妙だったのはホント悲しかった

    • まあエビリティ出てからの大二はちゃんとメンタル面は安定したから……

  7. ジーニアスは話の都合上本編後はなれないから映画で活躍出来なかったのもかわいそう

  8. 「グランドジオウは特徴的な能力がある!」といっても、グランドジオウも平成最期の最終フォームがディエンドの二番煎じかよ…という評価で、当時の視聴者ウケはかなり悪かった記憶がある

    • 初登場回では「レジェンドがそのまま召喚されてる」でかなり差別化感あったよ

      • それもすぐに形骸化したけどね

        最終的にはディエンドと同じ、描写だけ見れば自分的にはディエンドより微妙だった
        ディエンドはちゃんと考えてライダーを選んでるのに対し、グランドジオウはただ出すだけだから

        • 最終回や本編外はともかく、グランドジオウはレジェンドそのまま召喚→レジェンドが今まさに使ってる武器を召喚
          で必殺技チャージ時間飛ばして使うとかは実現性も込みで良い演出だと思ったよ

          あとソウゴのキャラ的にディエンドみたいな考えて召喚するのは難しいのかなって

  9. グランドは本編後の扱いはかなり良いから再評価されたと思う
    逆にジーニアスは本編後の出番が地味過ぎてあんま強いイメージは無いかも

  10. ブジンソードは格上には勝てないだけならまだしも冬映画であんな戦闘員の雑魚どもに苦戦させたのは絶対許さん。
    あんなのに苦戦させるくらいならタイクーンもギーツキラー戦に置いとけよ。あんな戦闘員の雑魚どもなんてナーゴ一人で十分だろ。

    • タイクーンに関しては勝ち負けの前に殺陣が赤目になってからやる気なくなったのが酷い
      ギーツやバッファは負け戦でもカッコいい戦闘シーン多かったのに

    • 冬映画はそれ以前もお兄様がかませにされたりアレなところが度々あるからなぁ……割り切らないと楽しめないのかも(実際自分もその辺すげーモヤモヤしたし)

  11. グランドジオウは特に縁もない過去のライダーをわらわら出して全員やられて本人もついでみたいに負けるの本当に王として情けない

  12. 微妙扱いされる事も多いが
    フォーゼの登場回以降ゲスト怪人がそれまでの幹部怪人と同格扱いってのは
    強さの格をそこまで落とさず、戦闘シーンも多く、敵を撃破する見せ場もある、と悪くない落とし所だったと思う(十二星座っていうモチーフもあって12人の幹部格ってのも違和感なかったし)
    とは言えいきなりレオに歯が立たないってのは悲しくなったから、そこは直接対決を少し後の話数にするとかして欲しかったが

    • 俺もこのフォーマット秀逸で好き 強さのインフレもちゃんと出来てるし
      デルザー軍団の設定を踏襲しつつフォーゼ用にチューンナップしてる感じで

  13. 最強フォームはアルティメットフォームやキングフォーム、オーズのコンボみたいに気軽に使えない代わりに使うとメチャクチャ強いってのが無難だよなぁ

    ローリスク、ノーリスクで使えてしまうと扱いづらい

  14. ディムシュ、レデュエ、ソロモン、スエル(ゲイザー)
    この辺の長めに登場した悪役らしい悪役を討ち取るってのは結構大事だと思う(スエルは厳密には倒せてないが結構長い間出番無かったし)
    その点で言うと五重マルガムや冥黒王よりグリオンのが撃破のカタルシス大きかったからレインボーよりプラチナに感じるのかな

    • プラチナはこれまで最強フォームに多かったてんこ盛り技が使えるのもそう感じる一因だと思うわ

  15. でもエボルトみたいに敵に無双されて、主人公の最強フォームが弱く見せられるのもそれはそれで嫌だ
    強さはそこそこに、ボコられないくらいで最強フォームのギミックを活かしてくれればいいよ
    でも強い最強フォームもみたいんやが

