ウルトラマン全く観たことないけどシン・ウルトラマン面白かった!
ウルトラマン全然知らない俺になんか知ったら面白いマニアックな小ネタとか教えてくれよ!
★M78オンライン★
S.H.Figuarts ゾーフィ (シン・ウルトラマン) 一般販売分発売中です。
数に限りがございますので、売り切れの際はご了承ください。
※すでに当サイトでご予約済の方はご購入いただけません。https://t.co/o7JpzaMR15 pic.twitter.com/ucgge2PYEu— ウルトラマンワールドM78公式 (@ultraman_shop) June 20, 2022
ゼットンがチャージするシーンで笑いだす奴らがいる
(いつもの音してんな…)
(ピポポポ言い出したな…)
(ゼットン…って言いやがった…)
vsザラブの前半の動きは原典の完コピ
チョップでリピアくんが痛がるところとか謎の破片が飛ぶところまで
まずスレ画の存在が当時の本に載った誤情報とか…
誤情報って割には3パターンもあるから何らかのオリジナルソースから出た物だろうなあ
スレ画はよく見ると帰りマン顔とか…
全然知らないと新マンわからないだろ!
帰マンって帰ってきたウルトラマンだよね!聞いたことあるよ!
帰マンに似てる理由は何かあるのかな
ゾフィーが初登場した時に作られたスーツのマスクが数年後帰マンの型に使われたとされてる
元になった回を見てみればいい
だいたい合ってるっぷりで笑えるから
公式動画で戦闘シーンのダイジェストだけ見れるので楽しんで欲しい…
原作のウルトラマンはワイルドだな…
なんかシンだと一撃で決めるか効かなかったら必殺技連発でゴリ押すイメージがあったから意外だよ
パゴスネロンガガボラの姿が見てるのは原作のオリジナル怪獣が全部同じ着ぐるみの改造だからとか…
やっぱそういうのあるんだ…
なんとなくそういうニュアンスのことを言ってるのかなって気はしてたよ!
シン・ウルトラマンでは成田亨が望んだとおりのウルトラマンのデザインにします!って宣言したけど当のウルトラマンとゾーフィの右耳に電飾スイッチのディティールが付いてるしゾーフィの目が当時のスーツ準拠にズレてて左右非対称になってる
禍特対の内線電話の着信音が科学特捜隊の無線通信のコール音だったりとか
スレ画のカラーリングはウルトラマン神変ってボツ案ってか交渉決裂でお流れになったデザインが元とか…
デザインワークスで庵野が言ってるけどネクストって別のヒーローが元ネタだよ
スレ画の構成要素は何から何まで全部マニアックと言える
「地球に合わせウルトラマンと呼ぼう」ってセリフまでセブン上司という元ネタがいる
ゾーフィはゼットンを持ってきたが
オリジナルのゾフィーは命を2つ持ってきてウルトラマンとハヤタ(神永ポジション)を救ったとか
命を二つ………?
すごいんだなウルトラマン……
メフィラス初登場シーンの音楽はSSSS.DYNAZENONというアニメ(音楽担当が同じ人)のdyna piano01Aという曲のアレンジ
とはいえ制作期間が長いのでどっちが先かはわからん…
ナチュラルにダイナゼノンの曲使ってるなーと思ったけど言われてみれば逆の可能性も無くはないのか…
ダイナゼノン観てたけど気付かんかったな
縁戚だしいいのか
ネロンガにはアサヒという妹がいる
なんかあのオレンジの女ウルトラマン……?
あの子ネロンガだったんだ…
オリジナルのゾフィーはウルトラマンの代わりにゼットンを倒した
嘘を教えるなゾフィー
ザラブ星人のやってることはTV版と同じ
ウルトラマン抹殺計画書もちゃんと出てくる
放射能を含む霧を撒いてさも自分が超テクノロジーで取り除いたように見せかけるマッチポンプはまぁ流石に現代じゃセンシティブが過ぎたな…
なるほど
その設定がコピペ怪獣3体操ってたみたいな設定になったんだね
初期設定だとウルトラマンの必殺技はスペシウム光線ではなくて口からシルバーヨードという液体を吐くものだった
さりげなく色んな過去作から台詞引用してきてるよねシンマン
印象的なのは「ウルトラマンは神ではない」の辺り
同じウルトラマンのミライへ言うのと地球人の滝くんへ言うのでちょっと意味合いが変わってくるのが面白い
過去にラスボスを倒した時に発生したワームホールに飲み込まれてそのまま帰ってこなかったウルトラマンがいるとか…
「よそうウルトラマン」はオリジナルにもあるし
美少女化してもみんなに使われ続けるメフィラスの鉄板ネタ
そうだろうねぇも言ってほしかった
メフィラスとウルトラマンの光線がドラゴンボールみたいに拮抗するのは
スーパーファミコンのウルトラマンから
偽ウルトラマンにチョップ入れた後の「痛ってえ…」的なアクションはオリジナルにもあり
その時は手の骨にヒビが入ってたみたいな?
