グロンギとかいうゲゲル終えた後種族存続終了のお知らせな人たち

怪人仮面ライダークウガ

グロンギスレ
仲間内でトーナメントバトルして56しあって最後に残った一人が
人間とか全部56してなんでそれで存続できていたのか謎な種族
普通に考えて最初の一回で終わりでは?

若いやつとか次世代組は残しておくんだろ[

ゴオマのグロンギ語が一番流暢だった

日本語覚えてもゲゲルに関する重要な言葉はあえてグロンギ語を使う
名乗りシーンだけグロンギ語のバダーいいよね…

人間のヤバイやつがグロンギになるんじゃなかったっけ

グロンギはあれでも全員れっきとした改造人間だぞ

倒さずに封印しちゃったからね…

優勝したらリント大量さつ戮権が与えらえるだけでどれだけ56すかは本人の裁量による

(漫画版だとタバコでむせるというあざとい可愛さな♀グロンギ)

炭酸飲料飲んでビックリするとかもやってそうだな

メのファッションセンスがヤバい

ズに比べりゃマシだし…

一定期間で成功者出なかったら順番待ちのも含めて失格とかズ集団は大変やな

全体的にすごいビジュアル

口になんか塗ってるやつ多いな

イカの頭っぽさを出そうとしたのはわかるんだけど
人間社会に潜伏するのにパーティハットはやっぱないよね・・・・

ダグバの強さは未だに印象的だった
こいつ倒せるか否かで一つの強さのパラメータになるし

ダグバが最初封印解いてたように見えてたシーンは実際は生きかえらせてたりして
だから生命の感覚がズレてるのだと

なんつう迷惑な種族だ

まったく生産性のある活動しないでどうやって普段食ってるんだろう

ズ→アナクロ
メ→エキセントリック
ゴ→それなりに普通
な印象

グロンギザゲヅデギバボラバギジョバ

ここではリントの言葉で話せ

たまに奇抜なファッションの若者がいるとグロンギかなってなる

やっぱガリマ姉さんやな

上位集団に行くほど文明の利器使いこなしていて知能が高そう

1話でダグバが「ジョリ・ガゲセ!」とやって死んだグロンギ全員甦らせてたし
バヅーは「ボバガギザボ・ガゴドパ・チバグバ」と前回のクウガの事をちゃんと覚えたし
ンの任期みたいな一定の時期が経過すると強制的に一族全員復活してゲゲルやるんじゃないの?

「ボンバボグガスビ、ボドダンリント、ケセラセラ」

ここではリントの言葉で話せ…

グロンギ語は中盤以降解読が進んで放映日の昼にはファンサイトに全訳が掲載されて誤訳もあったけど楽しみにしてた
終盤になるとスタッフたちも主語と述語を入れ替えたり文節の区切りを日本語と変えたりして異種族言語っぽく演出してたよね

ギイガの人間態と怪人態のギャップすごいよね
あんなかっこいいのに

人間体で不気味にたむろってるシーンが
凝った演出もあったりして毎回面白かった

ガミオ「減ったら増やせばええねん」

怪人化してゲゲル始めたのがどれ位なのかは知らんが
あれで連中が種族として続いてるのに一応の納得がついた

怪人は好きになれないが人間態と人間態があるって設定が好きだな
ファッションのイカれてる奴も特撮らしくて

グムンの人間態がどんなんだったのか気になる

バックしますでお馴染みのギャリドは人間体もキンキン声で人外っぽさがあったなー

公式のグロンギ語対訳字幕は微妙に意訳してるから耳に聞こえてくる音と意味が食い違ってて嫌い
英語話せる人間が字幕の映画観ると同じ気分になるんだろうか

全部が無くなったわけじゃないけどバズーの脅威のジャンパーとかの異名的なとこがなかったりしたグロンギはあったな

放送当時はネットしてなかったのでグロンギ語でかっこつけた肩書き名乗ってたの後から知って笑う
イカが白銀のさつ戮者って盛りすぎだろ!

当時のバラエティ番組でオダギリが出演してた時に仮面ライダーの怪人は適当にしゃべってればいいから
セリフ覚えなくてよくて楽そうだよねーと言われて
むっとした顔であれセリフ決まってるんですよと言ってたのが印象的だった
当時はまだまだ特撮がバカにされてた時代だな

ギャリドの人間体はどうしてもさかなクンに見えてしまう

雑魚グロンギ皆56しにしたりと種族維持すら放棄してるし
ゲゲルは代々続いた風習では無くダグバの代で生まれたカルトの一種だと妄想してる