  16. フォーゼは強さより技量の戦いって感じだから最強云々の話は語られにくいよね

    • まぁ初見殺しに翻弄された後に最終的に幹部を倒すって流れが多かったからレオとヴァルゴ以外に対しては意外と勝ってるのよね

  17. ジーニアスはスマッシュにされた人を浄化して助けられるのが特色ではあるんだけど
    結局毒を注入されて助けられないとか、最終決戦ではそもそも浄化する機会すらなくなるから目立つ活躍ができなかったのが痛かったかなと

    • まぁぶっちゃけバトル物の最強形態だからどうやっても強さの部分は厳しく見られるって

  18. っぱムテキよ
    まああれは一回しか使えない禁じ手みたいな感じだけど

  19. ムテキはないわ

  20. よく話題になるジーニアスってフルボトルの組み合わせ以外は
    浄化能力
    足のブーツの機能での高速移動
    頭部での作戦立案&共有や記録整理とか 
    フルボトル単発での発動以外の機能や設定 のほうがよく使われるからや
    脚本の遅さが原因ってよく言われるけどそれだけじゃなく設定考証担当以外の制作陣もあのフォームがフルボトルの能力を全面に引き出すフォームって認識してなかったのかなって(仮面ライダーは作ったライダーの設定やキャラ設定などの情報共有や統制が取れないケースが何回かあるらしくフィギュア王などの雑誌などインタビューでも語られてる)

  21. まあレインボーはカードなくなると弱体化するの幅がよくわからないのはある
    初登場の不完全な状態でギギスト圧倒からの、数枚奪われて野良犯罪者に苦戦はは混乱した

    • ギギストと戦ったときって100枚全部ガッチャしてた状態だったと思うよ

  22. 令和だとクロスセイバーがそこらへんうまかった印象あるわ
    中ボスのソロモンがいい感じの強さだった

  23. 強さ以外の能力で活躍ってご都合以外の何物でもないからなぁ
    えれめ

    • エレメンタルドラゴンのように「暴走を止める目的で作ったから暴走止められる」みたいなフォームならまだしも、ジーニアスやレインボーはただ偶然そういう能力がついてただけだし、「このフォームはこんな能力があるから絶対必要!」みたいな評価は結果論すぎて

      • 言いたいことは分かるけどその文脈に合うのは単なる暴走抑止パーツでしかないエレメンタルドラゴンじゃなくてマギアの暴走も止められるホッパーブレードじゃない?

        • フォームの話で統一した方がいいかなと思って
          「でしかない」って言い方はちょっとあんま好きじゃない、俺エレメンタル好きだから
          暴走を止めるため一心に作られたのが魅力のフォームだと思ってるから

      • フルボトル然りケミー然り「その道を究めたのでそいつ絡みの事象は何とかできます」ってまさしく究極点で、腕っぷしとは別ベクトルの強さの表現
        安易にご都合主義と断ぜられないだけの積み重ねは確かにあるよ
        ご都合主義を忌み嫌うあまり過敏になってる

        • 極めたのでなんでも出来ますの意味もわからないし、
          なんでジーニアスとレインボーを究めたフォームだと思ってるのかもわからんし、
          ご都合主義を忌み嫌ってるとも書いてない

          ご都合要素をフォームの魅力となるのは結果論でしかないから評価はにがいと言っているだけ
          少しニュアンスは違うがタジャドルはプトティラの暴走を止められるのが強み!と言っているのに近い

          • 意味不明すぎて面白い
            エクストリームで敵の弱点を検索できるのも結果論とかご都合主義だと思ってそう

          • エクストリームはフィリップと合体することで戦闘時にも検索できるようになった能力じゃん

            ジーニアスフルボトルとニジゴンの浄化系能力は最強フォームに添えられた力
            フルボトルやケミーを究めた(意味不明)ものでもなんでもないし、エクストリームとは何もかもが違う