ゼットンの名前の由来はウルトラマン最後の相手なのでアルファベットとひらがなの最後の「Z」と「ん」
ウルトラマンは神ではないはメビウスの時に言ってた気がする
メフィラス戦の音楽がファミコンのウルトラマンゲーム元ネタだとか見たな
似てる…かなぁ
この前テレビでやってたウルトラマン見たら
ウルトラマンダイナの最終回の再放送だったけど
シンウルトラマンのラストの展開とそっくりで
知らなかったそんなのってなった
ゼットン戦のヤケクソ染みた八つ裂き光輪はオーブのマガパンドン初戦を思わせる
チョップして痛がる一連のムーブは直前のお互い構え合って身じろぎするカット含めてオリジナルをほぼ完全再現している
砕け散る破片まで再現されててダメだった
原作でも良く回ってる
回転キックは流石にやったことなかったからちょっとビックリした…
でも縦回転キックは新鮮だったよ
見るからにこいつ人間の常識が無いな…ってわかる動き
ネロンガ戦で降ってきた初登場シーンの顔が怖いのは初代スーツの再現
ガボラ戦の後に斎藤工がちょっとどや顔していつものウルトラマンポーズをとる
光線のぶつけ合いから会話になるのは確かにあのゲームっぽいんだよな
真横からのカットでノーモーションから始まるし
シン・ウルトラマンは本質的には宇宙の制定者の心を持つが
人間を守りたい心をコントロールできない…
ウルトラマンさえいれば俺たち頑張らなくてもいいじゃんは初代からずっと言われてるもんな
シン世界くらいだとそう思うよなぁ…ってなるけど初代の化学レベルだと急にどうした!?ってなる!
初見でシンゼットン出てきた時こいつをペンシルロケットで倒す人類ってヤバくね…?って思いました
グングンポーズやりやがった
二度もやりやがった!!
ウルトラマンは初代から回ればなんとかなる
逆に言うと回ってもどうしようもないやつは大体マジでやばい
冒頭五分配信!とか言ってたので見てみたら5分で終わるウルトラQだった
鳥を見た好きな話だからラルゲユウスがやられずにどっか行ったの嬉しかった
スペシウム光線は大体のウルトラマンが使える基本技だけど初代ウルトラマンは基本技を鍛え上げて必殺技にしたって設定がある
別にスペシウム光線を鍛え上げたって設定は無い
実はウルトラマンファンはウルトラマン知らない人から見たシンってどういう風に映るんだ…と疑問を持っている
ウルトラマン別に詳しくない母が見に行ったけど科特隊の人らが個性も出番も足りないからウルトラマンが人間好きになるのに説得力が無いってのと最期にウルトラマンとゾーフィが何したのかイマイチ分からんと外星人はどれも好きって言ってた
きっと…きっとよくわからないところは原作を観たらわかるに違いない…と思いながらぼんやりと疑問を持ちながら観てたよ!
鳥の怪獣が行方不明になってたのは原作オマージュだったんだね
なんかそのうち出てくるのかと思いきや行方不明のままで終わって気になってたんだ
ウルトラマンシリーズ未経験の友人と観に行ったが一つの作品として楽しんでくれたよ
昭和再現の小ネタも何となく察してたらしい
ママンと大体同じ感想だ…
2回目見るとリピアはファーストコンタクトの時点で人間すげえな…ってなってたのがわかる
シンメフィラスかなりスマートで人気出そうなスタイルしてたな
ヒでもファンアートいっぱいあってこれは…ありがたい…
元のメフィラスだって太め体型だけど人気怪獣だし…細いのが人気なら2代目のほうが人気のはずだし…
線の少なさも地味な人気の秘訣
ぶっちゃけリピアくんよりずっと描きやすいと思うよ
音楽が良かったなぁ
エヴァとシンゴジも同じ人がやってるらしいしそのうち観たい
ゾーフィさん容赦ない執行者に思えたけど
謎空間でのリピアとのやりとり聞いてるとかなり情がある方だなと感じた
「好き」って単語使うのもなんか…ちょっと意外
仕事に真面目なだけで冷徹な性格では無さそうだったからな
むしろ人間とリピア足掻きを見て星の決定を保留にしてくれる位には柔軟
でもリピア君の人間好きっぷりには流石に吃驚する
結果論として
「ゼットンを操るゾーフィ」という存在は確定情報になってしまった
56年後の情報間違って掲載しちゃったんだ…
ザラブが登場した時の構図とかライトの当たる感じとかが
すごいウルトラマンっぽい!ってなったimg.2chan.net/b/res/941190188