  24. 例えばの話、もし数学の全ての公式や定理を理解することができたならどんな命題も思いのままでしょ。究めるってそういうイメージ。
    ジーニアスはフルボトル60本の成分が詰め込まれ、レインボーはケミーと絆を深めた宝太郎がニジゴンとも友達になって生まれ、どちらも「フルボトル/ケミーを集める」というテーマを体で表してるわけ
    紆余曲折を経て辿り着いた到達点だから何でもできる理由に足るだけの充分な重みはあると思うよ。そもそもパワーアップに便利機能が付いて何も困ることないし

    • 「ご都合主義」「結果論」て言葉のイメージに強く引っ張られすぎじゃない?登場の経緯だけ見るとそう捉えがちかもだけど実はそうじゃないよ、ってのが言いたかった
      プトティラとタジャドルの話はそもそも俺の話が上手く伝わってないようだからなんて言えばいいか分からんけど恐らくそういうことではないと思う
      俺が言いたいのはたぶんコズミックとか極とかの方が近い気がする

      • ニジゴンが持ってただけの能力とジーニアスになんかついてただけの能力のどこが究めた力なのかわからない

        あなたが言っている「究めたらなんでもできる」は本当に究めたらの話だし、
        究めたらなんでもできるとか言い出したら「フルボトル究めた数式でエボルトを倒せよ」と思わない?
        スカイウォールの被害をなんとかしろよと思わない?
        なんにもできなかったからジーニアスが叩かれてるわけで
        究めたから浄化できる!すごい説得力だ!!!とは思わないな

        • 冥黒マルガムの素体になったケミーを元に戻す力を持つニジゴンが心を開いたのは宝太郎がケミーと絆を深めた経験を生かして説得したから。
          ジーニアスがネビュラガスを中和できるのは60本揃って完成したボックスのパネルを基にボトルを創ったことでフルボトルの力を自在に操れるようになったから。
          どっちも目標の到達点がそのまま能力に生かされてる(=究めた成果)というわけで、ご都合主義ではない裏付けがあるのよ。もちろんこの2例に限った話ではないけど。
          「ご都合主義/結果論は悪だ」「ジーニアスは弱い」って先入観を鵜呑みにしすぎ。目標達成のご褒美を歪に捉えてるしヒーローがヒーローたる「人助け」の部分を軽視してる

          ちなみに数式は戦兎の頭脳とビルド本体の力、スカイウォールはボックス本体の力だからフルボトルはあんま関係ないよ

  25. クロスセイバーって無駄に三冊形態2つ用意されてたけど見た目が全部同じ色に塗られてるのもあってまるで差別化できてなかったよね
    賢神には普通に手こずらされてたし同じ相手をボコってただけって印象だわ

    • そんなこといい出したらムテキはゲムデウスに苦戦してたし、クロノスボコってただけって評価になるけど…

      • 実際ムテキって本編最後の出番がゲムデウス感染者を陰から覗いてるシーンなんだよね

        一応クロノスはなんだかんだ最後までラスボスだったけどソロモンは所詮前座っていう違いはあるよ

        • でも今までの剣士達を圧倒するソロモンが3回倒したからこそ四賢神やストリウスの強さが際立つから複数回撃破必須やと思うだよな

  26. 少なくともジーニアスの浄化能力はフルボトルを究めた力ではない
    そもそもフルボトルやケミーを究めるってなんだよ
    まず戦兎と宝太郎は究めてもない

    • 中和成分を生み出せるのはジーニアスのボトルに含まれてるフルボトル60本に加えてスパークリング、ハザード、フルフルの成分を組み合わせてるからなんですよ

    • レインボーガッチャードの能力はお宝ちゃんの思うがままの自由な錬金術だから

      ケミー錬成の祖であり、ケミーを傷つけるギギストの力の一端のニジゴンが、逆にケミーを浄化したり強化できるのはすごく自然だと思う
      それをケミーとの絆を誰よりも深めたお宝ちゃんのイメージに乗せてるわけだし

新着記事